日本は言霊、数霊の国です。蘇民将来、八百万の神

○食と酒の神
 保月神は豊穣神であること、同時に渡来系丹生(にう)の奉じる蛇神系の水神であった。ウカノミタマ大神は中世になると仏教に習合して、宇賀神という福神となった。宇賀弁才天とも呼ばれ、老人の顔をした人頭蛇体で、白蛇であった。稲荷神社系では、弁才天から、さらに、ダキニ天、大聖天、愛染明王にも変貌している。豊饒神は、さまざまに変容をしているが、食(稲)と蛇が同一の根っこのように結合している。古代では、神は蛇体形でこの世に顕れると信じられていたのだろう。豊受を”トヨウケ”を”トヨウカ”とも呼ぶ。「ウカ」は、海蛇の意味である。ウカノミタマは、「ウカ」がキーワードで、紀州の田辺では、海蛇をウカという。(渋沢啓三・日本魚名集覧)、南方熊楠(みなかたくまぐす)は、紀州方言では海蛇を「ウガ」と言うと書いている。ワカヒルメは、海蛇(ウカ)ノミタマであり、稲のウケモチノカミでもあった。スサノヲの渡海は、日本に稲作をもたらし、豊かな食生活をもたらしたのではないだろうか。
 「保食神」(うけもちのかみ)がいた葦原中国とは、丹生川のある吉野しか考えられないが、丹生都比売の線からも探ってみよう。
丹生族の基盤地域は和名抄で確認できる地名から七地域に絞れる。 上野国甘楽郡丹生郷 *  伊勢国飯高郡丹生郷 *  近江国坂田郡上丹郷 *  越前国丹生郡丹生郷 * 若狭国遠敷郡丹生郷 * 土佐国安芸郡丹生郷 豊後国海部郡丹生郷
 古地名と、延喜式の丹生神社の数で示すと、福井県(若狭・越前)の数が一番多く4社ある。(延喜式の延喜式の丹生神社は、大和に3社、伊勢に2社、紀伊に1社、上野に社)
 713年を境に、評制から郡制に変わった。このとき、地名も変わったが、小丹生という評(こおり)があった。遠敷郡に変更されている。琵琶湖の北西部の地域である。丹生は郡になっても変化がなかったが、越前の海側がその地帯であった。丹生の地名は近江、越前が圧倒的に古くしかも、強い地盤となっている。
 和名抄の丹生の地名は、紀伊が圧倒するが、古神社は若狭・越前に多い。ここで踏まえて置くのは、出雲には丹生の古社が一つもないということである。すくなくても、葦原中国とは出雲ではない。
*マークにはそれぞれ延喜式の丹生神社がある。

メニューバーB


にわか神道三六屋からす一家の神道墓、奥都城(おくつき)ができました。奥都城、奥津城は共に「おくつき」と読み、神道で「お墓」の意味です。神道のお墓の竿石は、通常は細長い角柱型で頂上部は四面を三角形に切った角兜巾(かくときん)型です。 これは、「天叢雲剣」(あめのむらくものつるぎ、三種の神器の一つ)を表しております。にわか神道三六屋からす一家の神道墓の竿石は上方にいくに従い細くする軍人墓型とし、四面を三角形に切った角兜巾は完全なピラミッドとしました。○○家は入れません。三六屋からす一家につながる全ての魂のよりどころ、三六屋からす一家の神社です。仏教徒がにわか神道になるのですから、これぐらいインパクトのある竿石が必要です。





Wiki内検索

メニューバーA



天1=2、2=2,3=2,123=6、人4=1、5=1、6=0,7=0、8=1,45678=3、地9=1,10 =3、910=4。日6月3星4,
天+1=日=天=6、6の現人神。67欠け、
 十3年(星)十2月(月)1日(日)。日が1で、月が十2、星十3で完全な生命の樹,十は0ですので321。月日の121は、正6面体ブロック4つで凸の形になって、御輿、三社造りとなっています。天地人634、日月星634。総数13で平成13年に符合。日=天で天照大神。








 中心に言霊スが入ります。音図の向って右半分を主基田すきたと呼びます。
 音図の向って左半分の上段はハマヤラワとなり、音の左半分の真中に言霊ユがはいります。そこでこの音図の半分を悠紀田ゆきたと呼びます。宮中に於いては毎年新嘗祭にいなめさいに、また、天皇一代に一度の即位の時の大嘗祭に主基・悠紀の田を定め、そこから獲れる新米の稲穂を天皇自ら主基田の月読命と悠紀田の須佐男命に言霊を表わす稲穂イの名なの穂ほ を献じて、ここ三千年の月読と須佐男の対立の構図が実は皇祖皇宗の物質科学探究のための言霊学による経綸なのである事を告げ、「物質科学文明成就の暁には天皇自ら言霊布斗麻邇の原理を以って、三千年の月読・須佐男の対立に終止符を打ち、第三の文明時代建設を親裁するぞ」との予告なのです。

悠紀と主基
大嘗祭が行われる年には、まず、所司(官庁の役人)が、その祭に供える稲を出す斎田を選ぶため、悠紀(ゆき)・主基(すき)の国・郡を卜定(ぼくじょう)する。悠紀・主基の国を斎国(いつきのくに)という。悠紀は東日本、主基は西日本から選ばれ、畿内の国から選ばれたことは一度もない。中世以降は、近江国が悠紀、丹波国と備中国が交互に主基とされ、その国の中で郡を卜定した。








東京スカイツリー 高さ世界一の634メートル(ム6サ3シ4)、



美智子皇后(みちこ、旧名:正田美智子(しょうだ みちこ)1934年(昭和9年)10月20日
地4458、人379、天9十2十、=434=11
天1=0、2=1,3=1,123=2、人4=2,5=1,6=0,7=1,8=1,45678=5、地9=2,10=2,910=4、日4月4星3、
つぐのみや、みちこ
天9十2十、地27238、人379=天4人3地5=12。
天1=0、2=3,3=2,123=5、人4=0,5=0,6=0,7=2,8=1,456783、地9=2,10=2,910=4、日4月5星3、1456欠け。

管理人/副管理人のみ編集できます