日本は言霊、数霊の国です。蘇民将来、八百万の神

神道の神と民俗信仰の神

あ行




青沼馬沼押比売神(あおぬまぬおしひめ)


阿加流比売(あかるひめ)


飽咋之宇斯能(あきぐいのうしの)


秋葉権現(あきば)


秋比売神(あきびめ)


秋山之下氷壮夫(あきやまのしたびおとこ)


阿久斗比売(あくとびめ)


阿邪美都比売命(あざみひつめ)


阿邪美能伊理比売命(あざみのいりびめ)


足鏡別王(あしかがみわけのみこ)


足柄之坂本神(あしがらのさかもと)


味耜高彦根神(阿遅?高日子根神)(あじすきたかひこね)


葦那陀迦神(あしなだか)


足名稚命(脚摩乳命)(あしなづち)


葦原色許男神(あしはらのしこお):⇒大国主命


阿須波神(あすは)


阿曇大浜(あずみのおおはま)


吾田媛(あたひめ)


阿比良比売命(あひらひめ)/吾平津媛(あひらつひめ)


愛宕権現(あたご)


熱田大神(あつた):⇒草薙剣


穴戸神(あなと)




[編集]






あま・あめ


天津国玉神(あまつくにたま)


天津久米命(あまつくめ)


天津彦根命/天津日子根命(あまつひこね)


天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命(あまつひこひこなぎさたけうがやふきあえず):⇒鵜葺草葺不合命


天津日高日子番能迩迩芸命(あまつひこひこほのににぎ):⇒邇邇芸命


天津日高日子穂穂手見命(あまつひこひこほほでみ):⇒火遠理命


天津麻羅(あまつまら)


天津甕星(あまつみかぼし)


天照御魂神(あまてるみたまのかみ) :⇒天照国照日子火明命、天照大御神、饒速日命など諸説ある


天照大御神(あまてらすおおみかみ)


天照国照彦天火明櫛玉饒速日命 (あまてる くにてる ひこ あめのほあかり くしたま にぎはやひ の みこと):⇒饒速日命


天知迦流美豆比売神(あましるかみづひめ)


天石門別神(天石戸別神)(あまいわとわけ)


天宇受売命(あめのうずめ)


天之忍男(あめのおしお)


天之忍許呂別(あめのおしころわけ)


天押帯日子命(あめのたらしひこ)


天忍日命(あめのおしひ)


天之忍穂耳命(あめのおしほみみ)


天尾羽張神(あめのおはばり)


天迦久神(あめのかく)


天香山命(あめのかぐやま)


天之久比奢母智神(あめのくひざもち)


天之闇戸神(あめのくらと)


天児屋根命(あめのこやね)


天之狭霧神(あめのさぎり)


天探女(あめのさぐめ)


天之狭土神(あめのさづち)


天之狭手依比売(あめのさでよりひめ)


天手力男命(あめのたぢからお)


天種子命(あまのたねこ)


天之都度閇知泥神(あめのつどへちぬ)


天之常立神(あめのとこたち)


天鳥船神(あめのとりふね)


天一根(あめのひとつね)


天比登都柱(あめひとつはしら)


天日照命(あめのひでり)


天夷鳥命(あめのひなどり)


天日腹大科度美神(あめのひばらおおしなどみ)


天日槍命(天之日矛)(あめのひぼこ)


天日鷲神(あめのひわし)


天之吹男神(あめのふきお)


天両屋(あめふたや)?:⇒両児島


天太玉命(あめのふとだま):⇒布刀玉命


天之冬衣神(あめのふゆきぬ)


天火明命(あめのほあかり)


天穂日神(天之菩卑能命)(あめのほひ)


天目一箇神(あめのまひとつめ):⇒ダイダラボッチ


天之御影神(あめのみかげ)


天之甕主神(あめのみかぬし)


天若日子(天稚彦)(あめのわかひこ、あめわかひこ)


雨夜尊(仁康親王)(あめや)


天之水分神(あめのみくまり)


天御虚空豊秋津根別(あめのみそらとよあきつねわけ)


天之御中主神(あめのみなかのぬし)




阿夜訶志古泥神(綾惶根尊、惶根尊)(あやかしこね)


荒河刀弁(あらかとべ)


アラハバキ神(荒脛神)


淡道之穂之狭別島(あわじのほのさわけしま)


淡島明神(あわしま)


沫那芸神(あわなぎ)


