当wikiは、高橋維新がこれまでに書いた/描いたものを格納する場です。

作評トップ

The Wonderful 101: Remastered

 積みゲーがたくさんあるのになぜこれをやらされているのかが不思議で仕方ないです。

 BAYONETTAの系譜に属するプラチナゲームズのアクションゲームです。2013年にWii Uで発売された原作のリマスター版です。私がやったのはPS4版です。
 100人のヒーローたちを操って地球を侵略する悪玉と戦うゲームですが、ピクミンみたいにプレイヤーが指示を出しながら戦うわけではありません。100人のヒーローは、個人の集まりというよりは、まとまって動く一体のアメーバのようなものだと理解した方が手っ取り早いです。プレイヤーが動かすのはその中のリーダー1人(戦闘中にリーダーを変えることもできます)ですが、例えばリーダーをスティックで移動させると他の隊員も後ろに付いてきます。リーダーが頭部になっているアメーバを動かして、色々な技を繰り出しながら敵と戦うゲームだと考えると非常にしっくりくるのです。

 あとの部分はBAYONETTAと似ているところが多いので、箇条書きにしておきます。
・ステージを順々にクリアしていくリニアなゲーム。各ステージの作りも基本的にはリニア。
・各ステージは複数のMISSIONに分かれており、各MISSIONごとにザコやボスと戦うことになる(一部アスレチック要素がメインのMISSIONもある)。プレイヤーの戦いっぷりはMISSIONごとに評価がされるが、できるだけ早くできるだけコンボをつなぎがらできるだけダメージを受けずに倒すと高評価になる。
・最後には各MISSIONの評価を踏まえたうえでのステージの評価が発表される。
・いずれも一番上の評価は「ピュアプラチナ」である。
・基本的な難易度が高め。
・最初は「ベリーイージー」「イージー」「ノーマル」の3つの難易度しか選択できないが、ノーマルをクリアすると「ハード」が解禁され、ハードをクリアすると「101%ハード」という更に上の難易度が解禁される。
・隠しアイテム等を正規ではない手段で解禁する救済要素がある。
・強制スクロールのシューティングステージも割と頻繁に挟まる。
・QTEも多い。失敗すると即死のものも多い。連打を要求される局面も多い。しかも必要な連打数が割りと厳しい。
・神谷英樹氏らしいお色気要素。
・スタッフロール中に戦闘が入るので飛ばせない(後半の戦闘がない部分はスキップ可)。

 あとは、不満点も箇条書きにしておきましょう。私は総じてこのゲームを心から楽しむことはできませんでした。BAYONETTAの方が良かったです。
BAYONETTAと異なり、カメラは固定されている。斜め上から見下ろすようなアングルであり、遠近感が掴みにくく、敵との軸合わせも難しい。特にこのアングルでやらされるシューティングステージは軸が全然合わなくてイライラする(個人差はあります。また、シューティングステージには奥スクロールや手前スクロールのものもあります)。
・加えて、100人もいる味方をきちんと画角に収めるためかカメラは結構引いた位置にあり、隊員の1人1人は小さい。その隊員が100人もいるので、敵もたくさん出てきてワチャワチャすると自分が動かしているリーダーを頻繁に見失う。リーダーにしかダメージ判定がないとはいえ、イライラする。
・「ユナイト・モーフ」というこちらの主力となる攻撃手段は、隊員たちを集めて武器に変形させる技であるが、PS4版の場合まず右スティックで各武器に対応する形を描かねばならない。任天堂ハードのものはおそらくタッチペン的な直感操作が可能なのだろうが、右スティックで描くとなるとかなり難しい。似たような形も多いので頻繁に誤作動する。「波線」と「N字」とか、「丸」と「直線描いてから丸」と「丸描いてから直線」とか、とにかくややこしい。
・敵が結構固いのでダレる。
・QTEと連打の多さ。敵が固いので通常戦闘時も結構ボタン連打気味になる。クドくて疲れる。
・シューティングステージにはBAYONETTAよりも高頻度で遭遇する。なおかつ各ステージの仕様はそれぞれ微妙に異なる。例えば通常弾の発射ひとつをとっても、対応するボタンを押しっぱなしにしていれば発射し続けてくれる仕様のところもあれば、連打する必要がある仕様のところもある。ややこしいだけなのでなぜこんな形にしたのか不可解。
・ポーズしてからしばらくすると隊長からポーズしたことを皮肉るメッセージが発される。コントローラーのスピーカーから聞こえてくる。これが非常に鬱陶しい。神谷氏の個人的な性癖に付き合ってやっているこっちをもっと労って欲しい。
・タッチパッドの右側とOPTIONSボタンを同時押しした場合もポーズ画面になるが、こちらの場合前述の皮肉がノータイムで聞こえてくるので、これも非常に腹立たしい。
・「強くてニューゲーム」を始めるには必ず今やっている周回のエピローグをクリアする必要がある。このエピローグは前述の「戦闘のあるスタッフロール」を内包したミッションなので、長くてダレる。周回の開始時に選択した難易度を途中で変更するということはできないので、難易度を変えたい場合はエピローグをクリアして新たな周回を始める必要がある。BAYONETTAでは途中での難易度変更ができたのに(もしかしたら私が難易度を変える方法を見つけられていないだけかもしれない)。

トロフィーについて

 例によってこのゲームが弟から回ってきたのはトロコンを託されたからですが、私が今までにトロコン目指してプレイしたゲームの中でダントツに攻略情報が乏しかったです。あんまり売れなかったんでしょうね。
 攻略サイトは複数ありますが、いずれも文字情報中心で説明が親切なわけでもなく、分かりにくいです。英語の情報は日本語の情報より乏しかったです。結局トロコンの難易度も所要時間もはっきりしたことが分からなかったので、不安になった私はWii U版のファミ通の攻略本(の古本)をAmazonで買ってしまいました。2100円もしました。新品とほぼ同じ価格でした。ところがこの攻略本がまた絶妙に役に立たないのです。各ステージの地図やアイテムの場所は載っているのですが、入手に特殊な操作が必要なアイテムであってもその解説があるのは一部に過ぎませんでした。
 結局2つの攻略サイトと攻略本を全て参照しつつ、各所に散りばめられた断片的な情報を集めながら進めることでなんとかなりました。気が向いたら、もうちょっと本格的で網羅的な攻略情報を書くかもしれません。ほとんど需要はないんでしょうけどね。

(追記)
書いたのでこちらへどうぞ


作評トップ

管理人/副管理人のみ編集できます