最終更新: maisha_darlife 2011年12月14日(水) 15:01:33履歴
現地において大抵の品物は揃える事ができます。ただ、値段は日本で買うより高めで、質的には劣る物が多いです。
この参考項目リストは、主にダルエス在住婦人の経験を基に各項目別に作成しました。荷造りの際の参考にしていただけたらと思います。(基本的には、日本の伝統的な「食品・道具」、各自こだわりのある「趣味のもの、衣類」などは日本から持参されることをお奨めします。)
荷造りをする時は、帰国の際、現地で処分する物か持ち帰る物かを念頭において準備することをお奨めします。食料品、日用品においては現地に落ち着くまでの当座分もしくは一時帰国までの分を最低限の目安として荷造りされるとよいでしょう。
荷物の輸送手段には、コンテナ便、アナカン便、船便、EMS便、手荷物などがあります。(詳細は別途記載)
別送便の荷物は、受取手続きに時間を要しますので、手荷物の中に当座使用する食器、調味料、インスタント食品等をお持ちになった方がよいでしょう。
この参考項目リストは、主にダルエス在住婦人の経験を基に各項目別に作成しました。荷造りの際の参考にしていただけたらと思います。(基本的には、日本の伝統的な「食品・道具」、各自こだわりのある「趣味のもの、衣類」などは日本から持参されることをお奨めします。)
荷造りをする時は、帰国の際、現地で処分する物か持ち帰る物かを念頭において準備することをお奨めします。食料品、日用品においては現地に落ち着くまでの当座分もしくは一時帰国までの分を最低限の目安として荷造りされるとよいでしょう。
荷物の輸送手段には、コンテナ便、アナカン便、船便、EMS便、手荷物などがあります。(詳細は別途記載)
別送便の荷物は、受取手続きに時間を要しますので、手荷物の中に当座使用する食器、調味料、インスタント食品等をお持ちになった方がよいでしょう。
現地で購可能な品 | 質を問わなければ現地で入手可能な品 現地では高価な品 | 現地では手に入らないため、日本から持参している品 | |
衣料品 | 基本的に日常着はお手持ちの夏服で十分です。(Tシャツ、短パン、綿素材のワンピースなど。) | ||
カジュアルなワンピース・Tシャツ・ビーチサンダル | サングラス・バッグ・スポーツウェア・水着・Yシャツ、靴、スポーツ用靴 (希望のサイズが入手できる可能性が低いため、日本からの持参をお奨めします。) | ・下着・靴下・浴衣・甚平・下駄・子供用水着・子供用サンダル・旅行用に長袖、長ズボン、防寒具・外出着(スーツ・ワンピース・靴・バッグ等、フォーマル用が一着あると便利です。)・葬儀用(礼服までは必要ありませんが、黒っぽい服、ストッキング、靴、男性用として黒ネクタイ、靴下を準備されておくと良いでしょう。) | |
日用・雑貨 住生活品 | ・蚊帳・ハエたたき・懐中電灯・乾電池・使い捨てライター・ポリ袋・CD-R.RW・DVD-R.RW・写真フィルム・文具用品・家庭用大工セット・トイレットペーパー・ティッシュペーパー・シャンプー・リンス・ベットシーツ・スポンジ各種・歯磨き粉・石鹸・日焼け止め・台所用洗剤・洗濯用洗剤・漂白剤・綿棒・絆創膏・生理用品 《赤ちゃん用品》 ・おまる・紙オムツ・ベビーバス・お尻拭き・綿棒 | ・虫除けスプレー・ゴキブリホイホイ・アリ用殺虫剤・蚊取り線香・防虫剤(タンス用・引き出し用)・プリンターインク(かなり高価)・チャッカマン・傘・長靴・タオル類・ポケットティッシュ・化粧綿・ボタン電池・洗濯ばさみ付きもの干し・タオルケット・ベットパット・バスマット・トリートメント・洗顔料・白髪染め・子供用日焼け止め・歯ブラシ(ブラシの部分が大きい)・子供用歯ブラシ 《趣味の物》 ・ゴルフ用品・釣り用品・自転車・双眼鏡・子供用水中めがね・テニスラケット(ボールも)・絵筆(油絵・ティンガティンガ用)・ボードゲーム類(外国製) 《赤ちゃん用品》 ・チャイルドシート・バギー・ハイチェア(安定性が悪い)・ほ乳瓶・粉ミルク・水着用オムツ・オムツ用洗剤 | ・スリッパ(自宅用・来客用)・アリの巣コロリ・携帯ベープ・軍手・化粧品・耳かき・散髪ばさみ・うちわ・家庭の医学書・ガイドブック(日本語最新版)・日本野菜の種・スワヒリ語教科書(参考:CDエクスプレス) 《趣味の物》・ピアノ・ピアノの本・野球用具 《赤ちゃん用品》・布オムツカバー・パンツタイプのオムツ・マグマグ(替えパーツも) |