沫那美神(あわなみ)


阿波神(あんば)




[編集]









飯綱権現(いいづな)


伊弉諾尊(いざなぎ)(伊耶那岐命)


伊弉冉尊(いざなみ)(伊耶那美命)


石神(いしがみ)


石凝姥命(いしこりどめ)


石敢当(いしかんとう)


五十鈴姫神(いすずひめ)


五十猛神(いそたける)


韋駄天(いだてん)


市神(いちがみ)


市杵嶋姫神(いちきしまひめ):⇒宗像三神


一目連神(いちもくれん):⇒ダイダラボッチ


伊豆能売(いづのめ)


井戸神(いどがみ)


稲荷神(いなり)


犬神(いぬがみ)


芋神(いもがみ)


葦夜神(いやのかみ)


磐鹿六雁命(いわかむつかり)


磐長媛命(いわながひめ)




[編集]









宇賀神(うがじん)


宇迦之御魂神(うかのみたま)


鵜葺屋葺不合命(うがやふきあえず)


保食神(うけもち)


宇治橋姫(うじはしひめ)


姥神(うばがみ)


宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢ)


浦島太郎(水江浦島子)




[編集]









胞衣神(えながみ)


えびす


役行者(えんのぎょうしゃ)


閻魔大王(えんま)




[編集]









黄幡神/王番神(おうばん)


淡海之柴野入杵(おうみのしばぬいりき)


大麻比古命(おおあさひこ)


大口真神(おおぐちまがみ)


大国主命(おおくにぬし)


大綿津見神(おおわたつみ)


大気津姫神(おおげつひめ)


大年神(おおとし)


大直毘神(おおなおび)


大己貴神(おおなむち):⇒大国主


大日?貴神 :⇒天照大御神


大禍津日神(おおまがつひ)


大物主神(おおものぬし)


大山咋神(おおやまくい)


大山祇神(おおやまつみ)


淤加美神(おかみ)


おしら様


乙姫(おとひめ)


鬼(おに)


思金神(おもいかね)


御嶽権現(おんたけ):(御嶽権現(みたけ)は別の神)




[編集]






か行


[編集]









迦具土神(かぐつち)


風木津別之忍男神(かざけつわけのおしお)


春日神(かすが)


河童(かっぱ)


金山彦神(かなやまひこ)


金山姫神(かなやまひめ)


竃神(かまど)


神大市姫神(かみおおいちひめ)


神直毘神(かみなおび)


神皇産霊神(かみむすび)


賀茂建角身神(かもたけつぬみ):⇒八咫烏


賀茂玉依姫(かもたまよりひめ)


迦毛大御神(かも):⇒阿遅{金且}高日子根神


賀茂別雷神(かもわけいかづち)


加夜奈留美・賀夜奈流美(カヤナルミ)


鹿屋野比売神(萱野姫神)(かやのひめ)


川神、河神、河伯




[編集]









木俣神(きのまた)


吉備津彦(きびつひこ)




[編集]









久延毘古(くえびこ)


久久能智神(くくのち)


菊理媛神(くくりひめ)


櫛玉命 (くしたまのみこと):⇒饒速日命


櫛名田姫神(くしなだひめ)


国之闇戸神 (くにのくらと)


国之狭霧神 (くにのさぎり)


国之狭土神 (くにのさつち)


国之常立神(くにのとこたち)


国之水分神 (くにのみくまり)


熊野神(くまの)
家都御子神(けつみこ)


熊野速玉男神(くまのはやたまのお)


熊野牟須美神(くまのふすみ)






熊野久須毘命(くまのくすび)


闇淤加美神、闇?神(くらおかみ)


闇御津羽神(くらみつは)


闇山津見神(くらやまつみ)




[編集]









[編集]









牛頭天王(ごず):⇒素戔嗚尊


別天つ神(ことあまつかみ)


事代主神(ことしろぬし)


金刀比羅権現(ことひら)


木花咲耶姫神(このはなさくやひめ)


木花知流姫神(このはなちるひめ)


金神(こんじん)




[編集]






さ行


[編集]









辟田彦(さくたひこ)


辟田姫(さくたひめ)


猿田彦(さるたひこ)


佐保姫(さほひめ)


三貴子(さんきし)


三宝荒神(さんぽうこうじん)


寒川大明神(さむかわだいみょうじん)
寒川比古命(さむかわひこのみこと)


