バードリサーチ 身近な鳥図鑑 http://www.bird-research.jp - セグロセキレイ
 
セグロセキレイ雄(撮影:大塚啓子氏)                           


雌(撮影:平野敏明氏)

  
巣立ち直後のヒナ(撮影:平野敏明氏)      独り立ちした若鳥(撮影:平野敏明氏)

特徴
見られる時期:一年中。
見られる環境:河川、湖沼、水田、住宅地の公園。
観察の度合い:河川や湖沼などの水辺では普通。
大きさ:スズメより一回り大きく、全長約21cm。
体型の特徴:尾羽が長目で、脚が頑丈。体に対して頭部が小さく見える。
鳴声:ピジュイ、ジュイジュイ、ジジジュイなどと囀り、ピィジュイ、とかピツイなどの声も出す。飛び移る時などはジッ、ジッという声で鳴く。
鳴き声(WMA) 鳴き声(mp3)囀りを聞く(WMA)囀りを聞く(MP3)
識別点
とまっている時に似ている鳥
・ハクセキレイ:体色や体形も似ている。ハクセキレイでは顔が白い。


・キセキレイ:体形が似ているが、セグロセキレイよりほっそりしていて、体色も淡い。


飛んでいる時に似ている鳥
・ハクセキレイ:飛び方や体形が似ているが、ハクセキレイでは「チチン、チチン」と澄んだ声で鳴きながら飛ぶことが多いので識別できる。
・キセキレイ:飛び方が似ているが、ほっそりとしている。飛翔中の声もハクセキレイよりさらに高い声。
鳴声が似ている鳥
・ハクセキレイ:地鳴きではセグロセキレイのほうが「ジッジッ」と濁る。ハクセキレイの複雑なさえずりはセグロセキレイの囀りに似ているが、ハクセキレイのほうが小声でメリハリの無い鳴き方をする。
ハクセキレイ地鳴き(WMA) ハクセキレイ地鳴き(mp3)
生態
特に砂礫地の発達した河川に好んで生息するが、市街地の公園の池や水田地帯にも生息する。冬も明確な縄張りを構えて生活し、雌雄で見られることが多い。2月下旬ごろから電線や石の上など目立つところで囀るようになり、3月中旬ごろから巣造りが始まる。建物の隙間や河原の枯れ草の下に枯れ草などで巣を造り、繁殖する。食物は、主にカワゲラやカゲロウなどの水生昆虫だが、魚の稚魚なども食べる。秋冬期には、夜、つがいや数十羽が集まってヨシ原や常緑樹などで就塒する。