カテゴリー
最近更新したページ
メニューバーA
ここは自由に編集できるエリアです。
メニューバーB
ここは自由に編集できるエリアです。

龍涎香【アンバーグリス】

アンバーグリスとはマッコウクジラの腸内に発生する結石であり、香料の一種である。

灰色、琥珀色、黒色などの様々な色をした大理石状の模様を持つ蝋状の固体であり芳香がある。 龍涎香にはマッコウクジラの主な食料である、タコやイカの硬い嘴が含まれていることが多い。 そのため、龍涎香は消化できなかったエサを消化分泌物により結石化させ、排泄したものと考えられている。

マッコウクジラから排泄された龍涎香は、水より比重が軽いため海面に浮き上がり海岸まで流れ着く。 商業捕鯨が行われる以前はこのような偶然によってしか入手ができなかったため非常に貴重な天然香料であった。 商業捕鯨が行われている間は鯨の解体時に入手することができ、高価ではあったが商業的な供給がなされていた。 ハーマン・メルヴィルの小説「白鯨」には鯨の解体時に龍涎香を入手する様子が記されている。 1986年以降商業捕鯨が禁止されたため、商業捕鯨開始以前と同様に偶然によってしか現在は入手できなくなっている。

龍涎香がはじめて香料として使用されたのは7世紀ごろのアラビアにおいてと考えられている。アンバーグリスの名はアラビア語の「アンブラ」に由来し、これは火にくべて使用する樹脂の香を意味する語であった。 琥珀(アンバー)も同様の使用法で香として使用されていたため、同じ語が使用されていた。 後にヨーロッパに伝わった際に琥珀と区別をつけるためにその外観から、「灰色」を意味するゲルマン語の「グリス」が語尾に付与されて龍涎香となった。

また、龍涎香という呼び名は 良い香りと他の自然物には無い色と形から『龍のよだれが固まったもの』であると中国で考えられたためである。 日本にこの香料が伝来したのはこの語の記述が室町時代に残っているため、この頃ではないかと推測されている。

香料として使用する場合にはエタノールに溶解させた「チンキ」として使用され、香水などの香りを持続させる効果がある保留剤として高級香水に広く使用されていた。 また、神経や心臓に効果のある漢方薬としても使用されていた。

龍涎香の構成成分の大部分はステロイドの一種であるコプロスタノールとトリテルペンの一種であるアンブレインである。 このうちアンブレインの含量が高いものほど品質が高いとされる。 このアンブレインが龍涎香が海上を浮遊する間に日光と酸素によって酸化分解をうけ、各種の香りを持つ化合物を生成すると考えられている。 これらの香りに重要な化合物としては[3aR-(3aα,5aβ,9aα,9bβ)]-(-)-dodecahydro-3a,6,6,9a-tetramethylnaphtho[2,1-b]furan(Ambrox、Ambroxanなどの商標で知られている)や(2S,4aS)-(-)-2,5,5-trimethyl-1,2,3,4,4a,5,6,7-octahydronaphthalen-2-ol(Ambrinolの商標で知られている)などが知られている。 これらの化合物は合成香料として製造されており、龍涎香の代替品として使用されている。 また龍涎香には含まれていないが龍涎香と類似した香りを持つ化合物も多く知られており、それらも龍涎香の代替品として使用されている。

Wikipedia
2006年01月31日(火) 14:47:48 Modified by mizunobara




スマートフォン版で見る