日本は言霊、数霊の国です。蘇民将来、八百万の神

○ ニニギ(瓊々杵命) 降臨神話は応神天皇の投影!
秦氏(はたうじ)は確かに半島からの渡海人であるが、彼らはそもそも流民であった。そして、彼らを迎えた応神天皇は、実は秦の直系王族らしい。
 さて、応神天皇は神話の元型になっている。そのあらすじを追ってみよう。

ここでは、はじめから応神天皇の別名として「弓満王」の名をもって話が始まる。その理由は最後に分かる。応神天皇のシナリオはこのようなものだっただろう。

--------------------------------------------------------------------  弓満王は手にした海図にしたがってカササノミサキ(野間岬(鹿児島県薩摩半島))に到着した。*弓満王(ごんまんわん)は「ここは韓国に向かひ、カササノミサキ(笠沙の御前)を真来通て、朝日の直刺す国、夕日の日照る国なり。故、ここは甚よき国なり。」と、述べて到着した喜びを著わした。(地名は記)
そこは中国に海で面しており、日の出、日の入りとも海上に眺めることができる薩摩半島の岬。「吾田長屋笠狭之岬」(あたのながやのかささのみさき)とも言う。吾田(あた)は、阿多(あた)と同じで、薩摩(さつま)のことである。阿多隼人(あたのはやびと)の根拠地でもあった。(地名は紀)
弓満王が出発したところは長江の下流、三日半あまりの順調な船団航海であった。
長江の河口は九州に向いていて、そのまま川を下るように帆船で楽々やって来ることができる。「韓国」は、別に「膂宍の空国」(そししのむなくに)、また、「膂宍の胸副国」(むなそふこく)と紀に書かれる。出発地が、どこか判明しない。しかし、からくにの読みはハズれないだろう。
(からくにとは、中国。長江が、九州の西岸に向かっていることは次の最近のハップニングで良く分かる。1998年夏、鹿児島県串木野市、熊本県牛深市、福岡県津屋崎町などの海岸には、たくさんの中国のペットボトルやポリ容器が漂着した。この年の集中豪雨による災害で長江に押し流された品々が、ぷかぷかと、日本にまで漂流してきたのだ。鹿児島の西岸には、潮にのって数日で到着する。したがって、九州西岸から向かう国とは、地理的に言っても中国のこと。)
 弓満王は、海図にしるされた野間岳(591m)を発見すると、ひとまず上陸。しかし、やはり、心は「*東の青山があるヤマト」に行きたい。「ここはわたしの先祖がつくられた、わたしたちの土地だ」と、言うと東に向かった。しかし、どうして「やまと」へ「やまと」へとかくも向かうのか、・・・それは、やまとの地が四周が青山に囲まれた「聖地」で、神仙でいう「東の青山」とあがめられ、誉め称えられていたからだ。「東によき地あり、・・・言うに邇芸速日ならむ。何ぞ就きて都せざらめや」(紀)そこには、すでに加耶から紀州熊野から上陸した天尊族、邇芸速日命(ニギハヤヒ)(オオナムチと呼ばれていた)、その子、宇摩志麻治命(ウマシマジ)がしっかりと大和に王朝を築いていた。「この国は、もと長狭(ながさ)が住む地(くに)だったが、今は、天尊ニギハヤヒに恭順しています。ともかく勅意のままになされなさい。」と、*塩土の翁こと、事勝国勝長狭(コトカツクニカツナガサ)が進言する。そこで、ニニギノミコトは、「この国は、細い武器が千もあれば、ちょんちょんと征服できるぞ。」(細戈千足国)といって、弩弓をなでた。とりあえず南九州に狗奴国(クナコク)と呼ばれる国をお創りになった。この国は九州で八番目にできた国だった。(それを指して九州王朝と言う。)宮崎神社より南寄りの平和台に皇宮屋(こぐや)と呼ばれる処があったが、そこが九州王朝の宮どころ跡である。
*狗奴国、九州最南端鹿児島から熊本、日向(ひむか)まで勢力を持ち、魏志に女王国にまつろわぬ国として書かれた。狗奴国王は宮崎市(現宮崎神社)に宮をおいて居た。247年に卑弥呼が魏に対狗奴国戦の援軍を要請した事実から狗奴国が実在したことは明らかだ。また、援軍を要請しなければならなかったことはこの戦いが卑弥呼にとって容易なものでなかったことを示す。
*塩土(しおつち)の翁 別名、国主事勝国勝長狭(クニヌシコトカツクニカツナガサ)。瓊々杵命を先導する謎のキャスト。紀(二>九)ではイザナキノミコトの子なりとする。数百年生きている仙人のような謎めいた人物。別に記されるが、猿田彦とも、武内宿禰ともとれる。阿多(薩摩)隼人の武将。

