日本は言霊、数霊の国です。蘇民将来、八百万の神

事代主の神 (コトシロヌシ)
名義は「神の言葉を受け、その神の代りに託宣することを掌る主役」。
「代」は本物に代って、本物と同じはたらきをすること。「こと」は「言葉」であり「事柄(内容)」であるという 言霊信仰に基づいて命名された託宣の神である。大国主神の国譲りに際し、高天の原からの使者に対して、大国主神は自分の子の「八重言(事)代主の神」が お答え申すべき旨を伝える。そのとき、この神は美保の岬(島根県八束郡美保関町の岬)に行って、鳥狩りや漁をしていた。父神の許に戻り、 国土奉献を勧め、自ら神籬(祭壇)に隠った。事代主神に答えさせたのは、宣託の神だから、神意を伺わせたのである。 鳥狩り・漁をするのは、託宣のための神事行為とみられる。「八重言(事)代主の神」の「八重」は「多くの」の意で「言」を修飾する。

葛城の五社とは、鴨都味波八重事代主命神社(主神・ツミハヤエ事代主命)、葛城坐一言主神社(事代主命)、高天彦神社(タカミムスビ神)、高鴨阿治須岐託彦根命神社(アジスキタカヒコネ命)、葛城坐火雷神社(火雷大神)である。
都味歯八重事代主神、238829十4654213=14
天1=1、2=3,3=2,123=6、人4=2、5=1,6=1,7=0、8=2、45678=6、
地9=1、10=1.910=2。662、日4月5星5。455。
都味歯八重事代主尊、238829十4654239十=15
天1=0、2=3,3=2,123=5、人4=2、5=1,6=1,7=0、8=2、45678=6、
地9=2、10=2.910=4。564、日5月5星5。555。天=日=月=星=5。5の神。

奈良県の鴨都味波八重事代主命神社12238829十4654239十=17
天1=1、2=4,3=2,123=7、人4=2、5=1,6=1,7=0、8=2、45678=6、
地9=2、10=2.910=4。764、日6月6星5。665
八重事代主命8829十4654239十=13
天1=0、2=2,3=1,123=3、人4=2、5=1,6=1,7=0、8=2、45678=6、
地9=2、10=2.910=4。364、日5月4星4。544
こ9と十し4ろ6ぬ5し4の2み3こ9と十。=10
天1=0、2=1,3=1,123=2、人4=2、5=1,6=1,7=0、8=0、45678=4、
地9=2、10=2.910=4。244、日5月3星2。532
こ9と十し4ろ6ぬ5し4の2か1み3。=9
天1=1、2=1,3=1,123=3、人4=2、5=1,6=1,7=0、8=0、45678=4、
地9=1、10=1.910=2。342、日4月3星2。432。

美保神社は現在では事代主命(ことしろぬしのみこと,えびす様)と三穂津姫命をお祭りする神社ということになっていて、どちらかというと事代主命の方がメインと見られがちです。実際、地元では出雲大社の大国主神(だいこく様)と併せて「えびす・だいこく」という形の信仰もあったようです。しかし、この神社の主祭神は、やはり神社の名前からしても三穂津姫命でしょう。実際この神社では左殿(一の御前)が三穂津姫命、右殿(二の御前)が事代主命になっています。美穂津姫は大物主神の奥様で、大物主神とは大国主神つまり事代主神のお父さんです。つまり事代主神は義母の場所に居留しているという関係になってしまいます。このため誤解して、美穂津姫を事代主の奥様と思いこんでいる人もあります。この問題の謎を解く鍵は、美保湾の入口の所にある摂社・客人神社にあります。現在そちらの御祭神は大穴持神(=大国主神, だいこく様)とされているのですが.....もしかしたら、こちらが本来の美保神社の右殿の主で、客人神社に事代主命がおられると考えた方がいいのかも知れません。そもそも「客人」と「えびす」というのはある意味で同義です。

