日本は言霊、数霊の国です。蘇民将来、八百万の神

○臺与は卑弥呼の妹だった!
 弓満王、悲願の大和に入りを果たし大王となった。政治的実権をもつ大王は、記紀では天皇より下の皇太子と定義しているので、あくまでも軍事・外交・財政など実権をもっているのは皇太子となる。そして、スメラミコト=天の日嗣を魏志は倭王と書いてしまう。これは、実権者と皇帝が分離していない中国にあっては当然の解釈であろう。しかし、日本では、倭王にあたるのは皇太子ということになる。魏志によれば、13才で倭王に立った「臺与」は卑弥呼が微行に入ったあとのスメラミコト=ヒルメ(日の巫女)であった。伊勢の外宮の豊受大神として祀られたのが「臺与」である。この豊受大神は丹波の真名井から呼び寄せられて伊勢に鎮座した。
 ヒミコと同様に、トヨもまた蛇の霊力をもってお告げをした。ヒミコの征討軍が鉾や剣、鎧から衣、船まで、なにもかも朱色にしたのは、ワカヒルメ=丹生都比売大神(ニユツヒメ)が、「戦勝」の占い(託宣)をしたからだった。(物部-もののべの皇軍は軍装はどこもかしこも真っ赤(朱)だった・・・)
  魏志で書かれたトヨとは、丹生都比売大神、こと稚日女尊(ワカヒルメノミコト)であった。
 このワカヒルメは、全国稲荷神社で祭る「ウカノミタマ大神」と同一。これが、稲荷塗の朱色や、朱の鳥居の起源である。そして、この赤色はやはり、丹から来ている。丹の原料、辰砂を始めに列島で探索したのは、前200年に日本に来た徐福の一団。丹生(にう)の集団は、食物の大食都比売神(おおげつひめ)と結び付いている。なんと、和歌山の丹生都比売大神の丹生都比売神社の第三殿は大食都比売神(おおげつひめかみ)である。「け」という読みは、食(稲)のことである。気比神社の「け」は、もとは食を意味した「け」である。「ウケ」とは、稲の意味であった。また、ウケは書紀の「保食神」(うけもちのかみ)のウケである。また、丹後風土記では「豊宇賀能売」(とようかのめ)と書かれる。稲荷神社の稲荷で、「ウカモ」と呼ばれ、稲をになう、という意味である。稲荷は豊穣神であること、同時に渡来系丹生(にう)の奉じる蛇神系の水神であった。ウカノミタマ大神は中世になると仏教に習合して、宇賀神という福神となった。宇賀弁才天とも呼ばれ、老人の顔をした人頭蛇体で、白蛇であった。稲荷神社系では、弁才天から、さらに、ダキニ天、大聖天、愛染明王にも変貌している。豊饒神は、さまざまに変容をしているが、食(稲)と蛇が同一の根っこのように結合している。古代では、神は蛇体形でこの世に顕れると信じられていたのだろう。豊受を”トヨウケ”を”トヨウカ”とも呼ぶ。「ウカ」は、海蛇の意味である。ウカノミタマは、「ウカ」がキーワードで、紀州の田辺では、海蛇をウカという。(渋沢啓三・日本魚名集覧)、南方熊楠(みなかたくまぐす)は、紀州方言では海蛇を「ウガ」と言うと書いている。ワカヒルメは、海蛇(ウカ)ノミタマであり、稲のウケモチノカミでもあった。スサノヲの渡海は、日本に稲作をもたらし、豊かな食生活をもたらしたのではないだろうか。
「保食神」(うけもちのかみ)は、 「大宜津比売神」(おおげつひめのかみ) 「大気津比売神」(おおげつひめのかみ) 「大御食津神」(おおみけつのかみ) 「御膳都神」(みけつかみ)とも別名がある。 これらは、皆、稚日女尊-ワカヒルメ=丹生都比売のことである。

メニューバーB


にわか神道三六屋からす一家の神道墓、奥都城(おくつき)ができました。奥都城、奥津城は共に「おくつき」と読み、神道で「お墓」の意味です。神道のお墓の竿石は、通常は細長い角柱型で頂上部は四面を三角形に切った角兜巾(かくときん)型です。 これは、「天叢雲剣」(あめのむらくものつるぎ、三種の神器の一つ)を表しております。にわか神道三六屋からす一家の神道墓の竿石は上方にいくに従い細くする軍人墓型とし、四面を三角形に切った角兜巾は完全なピラミッドとしました。○○家は入れません。三六屋からす一家につながる全ての魂のよりどころ、三六屋からす一家の神社です。仏教徒がにわか神道になるのですから、これぐらいインパクトのある竿石が必要です。





Wiki内検索

メニューバーA



天1=2、2=2,3=2,123=6、人4=1、5=1、6=0,7=0、8=1,45678=3、地9=1,10 =3、910=4。日6月3星4,
天+1=日=天=6、6の現人神。67欠け、
 十3年(星)十2月(月)1日(日)。日が1で、月が十2、星十3で完全な生命の樹,十は0ですので321。月日の121は、正6面体ブロック4つで凸の形になって、御輿、三社造りとなっています。天地人634、日月星634。総数13で平成13年に符合。日=天で天照大神。








 中心に言霊スが入ります。音図の向って右半分を主基田すきたと呼びます。
 音図の向って左半分の上段はハマヤラワとなり、音の左半分の真中に言霊ユがはいります。そこでこの音図の半分を悠紀田ゆきたと呼びます。宮中に於いては毎年新嘗祭にいなめさいに、また、天皇一代に一度の即位の時の大嘗祭に主基・悠紀の田を定め、そこから獲れる新米の稲穂を天皇自ら主基田の月読命と悠紀田の須佐男命に言霊を表わす稲穂イの名なの穂ほ を献じて、ここ三千年の月読と須佐男の対立の構図が実は皇祖皇宗の物質科学探究のための言霊学による経綸なのである事を告げ、「物質科学文明成就の暁には天皇自ら言霊布斗麻邇の原理を以って、三千年の月読・須佐男の対立に終止符を打ち、第三の文明時代建設を親裁するぞ」との予告なのです。

悠紀と主基
大嘗祭が行われる年には、まず、所司(官庁の役人)が、その祭に供える稲を出す斎田を選ぶため、悠紀(ゆき)・主基(すき)の国・郡を卜定(ぼくじょう)する。悠紀・主基の国を斎国(いつきのくに)という。悠紀は東日本、主基は西日本から選ばれ、畿内の国から選ばれたことは一度もない。中世以降は、近江国が悠紀、丹波国と備中国が交互に主基とされ、その国の中で郡を卜定した。








東京スカイツリー 高さ世界一の634メートル(ム6サ3シ4)、



美智子皇后(みちこ、旧名:正田美智子(しょうだ みちこ)1934年(昭和9年)10月20日
地4458、人379、天9十2十、=434=11
天1=0、2=1,3=1,123=2、人4=2,5=1,6=0,7=1,8=1,45678=5、地9=2,10=2,910=4、日4月4星3、
つぐのみや、みちこ
天9十2十、地27238、人379=天4人3地5=12。
天1=0、2=3,3=2,123=5、人4=0,5=0,6=0,7=2,8=1,456783、地9=2,10=2,910=4、日4月5星3、1456欠け。

管理人/副管理人のみ編集できます