→作評トップ
2022年12月にLegendary Edition(LE)という本シリーズの1から3までの三作のセットがフリープレイで配信されていたので、ダウンロードしたまんま長いこと放置していたのですが、このほどようやくやり遂げました。
ANTHEMで悪名高きBioWareの代表作です。名前は聞いたことがあったので、タダならいいだろうということで興味本位でやってみました。
ゲームそのものは、TPSのアクションRPGです。特徴は舞台設定であり、一言で言えば「スタートレック風」です。遠い未来に人類が太陽系を出て外宇宙に進出し、様々な異星人と交流している世界観になっているのです。「スタートレック」でピンと来ない人は、スター・ウォーズを思い浮かべてもいいかもしれません。ただスター・ウォーズの方は、あくまで遠い過去の遠い異銀河の話であり、劇中に登場する人間のような生き物も地球人ではないはずです(細かいことは、詳しい人に聞いてください)。
プレイヤーは、主人公を操って、銀河規模の脅威に対抗していくことになります。ゲーム中には上記のスペースオペラよろしく様々な星が登場し、星のひとつひとつが小規模〜中規模の箱庭ステージになっています。このあたりは、Star Wars ジェダイ:フォールン・オーダーにも似ています。メインのストーリーラインとは別に、色々な場所で発注されるサイドミッション的な要素も豊富です。
プレイした感想としては、「普通の良TPS」という感じですね。銃器以外に魔法めいたスキルも使え(この要素はBioshock的だとも思いました)、対峙している敵に合わせて相性の良い装備やスキルを考えていく必要があります。また主人公はノルマンディーという宇宙船の艦長であり、基本的にはたくさんいる部下の中から連れていく2人を選んで作戦行動に挑む必要があります。部下の装備やスキルも、状況に応じて変えていかなければなりません。特に高難易度だとこの傾向は顕著になりますが、ノーマル以下であればあんまり本腰を入れて検討をせずとも結構ごり押しが通用します。
そんな感じです。世界観にハマれるかどうかがこのゲームを好きになれるかの分水嶺だと思います。この手のスペースオペラが好きな人はやってみてください。一応LEでは、1や2のデータを次回作に引き継げるようになっており、例えば1のデータを引き継いで2を始めるとプレイヤーが1でとった選択が2の展開に反映されるという仕様があります。ここは、特徴的なところかと思います。3のストーリーもそれまでいがみ合っていた各勢力を主人公が糾合して銀河の脅威に立ち向かうというエンドゲーム的な展開なので、私はとても好きです。
→作評トップ
ANTHEMで悪名高きBioWareの代表作です。名前は聞いたことがあったので、タダならいいだろうということで興味本位でやってみました。
ゲームそのものは、TPSのアクションRPGです。特徴は舞台設定であり、一言で言えば「スタートレック風」です。遠い未来に人類が太陽系を出て外宇宙に進出し、様々な異星人と交流している世界観になっているのです。「スタートレック」でピンと来ない人は、スター・ウォーズを思い浮かべてもいいかもしれません。ただスター・ウォーズの方は、あくまで遠い過去の遠い異銀河の話であり、劇中に登場する人間のような生き物も地球人ではないはずです(細かいことは、詳しい人に聞いてください)。
プレイヤーは、主人公を操って、銀河規模の脅威に対抗していくことになります。ゲーム中には上記のスペースオペラよろしく様々な星が登場し、星のひとつひとつが小規模〜中規模の箱庭ステージになっています。このあたりは、Star Wars ジェダイ:フォールン・オーダーにも似ています。メインのストーリーラインとは別に、色々な場所で発注されるサイドミッション的な要素も豊富です。
プレイした感想としては、「普通の良TPS」という感じですね。銃器以外に魔法めいたスキルも使え(この要素はBioshock的だとも思いました)、対峙している敵に合わせて相性の良い装備やスキルを考えていく必要があります。また主人公はノルマンディーという宇宙船の艦長であり、基本的にはたくさんいる部下の中から連れていく2人を選んで作戦行動に挑む必要があります。部下の装備やスキルも、状況に応じて変えていかなければなりません。特に高難易度だとこの傾向は顕著になりますが、ノーマル以下であればあんまり本腰を入れて検討をせずとも結構ごり押しが通用します。
そんな感じです。世界観にハマれるかどうかがこのゲームを好きになれるかの分水嶺だと思います。この手のスペースオペラが好きな人はやってみてください。一応LEでは、1や2のデータを次回作に引き継げるようになっており、例えば1のデータを引き継いで2を始めるとプレイヤーが1でとった選択が2の展開に反映されるという仕様があります。ここは、特徴的なところかと思います。3のストーリーもそれまでいがみ合っていた各勢力を主人公が糾合して銀河の脅威に立ち向かうというエンドゲーム的な展開なので、私はとても好きです。
→作評トップ
最新コメント