多鳩神社:島根県江津市二宮町神主イ307
祭神 積羽八重事代主命
由緒:積羽八重事代主命(エビスさん)は神代の昔石見の国開拓のため当地に留り給いその御終焉地と伝えらる。はじめ多鳩山の山上なる古瀬谷に鎮座せられ 北西に面しあたかも日本海の中心を御下瞰御守護ありて御神威は沖を航海中の船舶をしばしば停止せしめ給うと伝う。文安年中山麓の現社地に奉遷す 寛平三年三月「正一位」を賜り延喜の制小社に列せらる 石見の国二宮として朝野の崇敬厚く都農郷の宗社(総氏神)にして末社二十五社あり明治四年本末とも上地となり明治六年五月県社に列せらる。

 邇芸速日命(にぎはやひ)が大倭で、物部氏の長脛彦(ながすねひこ)の妹を娶って、生まれたのが宇摩志麻治命(うましまじのみこと)。宇摩志麻治命(事代主神)は十種の瑞宝を献上して、瓊々杵命(ににぎのみこと)に帰順した。これらの品々は、十種神宝(とくささんたから)と言われ、布留魂大神(ふるのみたまのおおかみ)の御霊である。「ひふみよいむなやことたりももちよろず ふるっべゆらゆら、ふるべゆらゆらとゆらかしまつれば、まかれるたまもいきかえりなん」と唱えてゆらゆらと振ると、死人も生き返る霊力マナ(Mana)があったとされる。これを布留倍の祝詞(ふるべののりと)と言う。素戔嗚が、はじめ紀伊国熊野邑に上陸したときから持っていた神宝剣で、佐士布都神(さじふつのかみ)、又の名を甕布都神(みかふつのかみ)、又の名を布都御魂(ふつのみたま)とも言う。石上神宮はこれを祀った物部氏の氏神であり、その権力の象徴であった。物部の長は大連(おおむらじ)で、朝廷最高の職官にあった。すべてが、「邇芸速日命」を総氏神とする。例外的に島根県の物部氏は、邇芸速日命の子「宇麻志摩遅命」を総氏神にしていた。神剣は王権の徴(しるし)であり、これを奉る大きな意味があった。石上神宮は、宝剣そのものが依代(よりしろ)という異例の社である。石上坐布留御魂神社(元名)の布留(ふる)は、魂振り(たまふり)の呪術、鎮魂(ふるみたま)からきたとされる。この場合、韓語でフツは、火、赫(かがやく)く物の意味があった。これが、語源ということになる。たまふりに使う用具にフツがあったらしい。二十二社本縁という古書に、「鎮魂(たましずめ)は、身体から遊離している魂を身体の中府に鎮めるの儀で、この十種神宝の御名を一宝づつ唱えて、それを呪文とし、それを振るのである。だから、石上神社の神のことを『ふるのかみ』と申し上げるのである。」とあり、「ふる」は、そこで、鎮魂(ふるみたま)からきた・・・と考えられている。
 そこで、さらに別の角度から可能性を探ってみよう。物部氏は天皇を輩出してきた母系氏族で、言わば皇軍の支柱だった。赤い丹塗りの軍装をした兵は、真っ赤な旗を林立させて大地を覆うように陣を構えた。「赤」といえば、紛れもない物部の皇軍だった。彼らの太刀の柄(つか)には赤い丹塗り(にぬり)を施し、刀尻には赤い布を裁って飾っていた。そこで、物部の宝剣は、「赤」というアイヌ語、「フレ」が語根であるとも考えられる。子音のr音は、t音に日本語化されるので、フレはフツにもフルにもなるのである。物部氏の東国拠点、鹿島神宮・香取神宮が蝦夷との接点だとすると、蝦夷語が入っても可笑しくない。
 もう一つ、「ふる」、「ふつ」にある語根にある意味を探ってみよう。
「ふ」は、「あらたまの年が来布礼(きふれ)ば、」の用例から、日、月、年、時が、くりかえす・めぐるといった意味に使われるた。また、「もっとも重要なもの」といった意味もあった。それが転じて、単独で、太陽を意味していた。
次に、「つ」は、海神(わだ・つ・み)・山神(やま・つ・み)のように、日本語の膠着語特有の助詞とみることができる。
一方、「る」は、坐すといった意味で、「ある」という語根から来ている。どこどこに坐す○○神という用例の古代語となる。・・・そこで、「ふ・つ(る)・みたま」で、「日のみたま(霊)」という単純な意味になる。さて、ここまでは判った。
 そこで、佐士布都神(さじふつのかみ)、又の名を甕布都神(みかふつのかみ)の、「さじ」と「みか」が、地名か、神の名称・・・のどちらに対応しているのだろうか。新たな重要な謎が生まれてしまった。「さじ」と「みか」は、いったい何を意味するのだろうか。・・・?
この剣は、はじめ素戔嗚尊が持っていた。そして、子の邇芸速日命に相続され、次に武御雷神がこれを譲り受けて、瓊々杵命に献上されたという経緯(いきさつ)がある。佐士布都神(さじふつのかみ)と甕布都神(みかふつのかみ)とは、剣の持ち主、つまり王そのものを意味していた。

