最終更新:
hen_harrier 2013年04月24日(水) 17:00:38履歴

雄 (撮影:石渡賢一氏)

雌(撮影:石渡賢一氏)
見られる時期:平野部の森林や住宅地周辺では11月から4月。
見られる環境:森林、植栽木の多い公園。
観察の度合い:平地林などでは普通だが、市街地の緑地では観察機会は少ない。
大きさ:スズメぐらいで、全長約14cm。
体型の特徴:一般的な小鳥の体型をしているが、脚が頑丈にみえる。枝や地上にとまるときは胸を反らせるような姿勢を執ることが多い。
鳴声:地鳴きは、ヒッ、ヒッ、クククとかググと聞こえる。ピルロ、ピルロなどと囀る。
地鳴きを聞く(WMA) 地鳴きを聞く(MP3)
見られる環境:森林、植栽木の多い公園。
観察の度合い:平地林などでは普通だが、市街地の緑地では観察機会は少ない。
大きさ:スズメぐらいで、全長約14cm。
体型の特徴:一般的な小鳥の体型をしているが、脚が頑丈にみえる。枝や地上にとまるときは胸を反らせるような姿勢を執ることが多い。
鳴声:地鳴きは、ヒッ、ヒッ、クククとかググと聞こえる。ピルロ、ピルロなどと囀る。
地鳴きを聞く(WMA) 地鳴きを聞く(MP3)
とまっている時に似ている鳥
・ジョウビタキ:雄では見間違うことはないが、雌や若い雄では似ている。ジョウビタキの雌では翼に白い斑があり、尾羽付近がオレンジ褐色をしている。

(ジョウビタキの雌)
飛んでいる時に似ている鳥
鳴声が似ている鳥
・ジョウビタキ:地鳴きはジョウビタキの方がやや高音に感じるが、識別は困難。
ジョウビタキの地鳴きを聞く(WMA) ジョウビタキの地鳴きを聞く(MP3)
・ジョウビタキ:雄では見間違うことはないが、雌や若い雄では似ている。ジョウビタキの雌では翼に白い斑があり、尾羽付近がオレンジ褐色をしている。
(ジョウビタキの雌)
飛んでいる時に似ている鳥
鳴声が似ている鳥
・ジョウビタキ:地鳴きはジョウビタキの方がやや高音に感じるが、識別は困難。
ジョウビタキの地鳴きを聞く(WMA) ジョウビタキの地鳴きを聞く(MP3)
最新コメント