電化製品 | 大抵の品は現地で揃えることが出来ますが、一部の製品に関しては日本からの持参をお奨めします。また、電源は230Vのため日本国内で使用していた100Vの物を使うには、変圧器が必要になります。 | ||
・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・スタビライザー(電圧安定装置)・UPS(バッテリーバックアップシステム/無停電電源装置)・テレビ・FAX付き電話機・CDラジカセ・扇風機・ビデオデッキ(マルチ方式の物で日本のビデオが見られます)・DVDプレイヤー(リージョンコード2で日本のDVDが見られます)・電子レンジ・オーブン・オーブントースター・ホットプレート・ハンドミキサー・フードプロセッサー・アイロン・ヘアードライヤー | ・炊飯器(ご飯を炊くだけの機能)・カメラ・ビデオカメラ・ホームベーカリー | ・パソコン(日本語仕様)(※Windows7であれば、タンザニアで購入しても日本語設定可能。)・小型変圧器 | |
食器・台所用品 | ・圧力鍋・ステンレスボール・製菓用型・スポンジ・シール容器・アルミホイル・オーブンレンジシート・紙ナプキン・紙タオル・つま楊枝・竹串・調理はさみ・まな板・料理用ラップ・デジタルキッチンスケール | ・魚焼き網・魔法瓶・浄水器・包丁各種・うろこ取り | ・出刃包丁・砥石・おろし金・蒸し器・カートリッジ式浄水器・しゃもじ・菜箸・すり鉢・すりこ木・まきす・スライサー・キッチンタイマー(普通電池式)・各種和食器・お弁当箱 |
日本食品参考リスト | 現地では、若干の日本食材が数件の店で手に入るようになりました。しかし、いつもあるわけでなく値段も随分と高めです。基本的には日本食料品を購入することは難しいと考えた方がよいでしょう。 | ||
・西洋料理食材(ケチャップ、パスタ、ツナ缶など。) ・中華料理食材・ビーフン・ごま・ごま油・インド料理食材 ・西洋製菓材料 | ・醤油、酢(外国製)・米(タンザニア産ムベヤ米を購入されている方が多いです。)・もち米・インスタントラーメン・片栗粉(コーンスターチで代用している方もいます。)・料理酒(タンザニア製konyagiで代用している方もいます。)・マヨネーズ(外国製は入手可。)・ゼラチン(型くずれしやすい。)・小豆(現地にも小豆に似た豆:ささげ英語cow peas /スワヒリ語 kundeがあり代用可。) | 《調味料》 ・味噌・みりん・日本酒・だしの素(和風、中華)・ポン酢・カレールー・わさび・からし・七味唐辛子・ソース各種(とんかつ用、焼き肉のたれ、キムチの素など)・ねりごま・すしのこ・浅漬けの素・和風パスタソース 《乾物》 ・海苔・わかめ・昆布・干し椎茸・麩・とろろこんぶ・削り節・ひじき・切り干し大根・高野豆腐・かんぴょう・お茶漬け海苔・青のり・ふりかけ・海草サラダ・こんにゃく粉(こんにゃくを作るための粉) 《乾麺類》 ・もち・そば・うどん・素麺 《他》 ・たくわん・梅干し・らっきょう・納豆菌(現地の大豆を使い納豆を作っている方もいます。) 《飲料類・製菓材料》 ・日本茶・麦茶・ポカリスエット・抹茶・白玉粉・上新粉・きな粉・寒天など和菓子の材料 |
用意した方が良い薬 | あると便利な薬 |
・抗生物質(注) (セフェム系とニューキノロン系) ・解熱用座薬(大人用・子供用) ・鎮痛解熱剤 ・下痢止め ・虫刺され軟膏 ・健胃消化剤・整腸剤 ・総合感冒薬・うがい薬(イソジンガーグル) ・抗生剤入り軟膏(ケンタシン軟膏など)(注) ・キズドライ・粉末アルカリ飲料(ポカリ等) ・消毒薬(イソジン・マキロン等)持病治療薬 ・点耳薬(抗生剤)(注) ・口内炎薬 ・熱性痙攣(ダイアップ) ・喘息、痛風、高血圧薬・痔の薬など | 酔い止め・吐き気止め ・目薬・虫除け(スプレー、塗り薬) ・日焼け止め・スキンケアローション ・便秘薬・浣腸薬・虫下し ・トローチ・薬用ドロップ ・湿布剤(温・冷) ・ビタミン剤 |
(注)抗生物質は、必ず医師の指示に従って使用、保管をして下さい。素人療法は禁物です。 ※医薬品や衛生用品は機内持ち込み用と他とに分けて持参すると便利です。 ※歯の治療は、赴任前に済ませることをお奨めします。 |
最新コメント