○素戔嗚尊は、刺国(ダビデ王国)からやって来た!
 佐士布都(さしふつ)を分解すると、およそ次のようになるだろう。フツ・フルとも、「高千穂の久士布流(くしふる)(久士は、肥後から薩摩にかけての地名、瓊々杵命の降臨地)」(古事記)の用例と同じで、フツ・フルとは、「坐(ましま)す・降下鎮座なされる」という古代語だろう。そこで、「佐士(サシ、サジ)に坐す」と、読み下すと、「サシ」という地名に落ち着く。つまり、「サシ・サジ」とは、「刺」と書ける。すでに第七章で紹介したように、大国主命は、天之冬衣神(アメノフユキヌノカミ)が、刺国(サシノクニ)の大神(おおみのかみ)の女、刺国若比売(さしのこくわかひめ)を娶って生まれたと古事記に書かれている。日本書紀の第四の一書では、素戔嗚尊は、その子、五十猛神を伴って、新羅の国に天降り、曽尸茂梨(ソシモリ)にまして、その後、素戔嗚尊は埴土(しょくど)にて船をつくり、出雲に到着したと書かれている。(ソシモリとは朝鮮語で、「高い山」という単純な意味)
 素戔嗚は、刺国から、新羅の聖山に天降り、それから出雲に渡海したのだろう。第七章で紹介したように、刺国とは、海外の地名の音写だと思われる。刺国は、素戔嗚の本来の出自(故郷)ではないだろうか。前章の解釈に従えば、刺国は中国内領域ともとれるが、ダビデ王国ともとれる。なんであれ物部の奉る祖神とは、ストレートに素戔嗚尊に直結する。音がそれぞれ訛っているが、これらは皆同一の地名から来ており、素戔嗚にすべて比定できる。
1)佐士布都神とは、まさしく素戔嗚尊のこと。神剣は王権の象徴であった。神剣を依代にしているが、素戔嗚尊を奉っている。呼び名は他にもあり、伊波比主神(イワイヌシノカミ)、斎主神(イワイヌシノカミ)、豊布都神(トヨフツノカミ)とも言われる。これらすべて、素戔嗚尊のことである。
2)甕布都神(みかふつのかみ)の「ミカ」は、「ミケ」の訛りで、これも素戔嗚尊の別名である。「ケ」は、稲の意味で、素戔嗚尊の異名。熊野本宮大社(くまほんぐうたいしゃ)の、「家津美御子大神」(けつみのみこのおおかみ)とは、素戔嗚尊のことである。


高市早苗数霊、7の時代の恵比寿神の政治家
高市早苗、7の時代の恵比寿神の政治家
昭和36年3月7日生まれ、たかいちさなえ
61173723十637
さすがに、恵比寿神あり。高市=恵比寿神ですものね。
天1=2、2=1,3=3、123=6、人4=0、5=0,6=2,7=3,8=0、45678=5、地9=0,10=1。910=1。651
日16910=5、月247=4、星358=3。543、天+日=11+1=総数12。
7の時代の恵比寿神、政治家として大成しそう。首相にならずともよい仕事師。

