奈良交通ファンがつくる「nako-club」サイトの用語集ページです

解説

  • よみがな:【なかとみがおかにちょうめ】
  • 学園前駅から北に約2キロのところに位置し、中登美団地に面している。学園前駅発着の[4][急行5][6][12][急行13]が停車する。
  • 以前、3系統中登美ヶ丘二丁目行きがあり終点であったが、鹿ノ台北二丁目行きが運行し始めた後徐々に減り現在は完全はその面影はない。
  • 1993年まで北側に転回場があった。現在は公園になっている。
  • 2006年3月27日の近鉄けいはんな線開業によるバス再編でこの停留所を通る路線も様変わりする。[4]・[急行5]系統は廃止され2つ先の学研奈良登美ヶ丘駅のターミナルからの利用に、[45]・[46]系統も廃止となって押熊・神功までの区間は[76]系統として高の原駅へ起終点を変更し、光台方面へは学研奈良登美ヶ丘駅のターミナルからの利用となる。[6]系統は存続するが、運行回数が変わる。[12]・[急行13]系統は学研奈良登美ヶ丘駅のターミナルを通る[112]・[急行113]系統が新設され、現ルートも[102]・[急行103]系統として存続する。

コメント

  • 駅行きの停留所は、掃除が行き届き、花が飾られてたり、置き傘があったりと、サービスがよい。
  • 駅行きの停留所には、古びた路線図がありますが、これはいつごろのものでしょうか?今は高山サイエンスタウンゆきの4・5系統が国道鹿畑で終点になっているのをはじめ、現状とはかけ離れた路線図なのですが・・・≪DalyCity≫

どなたでも編集できます