寒川比女命(さむかわひめのみこと)








[編集]









塩土老翁(しおつちのおじ)


シーサー


下照姫神(したてるひめ)


七福神(しちふくじん)
えびす(戎、夷、胡、恵比寿、恵比須、蛭子)


寿老人(じゅろうじん)


大黒天(だいこくてん)


毘沙門天(びしゃもんてん)


福禄寿(ふくろくじゅ)


弁才天(弁財天)(べんざいてん)


布袋(ほてい)






志那都比古神(しなつひこ)


級長戸辺命(しなとべ):⇒志那都比古神


四面宮(しめんぐう)


白山比?神(しらやまひめ):⇒菊理媛神


神代七代(じんだいしちだい、かみよななよ)
国之常立神(くにのとこたち)


豊雲野神(とよぐもぬ)


宇比邇神(ういじ)・須比智邇神(すいじ)


角杙神(つぬぐい)・活杙神(いくぐい)


意富斗能地神(おおとのぢ)・大斗乃弁神(おおとのべ)


淤母陀琉神(おもだる)・阿夜訶志古泥神(あやかしこね)


伊邪那美命(いさざみ)・伊耶那岐命(いざなぎ)








[編集]









少彦名神(すくなひこな)


須佐之男命(すさのお)


須勢理毘売命(すせりびめ)


住吉三神(すみよし)




[編集]









[編集]









造化三神(ぞうかさんしん)




[編集]






た行


田の神(た)


大金神(だいこんじん)


高淤加美神、高?神(たかおかみ)


高皇産霊神(たかみむすび)


高照姫神(たかてるひめ)


建葉槌命(たけはづちのみこと)                     


建御雷之男神 (たけみかづちのお)


建御名方神 (たけみなかた)


竜田姫 (たつたひめ)


手力男命 (たぢからおのみこと)


田道間守(たぢまもり)


玉祖命(たまのおや)


玉依姫神(たまよりひめ)


月読命(月読尊、月弓尊、月夜見尊)(つきよみ、つくよみ)


九十九神(付喪神)(つくもがみ)


手名稚命(手摩乳命)(てなづち)


天狗(てんぐ)


天白神(てんぱく)


道祖神(どうそじん)


年神(歳神、大年神、大歳神、正月様、恵方様、歳徳神)(とし)


歳徳神(としとく)


豊受比売(とようけひめ)


豊玉姫神(とよたまひめ)




[編集]






な行


ないの神(地震の神)


泣澤女神(なきさわめのかみ)


饒速日命(にぎはやひのみこと)


邇邇芸命(ににぎ)




[編集]






は行


八幡神(はちまん、やわた)


一言主神(ひとことぬし)


火之迦具土神(ひのかぐつち):⇒迦具土神


姫金神(ひめこんじん)


比売大神(姫大神)(ひめ)


ビリケン


蛭子神(ひるこ)


経津主神(ふつぬし)


布刀玉命/太玉命(ふとだま)


船霊(ふなだま)


火遠理命(ほおり)


火照命(ほでり)


火牟須比(ほむすび)




[編集]






ま行


三島神(みしま)


溝咋姫神(みぞくいひめ)


道俣神(みちまた)


罔象女神(みづはのめ)


御年神(みとし)


宗像三神(むなかた)
田心姫神(たごりひめ)


湍津姫神(たぎつひめ)


市杵嶋姫神(いちきしまひめかみ)






巡金神(めぐりこんじん)




[編集]






や行


八咫烏(やたがらす)


八十禍津日神(やそまがつひ)


山の神(やまのかみ)




[編集]






ら行


[編集]






わ行


稚日女(わかひるめ)


稚産霊(わくむすび)




[編集]






主な人物神


神武天皇


倭姫(やまとひめ)


日本武尊


神功皇后(八幡神)


応神天皇(八幡神)


坂上田村麻呂


早良親王(祟道天皇)


崇徳天皇(金刀比羅権現)


平将門


安徳天皇(水天宮)


桓武天皇


高望王


明治天皇


大正天皇


天満天神(天満神、天神、菅原道真)


豊国大明神(とよくに、ほうこく)(豊臣秀吉)


徳川家康(東照大権現)


安倍晴明


小野道風


小野篁


仙台四郎


平田篤胤


戦没者など246万余柱(英霊)


廣瀬武夫


橘周太


東郷平八郎


乃木希典




[編集]