都味歯八重事代主神=つみは八重事代主神が事代主神の本名です。姉歯事件は姉歯=罪歯との警告でしょう。歯を持つ神はこの神。

メニューバーB


にわか神道三六屋からす一家の神道墓、奥都城(おくつき)ができました。奥都城、奥津城は共に「おくつき」と読み、神道で「お墓」の意味です。神道のお墓の竿石は、通常は細長い角柱型で頂上部は四面を三角形に切った角兜巾(かくときん)型です。 これは、「天叢雲剣」(あめのむらくものつるぎ、三種の神器の一つ)を表しております。にわか神道三六屋からす一家の神道墓の竿石は上方にいくに従い細くする軍人墓型とし、四面を三角形に切った角兜巾は完全なピラミッドとしました。○○家は入れません。三六屋からす一家につながる全ての魂のよりどころ、三六屋からす一家の神社です。仏教徒がにわか神道になるのですから、これぐらいインパクトのある竿石が必要です。





Wiki内検索

メニューバーA



天1=2、2=2,3=2,123=6、人4=1、5=1、6=0,7=0、8=1,45678=3、地9=1,10 =3、910=4。日6月3星4,
天+1=日=天=6、6の現人神。67欠け、
 十3年(星)十2月(月)1日(日)。日が1で、月が十2、星十3で完全な生命の樹,十は0ですので321。月日の121は、正6面体ブロック4つで凸の形になって、御輿、三社造りとなっています。天地人634、日月星634。総数13で平成13年に符合。日=天で天照大神。








 中心に言霊スが入ります。音図の向って右半分を主基田すきたと呼びます。
 音図の向って左半分の上段はハマヤラワとなり、音の左半分の真中に言霊ユがはいります。そこでこの音図の半分を悠紀田ゆきたと呼びます。宮中に於いては毎年新嘗祭にいなめさいに、また、天皇一代に一度の即位の時の大嘗祭に主基・悠紀の田を定め、そこから獲れる新米の稲穂を天皇自ら主基田の月読命と悠紀田の須佐男命に言霊を表わす稲穂イの名なの穂ほ を献じて、ここ三千年の月読と須佐男の対立の構図が実は皇祖皇宗の物質科学探究のための言霊学による経綸なのである事を告げ、「物質科学文明成就の暁には天皇自ら言霊布斗麻邇の原理を以って、三千年の月読・須佐男の対立に終止符を打ち、第三の文明時代建設を親裁するぞ」との予告なのです。

悠紀と主基
大嘗祭が行われる年には、まず、所司(官庁の役人)が、その祭に供える稲を出す斎田を選ぶため、悠紀(ゆき)・主基(すき)の国・郡を卜定(ぼくじょう)する。悠紀・主基の国を斎国(いつきのくに)という。悠紀は東日本、主基は西日本から選ばれ、畿内の国から選ばれたことは一度もない。中世以降は、近江国が悠紀、丹波国と備中国が交互に主基とされ、その国の中で郡を卜定した。








東京スカイツリー 高さ世界一の634メートル(ム6サ3シ4)、



美智子皇后(みちこ、旧名:正田美智子(しょうだ みちこ)1934年(昭和9年)10月20日
地4458、人379、天9十2十、=434=11
天1=0、2=1,3=1,123=2、人4=2,5=1,6=0,7=1,8=1,45678=5、地9=2,10=2,910=4、日4月4星3、
つぐのみや、みちこ
天9十2十、地27238、人379=天4人3地5=12。
天1=0、2=3,3=2,123=5、人4=0,5=0,6=0,7=2,8=1,456783、地9=2,10=2,910=4、日4月5星3、1456欠け。

管理人/副管理人のみ編集できます