当wikiは、高橋維新がこれまでに書いた/描いたものを格納する場です。

 2020年のキングオブコントです。

※キングオブコント以外の「お笑いの日2020」についてはこちら

<ファーストステージ>
1.滝音
 ちょっと不安になるぐらい長めのフリから、ネタバレできちんとウケを持っていくのは見事です。良い設定です。
 基本的にはおもしろかったのですが、煽りVTRでも売りっぽく言われていたさすけの例えツッコミが結構スベっていたのが痛かったと思います。

2.GAG
 どう見てもバカにしているとしか思えない中島美嘉、青ヒゲたっぷりの草野球のおじさん、フルートの練習という浮ついた設定、ぶつかって人間の中身が入れ替わるという古臭い展開なぞ、様々なツッコミどころにちゃんとツッコミが入れられることのないままツッコミどころがひたすら増えていくコントでした。
 私は、かなり好きです。ただ人間の中身が入れ替わる展開が古臭いがゆえに、どうせならもう一段階発想を飛ばして欲しかったですね。入れ替わり方のバリエーションが一般人でも思いつきそうなやつだけったんですね。

3.ロングコートダディ
 ダンボールの移動に使う時間が長くて純粋に笑いどころが少なかったです。笑いのない時間をそれだけ設けるからにはもうちょっともらいが欲しいんですが、そうでもないんですね。笑いの種は、兎のやっているマッチョの方が頭が悪いっていうのに尽きるんです。そしてその頭の悪さの中身も既視感が拭えません。「キングオブコントでネタ時間が短いのが良くなかった」とかそういう話ではないと思います。もっと長くやってももらいはあんまりないと思います。

4.空気階段
 霊媒は正直こすられすぎた設定なので、大川隆法に勝てないのであれば私はやってはいけないと思っています。途中までは不安でしたが、最後にキレイに伏線が回収されてる展開もあったので、まあ違いは出せていたかと思います。でもキレイなんであってあんまり笑えるものではなかったと思います。

5.ジャルジャル
 スタジオはウケていて審査員の点数も高かったのですが、個人的にはあんまりハマりませんでしたねえ。福徳のヤジは意外と同じ内容を繰り返しているので、あれがハマるかどうかが分水嶺なんだと思います。
 あの手の競艇場にいそうなおっちゃんは礼二とかが得意でしょうが、やっぱり礼二ほどの演技力が福徳にないような気がします。だから「ずっと同じことをやっているなあ」という感想になってしまうんですね。かぶってたカツラも真っ黒でしたが、もっと灰色でボサボサにした方がいいのではないかと思いました。

6.ザ・ギース
 ハープが弾けること、紙切りができることありきのコントだったので、そういう飛び道具はあんまりこの大会向けじゃないと思うんですよねえ。
 ハープ奏者のボケを順々にやっている感じで個々のボケのつながりや脚本の伏線みたいなものもあんまり感じられませんでした。どうせならそういうのがあるコントが見たいというのが個人的な感想ではあります。

7.うるとらブギーズ
 フリがちょっと不安になるくらい長めだったのは滝音と一緒です。流石に最初のボケが飛び出した時は笑えましたが、ずっとボケの内容が一緒のような感じがしました。大オチももうちょっと考えられると思います。ひとひねりしかしていません。ふたひねりぐらいは欲しいです。

8.ニッポンの社長
 設定は結構飛んではいましたが、笑いのメインは歌だったんですね。ケツが歌う1番が長すぎると思います。その後色々変化はあるんですが、あそこが長くて見てても一本調子なので、ダレてしまいます。
 あと半獣半人の2人が出会って恋に落ちるって発想はもう普通だと思います。もうひとひねり欲しいんです。僕は馬と牛が恋をするのはおかしいと思うんですよ。

9.ニューヨーク
 順番が良くなかったですねえ。ハープがマジで引けるザ・ギースのあとですからねえ。全部ウソだってわかるとなんか冷めちゃいましたねえ。この運のなさはニューヨークっぽいとは思いました。でも点数が高かったからいいのか。落ちたのはギースの方ですからね。
 屋敷のツッコミはそんなに演技力が高くないと思います。

10.ジャングルポケット
 斉藤のキャラを活かしたいという割には、斉藤のツッコミの台詞が説明的すぎると思います。説明的すぎると作り物感が出るので、斉藤のキャラも演技でやってるんだなというのが見ている方に見抜かれてしまいます。
 あと今回のコントもそうでしたが、斉藤はボケの太田とおたけに最終的に乗っかってしまう展開になっています(ジャンポケのコントでは割と多いパターンかと思います)。ただ太田の芝居がそんなにうまくないので、斉藤が乗っかる展開に説得力がありません。それも斉藤のキャラから偽物感が抜けない一因だと思います。逆なら斉藤ももっとホンモノに見えると思うんですよ。太田は演技力を磨くべきですね。

<ファイナルステージ>
1.空気階段
 もぐら扮するハルトの初登場時と最初の手紙のやり取りの時はおもしろかったですねえ。それ以降はおもしろくなかったです。ハルトがワケの分からない声でしゃべるというボケ一辺倒で、その声もずうっと一緒だったので、飽きちゃったんですね。
 客席と審査員には変えなかったことがむしろ良く効いていたようには見えました。

2.ニューヨーク
 点数は高かったですけど、純粋に笑いが少なかったような気がしました。
 日常会話の何気ないシーンを切り取って小市民のしょうもないプライドを笑う展開だったはずなんですが、最後はヤクザのタマのとり合いという非日常が訪れます。キャラの変化が激しすぎで面食らいます。もうちょっとキャラクターに整合性を持たせてほしかったですね。

3.ジャルジャル
 福徳が与太郎を演じるコントだったんですが、やっぱりヘタクソだと思います。
 だから感想は1本目と一緒です。ウマい人であればタンバリンをずっと振り回すという一本調子のコントでもおもしろく見えるもんですが、福徳がウマくないせいで「ずっと同じことやってるな」って感想になっちゃうんです。

<総評>
 個人的に一番好きだったのはGAGのネタですね。
 一番笑った瞬間は、ハルトの最初の手紙です。

 番組の終盤に出てきたバイキングによる出前館のコント風CMはひどかったです。
 それからネタ中は画面の右下にコンビ名のテロップをずっと出していたんですが、下の方に英語っぽいものが書いてあるんです。コンビ名の英語表記かなと思ったら、ローマ字なんです。ニューヨークですら"nyu-yo-ku"と書いてありました。あれは、カッコいいつもりなのかな。ジャルジャルなんて"zyaruzyaru"でしたよ。せめてjを使ってあげるべきじゃない?

管理人/副管理人のみ編集できます