琉球の神



(アイヌの神、琉球の神は別項目か神の一覧に入れた方がいいかもStanislaus 09:21 2004年1月11日 (UTC))


天帝


あまみく(阿摩美久)、あまみきよ、しねりきよ、あーまんちゅ


あーまん


キンマモン




[編集]






アイヌのカムイ


コタンカラカムイ


コタンコロカムイ(カムイチカプ)


フリ


パヨカカムイ




[編集]






新宗教/その他の神


教派神道系
天理王命(てんりおう)- 天理教


金光大神(こんこうだいじん)- 金光教


艮の金神(うしとらのこんじん)- 大本教








大光明主神(みろくおおみかみ)- 世界救世教系諸教団の多く


御親元主真光大御神(みおやもとすまひかりおおみかみ)- 真光系諸教団の大部分




ミカエル大王 - 千乃正法


又吉イエス(またよしいえす)- 世界経済共同体党

メニューバーB


にわか神道三六屋からす一家の神道墓、奥都城(おくつき)ができました。奥都城、奥津城は共に「おくつき」と読み、神道で「お墓」の意味です。神道のお墓の竿石は、通常は細長い角柱型で頂上部は四面を三角形に切った角兜巾(かくときん)型です。 これは、「天叢雲剣」(あめのむらくものつるぎ、三種の神器の一つ)を表しております。にわか神道三六屋からす一家の神道墓の竿石は上方にいくに従い細くする軍人墓型とし、四面を三角形に切った角兜巾は完全なピラミッドとしました。○○家は入れません。三六屋からす一家につながる全ての魂のよりどころ、三六屋からす一家の神社です。仏教徒がにわか神道になるのですから、これぐらいインパクトのある竿石が必要です。





Wiki内検索

メニューバーA



天1=2、2=2,3=2,123=6、人4=1、5=1、6=0,7=0、8=1,45678=3、地9=1,10 =3、910=4。日6月3星4,
天+1=日=天=6、6の現人神。67欠け、
 十3年(星)十2月(月)1日(日)。日が1で、月が十2、星十3で完全な生命の樹,十は0ですので321。月日の121は、正6面体ブロック4つで凸の形になって、御輿、三社造りとなっています。天地人634、日月星634。総数13で平成13年に符合。日=天で天照大神。








 中心に言霊スが入ります。音図の向って右半分を主基田すきたと呼びます。
 音図の向って左半分の上段はハマヤラワとなり、音の左半分の真中に言霊ユがはいります。そこでこの音図の半分を悠紀田ゆきたと呼びます。宮中に於いては毎年新嘗祭にいなめさいに、また、天皇一代に一度の即位の時の大嘗祭に主基・悠紀の田を定め、そこから獲れる新米の稲穂を天皇自ら主基田の月読命と悠紀田の須佐男命に言霊を表わす稲穂イの名なの穂ほ を献じて、ここ三千年の月読と須佐男の対立の構図が実は皇祖皇宗の物質科学探究のための言霊学による経綸なのである事を告げ、「物質科学文明成就の暁には天皇自ら言霊布斗麻邇の原理を以って、三千年の月読・須佐男の対立に終止符を打ち、第三の文明時代建設を親裁するぞ」との予告なのです。

悠紀と主基
大嘗祭が行われる年には、まず、所司(官庁の役人)が、その祭に供える稲を出す斎田を選ぶため、悠紀(ゆき)・主基(すき)の国・郡を卜定(ぼくじょう)する。悠紀・主基の国を斎国(いつきのくに)という。悠紀は東日本、主基は西日本から選ばれ、畿内の国から選ばれたことは一度もない。中世以降は、近江国が悠紀、丹波国と備中国が交互に主基とされ、その国の中で郡を卜定した。








東京スカイツリー 高さ世界一の634メートル(ム6サ3シ4)、



美智子皇后(みちこ、旧名:正田美智子(しょうだ みちこ)1934年(昭和9年)10月20日
地4458、人379、天9十2十、=434=11
天1=0、2=1,3=1,123=2、人4=2,5=1,6=0,7=1,8=1,45678=5、地9=2,10=2,910=4、日4月4星3、
つぐのみや、みちこ
天9十2十、地27238、人379=天4人3地5=12。
天1=0、2=3,3=2,123=5、人4=0,5=0,6=0,7=2,8=1,456783、地9=2,10=2,910=4、日4月5星3、1456欠け。

管理人/副管理人のみ編集できます