バードリサーチ 身近な鳥図鑑 http://www.bird-research.jp - カワラヒワ
  
(撮影:石渡賢一氏)                                              下から見たカワラヒワ

 (撮影:古川セツ氏)

特徴
見られる時期:一年中。
見られる環境:住宅地、公園、農耕地、明るい林
観察の度合い: 普通。
大きさ:スズメくらい。全長約17cm。
体型の特徴:スズメに似るが尾が短め。嘴は太くて短い。
鳴声:キリキリビーンとかコロコロビーンなど聞こえる。飛翔中はキリ、キリと一声ずつ区切って鳴くことが多い。
 鳴き声1(WMA) 鳴き声1(mp3) 鳴き声2(WMA) 鳴き声2(mp3) 鳴き声3(WMA) 鳴き声(MP3)
識別点
とまっている時に似ている鳥
・スズメ:大きさや形は似ているが、スズメの方が茶色っぽい。嘴や脚も黒い。スズメには黄色部分がない。


・マヒワ:マヒワの方が小さく、全体的に黄色っぽい。マヒワの雌は胸から腹にかけて白っぽく黒い縦斑がある。
 
マヒワの雄                        マヒワの雌

・シメ:ずんぐりしたところはカワラヒワに似るが、シメのほうが一回り大きい。鳴声はシメではツゥィーとかチーで異なる。


飛んでいる時に似ている鳥
・スズメ・シメ:スズメでは翼に黄色い帯がでない。シメでは白い。
・マヒワ:飛び方、翼に黄色い帯がでることで大変よく似ている。マヒワのほうが小さいことと、飛んでいる時、マヒワではチュイン、チュインと鳴くことで識別できる。春先には住宅地の公園などにも飛来するので注意が必要。
 マヒワの声(WMA) マヒワの声(mp3)
鳴声が似ている鳥
・メジロ:キリキリという声が似ているがメジロの方が複雑に鳴く
 メジロの声(WMA) メジロの声(mp3)
生態
生態:本州以南では一年中生息しているが、北海道では夏鳥。公園や住宅地の植え込み、農耕地の周りの林、河川敷の草原に生息する。春から初夏にかけてはつがいでみられることが多いが、晩夏から冬の間は、数羽から多いときには百羽前後の群れでみられることもある。春から夏には昆虫類を食べるが、イネやムギ、エノコログサ、ヒマワリ、アザミ類、ヨモギ類、マツヨイグサ類、などさまざまな植物の種子、ケヤキ、ニレ、アカマツなどの樹木の種子も食べる。スズメやホオジロなどと一緒に地上で食べることも多い。巣は、庭木などの樹上に枯れ草などで椀形のものを造る。