→作評トップ
2024年1月のフリープレイの1作です。
メトロイドヴァニアの、アクションRPGです。私がやったことのあるメトロイドヴァニアの中で一番似ているのは、Bloodstainedだと思います。アニメ調のグラフィックと豊富な武器や技の数々は、かなり同作から影響を受けていることを感じさせます。それゆえ、ではないでしょうが、本作が死にゲーかと聞かれるとかなり微妙です。多くを語らないダークな世界観や、死ぬと「アニマ」と呼ばれる経験値兼お金をその場にロストするといったような本家死にゲー的な要素はありますが、ボス戦は何回も死にながら戦い方を覚えるというよりは、「強いビルドを組んだうえでやられる前にやる」という対処が最適解になっている感が強いです。特に、一部に攻撃が激しすぎていちいち回避してられないボスがいるのはいただけません。
前述の通り、武器や技は豊富にありますが、どちらも弓関連のものが圧倒的に強く、バランスは良くはありません。敵の種類もそんなに多くはなく、エリアを変えるたびに色違いの強化版が新たに出てくる感じです。またプレイ中の指示や目標の提示が乏しいので次に何をやったらいいのかよく分からなくなる場面も多々ありました。とはいえ全体的にはよくできているので、metacriticの64点というメタスコアは不当に低いと思います。メトロイドヴァニア好きの私からすれば、80点台前半くらいは付けてあげていいと思います(もしかしたら当初はバグが多かったために点数が伸びなかったのかもしれませんが、私がやった範囲ではバグにはほぼ遭遇しませんでした)。
難易度調整も可能であり、ゲームボリュームもそれなりにある(真ED達成までやり込めば20時間〜30時間ほど)ので、メトロイドヴァニア好きは手を出してみていいと思います。
→作評トップ
メトロイドヴァニアの、アクションRPGです。私がやったことのあるメトロイドヴァニアの中で一番似ているのは、Bloodstainedだと思います。アニメ調のグラフィックと豊富な武器や技の数々は、かなり同作から影響を受けていることを感じさせます。それゆえ、ではないでしょうが、本作が死にゲーかと聞かれるとかなり微妙です。多くを語らないダークな世界観や、死ぬと「アニマ」と呼ばれる経験値兼お金をその場にロストするといったような本家死にゲー的な要素はありますが、ボス戦は何回も死にながら戦い方を覚えるというよりは、「強いビルドを組んだうえでやられる前にやる」という対処が最適解になっている感が強いです。特に、一部に攻撃が激しすぎていちいち回避してられないボスがいるのはいただけません。
前述の通り、武器や技は豊富にありますが、どちらも弓関連のものが圧倒的に強く、バランスは良くはありません。敵の種類もそんなに多くはなく、エリアを変えるたびに色違いの強化版が新たに出てくる感じです。またプレイ中の指示や目標の提示が乏しいので次に何をやったらいいのかよく分からなくなる場面も多々ありました。とはいえ全体的にはよくできているので、metacriticの64点というメタスコアは不当に低いと思います。メトロイドヴァニア好きの私からすれば、80点台前半くらいは付けてあげていいと思います(もしかしたら当初はバグが多かったために点数が伸びなかったのかもしれませんが、私がやった範囲ではバグにはほぼ遭遇しませんでした)。
難易度調整も可能であり、ゲームボリュームもそれなりにある(真ED達成までやり込めば20時間〜30時間ほど)ので、メトロイドヴァニア好きは手を出してみていいと思います。
→作評トップ
最新コメント