奈良交通ファンがつくる「nako-club」サイトの用語集ページです

タグ検索で9件見つかりました。

大淀バスセンター

*解説 -よみがな:【よどバスセンター】 -[[吉野営業所]]があるバスターミナル。ここから奥吉野や五條方面に行くことができる。 -現在、大淀バスセンターの事務所や車庫は、元からある少し小高い北寄りの敷地内のみとなってり、停留所のみが国道に面している。そしてこの敷地には、キリン堂がオープンした。≪奥吉野の奈交ファン≫ -上記移転は2009年に実施された。 -2012年7月1日のダイヤ改正で[9]下市町岩森(下市口駅経由)が新設された> -2014(平成26)年10月1日、大淀五條線[26]が[…

https://seesaawiki.jp/w/nakoclub/d/%c2%e7%cd%e4%a5... - 2016年03月25日更新

忍海

*解説 -よみがな:【しみ】 -難読停留所名の一つ。[[葛城営業所]]最寄りのバス停である。(まる) *コメント -2006年10月1日のダイヤ改正で「62」忍海ー近鉄高田駅 系統で減便が行なわれる。 -2007年3月22日の改正で[7]竹取公園東行きにいて大幅減便がこなわれる。平日21本→9本 土曜日20本→6本 日曜・祝日20本→4本となる。な、それにともなって[62]近鉄高田駅が増便(五条方面減便で)される。ダイヤ改正後、忍海→高田駅が20分間隔から30分間隔となる。 -葛城(営)ウォッチン…

https://seesaawiki.jp/w/nakoclub/d/%c7%a6%b3%a4... - 2011年12月04日更新

押熊・神功

*解説 -よみがな:【しくま・じんぐう】 -奈良交通でも珍しい、「・」が間に入った複合地名の停留所。近鉄ビックスの東にあり、学園前光台線で奈良市の最北に位置する。(100m程北上すれば京都府相楽郡精華町) -平城営業所の45・46系統が停まる。北隣の停留所「光台一丁目南」とはかなりの距離があり、(特に国道163号線を越えてからが長い。)ダイヤ上も北行で5分、南行で4分かかる。 -2005年3月27日のけいはんな線開業に伴うバス再編で系統が変わり、76・77系統(平城営業所管轄)学園前駅北口〜登美ヶ丘三丁…

https://seesaawiki.jp/w/nakoclub/d/%b2%a1%b7%a7%a1... - 2011年12月04日更新

押熊線

*解説 -よみがな:【しくません】 -奈良交通屈指の狭隘路線。途中、誘導員が配置されている。 -[72] 西大寺駅〜平城中山〜押熊、[74] 西大寺駅〜秋篠寺前〜平城中山の系統がある。 -平成8年6月末まで車掌が乗務していた。 *コメント -朝ラッシュ時には、平城中山→西大寺駅で2台続行で運行される。≪登美一停車急行≫ -上記の2台続行便は、朝7時代に2便のみである。≪いすゞ≫ -平城中山には74系統2本だけの時刻が印されたポールがある。≪赤膚山ゾーン≫---- -「鳩特急のホームページ」など多くのWe…

https://seesaawiki.jp/w/nakoclub/d/%b2%a1%b7%a7%c0... - 2011年12月04日更新

オリジナルチョロQ

良に住んでいても欲しくなるものだし旅行のみやげに購入していく方もいです ----…

https://seesaawiki.jp/w/nakoclub/d/%a5%aa%a5%ea%a5... - 2011年12月04日更新

小田原機器

*解説 -よみがな:【だわらきき】 -バスの運賃箱・運賃表示器などを製造しているメーカーで、奈良交通・エヌシーバスでも同社製の運賃箱・運賃表示器が搭載されている車両が多い。社名の通り本社は神奈川県小田原市にあり、2009年3月16日にジャスダック証券取引所に株式を上場。 *関連リンク [[LECIP]] [[(株)小田原機器>>http://www.odawarakiki.com/]] ----…

https://seesaawiki.jp/w/nakoclub/d/%be%ae%c5%c4%b8... - 2011年12月04日更新

お笑いユニーク車掌

*解説 -よみがな:【わらいユニークしゃしょう】 -かつての奈良交通の看板バスツアーのひとつ。本業は運転士だが、ツアーのときになると添乗員として歌や芸を披露していた。長年、奈良交通の看板ツアーとして知られていたが、惜しくも最後のユニーク車掌が引退したため、現在では行われていない。 ----…

https://seesaawiki.jp/w/nakoclub/d/%a4%aa%be%d0%a4... - 2011年12月04日更新

大阪営業所

*解説 -よみがな:【さかえいぎょうしょ】 -大阪府東大阪市布市町にある。同じく京阪支社もある。所属車は、観光用車のみ。また、同営業所内には、奈良交通観光社大阪営業所もある。 -所属車のナンバープレートは、大阪となっている。 -車庫が狭いので一部の車輌は白土の端っこに留置してある。≪トロピカル≫ -↑車庫の問題もありますが、Mの出勤の便から白土留置もある。昔は葛城もあったのだが・・・≪主任助役≫ **歴史 -1960年3月1日 「大阪営業所」を新設。4月1日、大阪営業所新築(大阪市東成区西今里町二丁目…

https://seesaawiki.jp/w/nakoclub/d/%c2%e7%ba%e5%b1... - 2011年12月03日更新

オムニバスタウン

*解説 -よみがな:【オムニバスタウン】 -路線バスを発展させるため国土交通省が取り組んでいる政策で、ノンステップバスの一部には「オムニバスタウン・なら」と書かれたステッカーが貼られている。≪みやこ路快速≫ -京都支社にもノンステ欲しい。≪みやこ路快速≫ ----…

https://seesaawiki.jp/w/nakoclub/d/%a5%aa%a5%e0%a5... - 2011年12月02日更新

どなたでも編集できます