当wikiは、高橋維新がこれまでに書いた/描いたものを格納する場です。

作評トップ

Marvel's Guardians of the Galaxy

 PS Plus プレミアムに加入しました。その結果本作がタダになったのでやりました。
 Guardians of the Galaxy(以下GotG)のことは、MCUの映画で知っていました。といっても私がMCUの映画で見たことがあるのは「シヴィル・ウォー」と「インフィニティ・ウォー」と「エンドゲーム」(あと「スパイダーマン:ホームカミング」)だけなので、インフィニティ・ウォーで登場した彼らを見たときも「なんだこいつら急にいっぱい出てきて」という印象が全てでした。

 ただ私はエンドゲームが好きなので、同作のメインヴィランのサノスがGotG出身だということもあり、本作にも興味を持っていました。ざっと調べた本作の評判も悪くはなかったので、プレイしてみたという経緯です。

 ここまで説明した通り、本作の原作はGotGというアメコミです。ヒーローもののアメコミは、舞台が地球で、メインのヒーローは1人という設定が多数派かと思いますが、原作は主人公陣営が5人でチームを組んでおり(チームの構成員や数は作品によって少々ばらつきがあるようです)、スター・ウォーズみたいに宇宙船で銀河の星々を旅しながらヴィランと戦う内容になっている異色作だということです。だからアベンジャーズにもあんまり馴染んでいなかったんだとは思います。それこそスパロボにコブラが参戦したみたいな場違い感が出ると思います。
 本作も原作設定はそのままなのですが、原作のスーパーヴィランであるサノスはすでに倒されており、新たなヴィランとのオリジナルストーリーが展開されます。私は原作に詳しくはないので、本作の登場人物のうち誰が本作オリジナルで誰が原作からの引用なのかとかまでは分かりません。
 ゲーム内容はよくあるTPSです。スパイダーマンのようなオープンワールドではなく、アンチャーテッドみたいな感じの一本道のステージクリア制です。プレイヤーが操るのは最初から最後までのリーダーのピーター(ヒーロー名:スター・ロード)です。他のメンバーを操作することはできません。ピーターのメインの攻撃技は、クアッドブラスターという銃による射撃です(近接戦闘も一応可能)。チームにはガモーラやドラックスのような近接攻撃がメインのメンバーもいますが、彼らは移動時も戦闘時もAIが動かしてくれます。プレイヤーはピーターによる指示という形で他のメンバーが持っている強力な技(一度使うと一定時間を経過しないと再使用できません)を使うことができますが、逆に言うとそれ以上のことはできません。操作キャラを随時切り替えられる仕様でも良かったのではないかなと思います。
 ストーリーはGotGの基礎知識がないと理解が追い付かない部分があると思いますが、ちゃんとエンターテインメントのツボを押さえた作りにはなっていると思います。とある子どもを助けるという明確な最終目標があり、絶望的な状況を打破するためにこれまで登場した諸勢力が結集するという展開には、ベタながらエンドゲーム的な快感があります。グラフィックやゲームバランスはちゃんとしているので、チームメンバーの技を随時使いながら戦う戦闘はそれなりに爽快感があります。難易度変更もいつでも可能なのでアクションが苦手な方も安心です。

 というわけで原作好きなら間違いなく買いだとは思います。そうでない方は…、安く手に入るのであればやって損はありません。特にPS Plusのエクストラかプレミアムに加入していてやるゲームに迷っているという方は一度触れてみてもいいと思います。ボリュームは1周15時間〜20時間程度でエンドコンテンツもほぼありませんが、逆に言うとトロコンもその程度の時間で可能です(1周でトロコンをしようと思った場合、攻略情報と睨めっこしながら収集物を集めていく必要はあります)。

※プレイ中はピーターの趣味の80年代の洋楽を聞く機会がたくさんあります。VCともかなり選曲がかぶっていたので、私は好きでした。


作評トップ

管理人/副管理人のみ編集できます