日本は言霊、数霊の国です。蘇民将来、八百万の神

○佐越の大避神社は猿楽の伝承地だった
 この佐古志の大避神社が猿楽の宮だというのは、世阿弥が「風姿花伝」で河勝について、次のように書き記したからである。 「秦河勝が猿楽を子孫に伝え、そして、化人は跡を留めないように、摂津国難波(大阪)からうつほ船に乗って、風にまかせて西海にでた。播磨国の坂越(しゃくし)の浦に着いた。浦人が船を上げてみると、船が人間に変わった。諸人に憑きたたりて奇瑞をなす。すなわち、神とあがめて、国が豊かになった。」
*化人;鬼神などが人間に姿を変えたもの。
大避神社が「猿楽の宮」と言われるのは、猿楽の祖がほかならない秦河勝だからだ。滑稽な物まねや言葉芸が中心で、御神楽の夜などに演じた。ところで、広隆寺を建立した秦河勝は弓月の民の子孫である。この彼が、猿楽(さるがく)を起こしたと言われている。広隆寺を河勝が起こしたのは603年で、味摩之(ミマシ)来朝した時と時を同じくする。しかし、もともと、猿楽はホータンから連綿と続いていた秦氏のファンダメンタルな民族芸能だったと言えないだろうか。なぜなら、芸能は大衆文化であり、そうとうな集団に託されていなければならないからだ。猿楽は弓月の民とともにシルクロードから伝えられたと考えられるのである。そもそも外来芸能である伎楽(ぎがく)は、呉の国で学んだ味摩之(ミマシ)が612年に日本に伝えたとされ、そのため呉楽(くれがく)とも呼ばれていた。
 伎楽のルーツは、外来であることだけは学問的にも認められているが、ルーツはインド・チベット地方で発生したと推測されている。ようするに、それはシルクロードと言ったほうが正しいだろう。伎楽の14種23の面には、インドやペルシャに因んだ面が多いからである。
 また、伎楽は仏生譚なども含み仏教の影響が明らかである。この2つの条件を満たすのはホータンである。そして、なによりもホータンは絹織物の生産地でもあった。伎楽に使用された装束は、非常に高度な絹織物であった。
 笛・三鼓・銅拍子の伴奏による仮面をつけた無言劇である伎楽は、後の田楽や猿楽などに受け継がれ、能、狂言の源流となった。秦河勝は、子供たちを始めとして一族郎党をもって味摩之(ミマシ)に弟子入りして伎楽を学んだ。味摩之(ミマシ)らは、秦寺(広隆寺)と四天王寺に寄宿していた。なんと、秦河勝が、彼らを自分が創建した膝元の広隆寺で手厚く保護していたのである。おそらく雑技だった秦氏の芸能に、なんらかの構成と様式を与えたのが味摩之(ミマシ)なのだろう。味摩之(ミマシ)が、どんな人物であれ、伎楽が西域の発祥芸能であることは明らかだ。では、秦氏がこの西域の芸能である伎楽を一族郎党に熱心に学ばせたのは何故だろうか。その理由はもう明らかだ。先祖の芸能だったからである。これは、秦氏がホータンの出身であるとの裏付けが一つ取れたことになるだろう。
 さて、奈良の都は国際都市であった。シルクロードの大遺産である正倉院宝物(ほうもつ)の「紫檀木画槽琵琶」に施されている木画は、エジプト発祥の技術である。なんと、あのツタンカーメンの棺、飾り箱などは木画の技術がふんだんに施されている。木画とは、木の表面に象牙、鹿の角、つげ、黒檀など異種の材料を寄せ木細工のように細かい紋様を描く高度な技術であるが、エジプトーペルシャー中国を経て、日本にもたらされている。そして、まちがいなく木画を製作できる職工が奈良の都にもいたのである。

メニューバーB


にわか神道三六屋からす一家の神道墓、奥都城(おくつき)ができました。奥都城、奥津城は共に「おくつき」と読み、神道で「お墓」の意味です。神道のお墓の竿石は、通常は細長い角柱型で頂上部は四面を三角形に切った角兜巾(かくときん)型です。 これは、「天叢雲剣」(あめのむらくものつるぎ、三種の神器の一つ)を表しております。にわか神道三六屋からす一家の神道墓の竿石は上方にいくに従い細くする軍人墓型とし、四面を三角形に切った角兜巾は完全なピラミッドとしました。○○家は入れません。三六屋からす一家につながる全ての魂のよりどころ、三六屋からす一家の神社です。仏教徒がにわか神道になるのですから、これぐらいインパクトのある竿石が必要です。





Wiki内検索

メニューバーA



天1=2、2=2,3=2,123=6、人4=1、5=1、6=0,7=0、8=1,45678=3、地9=1,10 =3、910=4。日6月3星4,
天+1=日=天=6、6の現人神。67欠け、
 十3年(星)十2月(月)1日(日)。日が1で、月が十2、星十3で完全な生命の樹,十は0ですので321。月日の121は、正6面体ブロック4つで凸の形になって、御輿、三社造りとなっています。天地人634、日月星634。総数13で平成13年に符合。日=天で天照大神。








 中心に言霊スが入ります。音図の向って右半分を主基田すきたと呼びます。
 音図の向って左半分の上段はハマヤラワとなり、音の左半分の真中に言霊ユがはいります。そこでこの音図の半分を悠紀田ゆきたと呼びます。宮中に於いては毎年新嘗祭にいなめさいに、また、天皇一代に一度の即位の時の大嘗祭に主基・悠紀の田を定め、そこから獲れる新米の稲穂を天皇自ら主基田の月読命と悠紀田の須佐男命に言霊を表わす稲穂イの名なの穂ほ を献じて、ここ三千年の月読と須佐男の対立の構図が実は皇祖皇宗の物質科学探究のための言霊学による経綸なのである事を告げ、「物質科学文明成就の暁には天皇自ら言霊布斗麻邇の原理を以って、三千年の月読・須佐男の対立に終止符を打ち、第三の文明時代建設を親裁するぞ」との予告なのです。

悠紀と主基
大嘗祭が行われる年には、まず、所司(官庁の役人)が、その祭に供える稲を出す斎田を選ぶため、悠紀(ゆき)・主基(すき)の国・郡を卜定(ぼくじょう)する。悠紀・主基の国を斎国(いつきのくに)という。悠紀は東日本、主基は西日本から選ばれ、畿内の国から選ばれたことは一度もない。中世以降は、近江国が悠紀、丹波国と備中国が交互に主基とされ、その国の中で郡を卜定した。








東京スカイツリー 高さ世界一の634メートル(ム6サ3シ4)、



美智子皇后(みちこ、旧名:正田美智子(しょうだ みちこ)1934年(昭和9年)10月20日
地4458、人379、天9十2十、=434=11
天1=0、2=1,3=1,123=2、人4=2,5=1,6=0,7=1,8=1,45678=5、地9=2,10=2,910=4、日4月4星3、
つぐのみや、みちこ
天9十2十、地27238、人379=天4人3地5=12。
天1=0、2=3,3=2,123=5、人4=0,5=0,6=0,7=2,8=1,456783、地9=2,10=2,910=4、日4月5星3、1456欠け。

管理人/副管理人のみ編集できます