当wikiは、高橋維新がこれまでに書いた/描いたものを格納する場です。

 2022年のR-1です。

1.kento fukaya
 去年はあまり感じませんでしたが、声質が少々聞き取りにくかったです。思わずテレビの音量を上げてしまいました。
 ネタはフリップ芸の範疇に入るのでしょうが、三角柱の形をしたフリップを左右に合計6本立てて、回転させたり動かしてつなげたりしながらやっていました。1枚のフリップをめくっていく形ではできないことをやっていて良かったです。時間差のある伏線も入っていました。私が去年書いた改善点をきちんと実現してくれています。もしかした読んでくれたのでしょうか。
 「実家にまつわる喜劇エピソード」(「喜劇」で合っているのかがあまり自身がありません…。あんまりそういう日本語は使わないと思いますが…)は、全部本人がおもしろがるほどの内容のものではないと思います。大喜利のクオリティを上げられないのであれば、もうちょいフリップに描かれたおじさんのキャラに合わせた内容のエピソードにすると、カバーできるとは思います。

2.お見送り芸人しんいち
 自分がバカにしているものを一つずつ挙げて「好き」と歌う腹の黒いネタでした。
 ネタは特に言うことはありません。口笛なるおと合わせて伊達の命名センスのなさが改めて浮き彫りになったと思います。
 毒のあるキャラで売れるには小籔やクロちゃんみたいに嫌われることを開き直るような相当な覚悟が必要です。ただこの手のキャラがフルポン村上みたいな感じで嫌われただけで終わるのを見るのもおもしろいと思います。

「お見送り芸人しんいちが村上の枠に収まったの好き」

3.Yes!アキト(復活ステージ1位)
 審査員たちのコメントが全てです。本人が向上委員会でやっていたのようなギャグの数々を並べた足し算のネタでした。賞レースで上に行くには伏線的な複雑な構成を入れ込むといったようなもう一工夫が必要です(それができないのであれば、野田やザコシが言っていたように個々のギャグにもっと爆発力のあるものを用意しなければならないと思います)。
 本人もそれは分かっているでしょうから、おそらくは優勝よりは自分のやりたいことをやるのを優先したのでしょう。もしかしたら優勝も、目指しているのかもしれません。その場合は、自分のやりたいことで優勝できなきゃ意味がないという考え方の人なのでしょう。

4.吉住
 冒頭のフリの最終段階で「芸能人の不倫とかにはブチ切れてしまう」という説明を自分で入れていました。これはその後のブチ切れのお芝居でお客さんを引かせないためのマイナスのフリかと思います。R-1の短いネタ時間ではあった方がいいのかと思いますが、個人的にはこのマイナスのフリはなくしていきなりブチ切れる方が好きです。
 笑えるポイントの数が少なく、「芸能人の不倫にだけ(不自然に)ブチ切れてしまう(情緒不安定な)人」というキャラ一本で押して来るネタなので、それがハマらない人には最後までハマりきりません。

5.サツマカワRPG
 アキトと同系統の芸人だと思っていましたが、アキトみたいなギャグを封印して1人コントをやっていました。
 私の感想はバカリやザコシと一緒です。基本的には「大会近いもんな」の一辺倒なので、ピークを過ぎるとお客さんも予想ができて笑いが減ってしまうのです。ここからの展開力が優勝には必要かと思います。

6.ZAZY
 ド派手な衣装がほとんど本ネタに関係ないところとか、その衣装それ自体が最後にZAZYのアップに帰ってくる展開のフリになっているところとか、語呂だけで有名人の名前を並べていくところとか、私は好きです。伏線的な展開はたくさんあるのです。でも本ネタは全てが語呂だけで繋がっているので、嫌いな人には何をやっているのか分からないと思います。ちゃんとやっていないようでフリとか伏線とかが実は意外とちゃんとしているのですが、そのへんの労力のかけ方の方向性が全く間違っているのです。このあたりを全部ひっくるめて計算してやっていると思います。それが私は好きです。

7.寺田寛明
 去年「と同じくフリップ芸でした。私は去年「ネタとネタの間のブリッジに相当する一言は全部スベってました。」と書いていました。それを読んでくれたのかどうかは知りませんが、今年のネタはブリッジがほぼありませんでした。ただたまに漏れ出ていた(なおかつウケていなかった)ので、もっと我慢してください。
 ザコシのコメントは「ネタだけだと本人のキャラが見えてこない」という意味だと思います。まあ確かに本人不在でフリップを送りながら声だけを流しても成立するネタではありました。優勝を狙うならキャラのことを意識した方がいいのはその通りなのでしょうが、本人はあのスタイルが好きなのでしょう。あとは本人が決めるべきことです。
 
 フリップの内容は、「よく考えたらおかしいこと」にツッコミを入れていくというものでした。大喜利のレベルは、100点が満点だとしたら75点〜85点くらいをウロウロしていました。バカリの言ったようにもっと爆発力のあるもの(90点台のもの)が欲しいですし、テニスの得点と星座の形がおかしいという2ネタはもう他者にも結構こすられているものなので、落とした方がいいと思います。

8.金の国 渡部おにぎり
 ネタはまあいいでしょう。設定はいいのですが、あんまりうまく展開できていない感じがしました。設定を活かしきれていません。
 本人に蛙亭・中野と同じ芝居がうまそうな雰囲気を感じたので、色々なクリエイターに使われて欲しいです。顔もフラ満載でとても良いです。悪く言うと、全体的な風貌は若干ベタ過ぎますけどね。

<Final Stage>
1.お見送り芸人しんいち
 1本目と同じ構造のネタでした。自分が嘲笑っているものに「応援するよ」と嫌味を歌う腹黒いネタでした。毒舌キャラとしても本人の容貌に有吉やヒロミや小籔みたいな愛嬌がないから嫌な感じが強く出てしまうんでしょうかねえ。

2.ZAZY
 この人も1本目と同じ構造のネタでしたが、ド派手な衣装も1本目と一緒だったのでその分の笑いがなくなってしまったことが痛かった気がします。違うものを着ていれば優勝できていたと私は思います。
 ネタの最後を自分の幼少期からの写真で埋めるというのも、ZAZY基準の中で言うとベタ寄りです。例えば、全然知らんおっさんのアルバムにするみたいなこともあり得たかと思います。なんとなくしんいちより爆発力の減り方が大きかったのでしょう。

管理人/副管理人のみ編集できます