メニューバーB


にわか神道三六屋からす一家の神道墓、奥都城(おくつき)ができました。奥都城、奥津城は共に「おくつき」と読み、神道で「お墓」の意味です。神道のお墓の竿石は、通常は細長い角柱型で頂上部は四面を三角形に切った角兜巾(かくときん)型です。 これは、「天叢雲剣」(あめのむらくものつるぎ、三種の神器の一つ)を表しております。にわか神道三六屋からす一家の神道墓の竿石は上方にいくに従い細くする軍人墓型とし、四面を三角形に切った角兜巾は完全なピラミッドとしました。○○家は入れません。三六屋からす一家につながる全ての魂のよりどころ、三六屋からす一家の神社です。仏教徒がにわか神道になるのですから、これぐらいインパクトのある竿石が必要です。





Wiki内検索

メニューバーA



天1=2、2=2,3=2,123=6、人4=1、5=1、6=0,7=0、8=1,45678=3、地9=1,10 =3、910=4。日6月3星4,
天+1=日=天=6、6の現人神。67欠け、
 十3年(星)十2月(月)1日(日)。日が1で、月が十2、星十3で完全な生命の樹,十は0ですので321。月日の121は、正6面体ブロック4つで凸の形になって、御輿、三社造りとなっています。天地人634、日月星634。総数13で平成13年に符合。日=天で天照大神。








 中心に言霊スが入ります。音図の向って右半分を主基田すきたと呼びます。
 音図の向って左半分の上段はハマヤラワとなり、音の左半分の真中に言霊ユがはいります。そこでこの音図の半分を悠紀田ゆきたと呼びます。宮中に於いては毎年新嘗祭にいなめさいに、また、天皇一代に一度の即位の時の大嘗祭に主基・悠紀の田を定め、そこから獲れる新米の稲穂を天皇自ら主基田の月読命と悠紀田の須佐男命に言霊を表わす稲穂イの名なの穂ほ を献じて、ここ三千年の月読と須佐男の対立の構図が実は皇祖皇宗の物質科学探究のための言霊学による経綸なのである事を告げ、「物質科学文明成就の暁には天皇自ら言霊布斗麻邇の原理を以って、三千年の月読・須佐男の対立に終止符を打ち、第三の文明時代建設を親裁するぞ」との予告なのです。

悠紀と主基
大嘗祭が行われる年には、まず、所司(官庁の役人)が、その祭に供える稲を出す斎田を選ぶため、悠紀(ゆき)・主基(すき)の国・郡を卜定(ぼくじょう)する。悠紀・主基の国を斎国(いつきのくに)という。悠紀は東日本、主基は西日本から選ばれ、畿内の国から選ばれたことは一度もない。中世以降は、近江国が悠紀、丹波国と備中国が交互に主基とされ、その国の中で郡を卜定した。








東京スカイツリー 高さ世界一の634メートル(ム6サ3シ4)、



美智子皇后(みちこ、旧名:正田美智子(しょうだ みちこ)1934年(昭和9年)10月20日
地4458、人379、天9十2十、=434=11
天1=0、2=1,3=1,123=2、人4=2,5=1,6=0,7=1,8=1,45678=5、地9=2,10=2,910=4、日4月4星3、
つぐのみや、みちこ
天9十2十、地27238、人379=天4人3地5=12。
天1=0、2=3,3=2,123=5、人4=0,5=0,6=0,7=2,8=1,456783、地9=2,10=2,910=4、日4月5星3、1456欠け。

管理人/副管理人のみ編集できます