NPO法人バードリサーチのための図鑑

 
雄(撮影:小野安行氏)                                     後ろから見た雄(撮影:小野安行氏)


雌 (撮影:石渡賢一氏)

特徴
見られる時期:本州以南では一年中、北海道では夏鳥。
見られる環境:河川敷、潅木林、明るい林、農耕地
観察の度合い:普通。
大きさ:スズメくらい。全長約16cm。
体型の特徴:小鳥型の体形でやや尾が長め。
鳴声:ピッチチ、チョイチョイチィチィチなどと囀り、”一筆啓上仕り候”などと聞きなしをされる。地鳴きはチッ、チッ、とかチチチッ。
さえずり(WMA) さえずり(mp3) 地鳴き(WMA) 地鳴き(mp3)

識別点
とまっている時に似ている鳥
・スズメ:スズメのほうが尾が短い。ホオジロでは顔に眉のような白い線がある。

(スズメ)

・カシラダカ:秋冬期には注意が必要なほど似ている。カシラダカでは胸から腹にかけて白っぽく、褐色の小さい斑があり、尾も短め。

(カシラダカ)
・アオジ:体形が似ているが、アオジでは全体に黄色味を帯びる。

(アオジ)

飛んでいる時に似ている鳥
・カシラダカ:ホオジロより少し小さく、尾が短い。
・アオジ:逆光ではほとんど見分けられないが、間近ではアオジのほうが黄色味を帯びる。
鳴声が似ている鳥
アオジ・カシラダカ:囀りは違うが地鳴きは似ている。カシラダカではチッ、チッと一声ずつ鳴き、音質が軽い。アオジはやや高め。地鳴きでの識別は注意を要する。
アオジ(WMA) アオジ(mp3) カシラダカの地鳴きを聞く(WMA)カシラダカの地鳴きを聞く(MP3)
生態
低木の散在する草原や明るい林に生息し、繁殖期には縄張りを構えるが、秋冬期には小群で生活することが多い。4月から6月にススキなどの植物の根本近くや低木の枝に枯れ草などで椀形の巣を造り、ヒナを育てる。食物は、植物の種子や昆虫類、クモ類などを食べる。

Menu

特徴で種を絞り込む


【メニュー編集】

メンバーのみ編集できます