カテゴリー
最近更新したページ
メニューバーA
ここは自由に編集できるエリアです。
メニューバーB
ここは自由に編集できるエリアです。

コンテスタビリティ理論【contestability theory】

 ボーモル(W.J.Baumol)を中心にパンザー(J.Panzar),ウィリッグ(R.willig),ベイリー(E.Bailey)らの仕事から生まれて、一冊の書物としてまとめられている。

 市場への参入という行動と並んで市場からの退出という側面についても分析に光をあて、存在的競争のもつ理論的含意を徹底した点に特徴がある。

 ボーモルらは、もしも市場がコンテスタプル(競争的)であるならば,たとえ公益事業といえども潜在的競争が作用するので,独占企業は超過利潤を獲得できないと考えた。

コンテスタブル市場とは,参入・退出が完全で埋没する投資費用が存在しないことである。

例えば,航空機は固定費用ではあるが,レンタル市場や中古市場を通じて容易に売買可能なので,市場参入退出の障壁にはならないという。そのような市場では新規参入企業は自由にヒット・エンド・ラン戦略を利用できるので,超過利潤がある市場でクリーム・スキミング(おいしいところ取り)できる。

ボーモルたちは,コンテスタブルな市場では航空産業や電気通信産業のような公金事業ですら参入退出規制は不要であり,規制緩和すればよいと主張した。

この理論が1970年代から1980年代にかけてのネットワーク産業の規制緩和論の流れを作ったと言われている。

しかし,実際には,航空産業も電気通信産業も完全なコンテスタブルな市場ではなかったので,規制綬和後,再び寡占化の傾向が進み,再規制が必要だとも言われている。

 以下…
 「コンテスタブル市場」(contestable market)、「持続可能性」(sustainability)というキーワードと基本命題について…

独学ノート
2006年09月11日(月) 09:45:39 Modified by mizunobara




スマートフォン版で見る