サイト内検索
最近更新したページ
最新コメント
FrontPage by stunning seo guys
FrontPage by stunning seo guys
FrontPage by awesome things!
事件報道のあり方 by stunning seo guys
2006年 プレゼン by tips about seo
戦後日本の移民政策 by tips about seo

世界システムと覇権安定論の議事録@モアイ

内容

世界システム論とは
世界を中心・周辺とその間の準周辺に分けて考える。

中心=製造業や第三次産業を担い、世界経済の大半を握る。
周辺=中心の経済活動のための資源提供に従事させられる。搾取される側。
準周辺=その間。NIEsなど。

つまり、中心と周辺の間は不等価交換の関係(階層間の移動は可能)。
※中心は周辺の非賃金労働を利用し利益を生む。

動態分析
例.世界システムA→世界システムB
世界システムがAからBへ変化したとき、何が変化したか、また、その特性は何なのかを分析。

循環的/趨勢的変化
a.循環的変化(「米国の対日政策」にも記述アリ)
体制崩壊(例.ソ連崩壊)→闘争状態体制(冷戦初期)→勢力均衡体制(冷戦中期)→安全共同体体制(冷戦末期、雪解け)→体制崩壊に戻る

b.趨勢的変化
例.世界システムA→世界システムB→世界システムC→世界システムD
時代の動向にあわせて世界システムも変化

パックス・アメリカーナ
  • 1945年〜49年のアメリカ
 軍事=世界規模の軍事同盟(NATO)と展開能力
 経済=世界の中央銀行(ブレトン・ウッズ体制)、自由貿易の推進者(GATT)
 産業=世界の鉄鋼の50%を生産
 国際社会への貢献=国連創設国、欧州や日本への復興支援

挑戦者の登場
  • 1949年〜65年のソ連
 軍事=WTO(ワルシャワ条約機構)の設立
 経済=COMECON(経済相互支援会議)設立→社会主義圏の構築
 ※朝鮮戦争とキューバミサイル危機により陣営の構築が明確化される。

パックス・ルッソ−アメリカーナ
  • 1965年〜1989年の両陣営
 軍事=米国のベトナム介入と失敗、核戦力でソ連が優位に立つ、ニクソン・ドクトリン(自分の身は自分で守れ)
 経済=ニクソン・ショック、ブラック・マンデー、社会主義経済の低迷
 産業=オイル・ショック、米国主力産業の競争力低下(日本の高度成長)
 国際社会=プラハの春、ユーゴがコミンフォルム離脱

ポスト冷戦体制
  • 1989年〜1991年の国際情勢
 軍事=WTOの解体、湾岸戦争
 国際社会=ベルリンの壁除去と東欧の民主化、東西ドイツの統合・ソ連崩壊

  • ポスト冷戦体制
 フランシス・フクヤマ→冷戦終結で民主主義の勝利と分析
 ジョセフ・ナイ→指導する責務、ポール・ケネディの「大国の興亡」を否定、5つのポスト冷戦シナリオ

覇権とは
卓越した国力=軍事力・経済力
正当性を得る機会=自らの行動に法的説得力を持たせることなど。(例.植民地政策)
世界システムの設立と運営における指導力=特に世界経済において。

ギルピンの覇権安定論
  • 覇権国の存在は、自由な経済秩序の規範を生み出し維持するために必要。
  • 米国のリーダーシップの低下により、グローバルな相互依存が防衛的に変化。(例.EU)
  • 世界経済の中心は大西洋から太平洋へ)
  • 主権国家同士では、前例を見ないほどに日米経済が統合性を増している。

レジーム論
  • ロバート・コヘイン「レジーム論」
 軍事力と経済力に優れた覇権国が国際公共財を独占的に供給。
                
             ↓
 国際システムの維持、運営はレジームがあれば可能である。
 
つまり、グローバルガバナンスのシステムを構築するという理論(=世界の国一つ一つが大小の歯車として機能するシステム)

感想
レジュメは見やすく、発表の仕方もかなり良かった。
参考にします。
2007年01月27日(土) 06:54:45 Modified by momonosato




スマートフォン版で見る