日本は言霊、数霊の国です。蘇民将来、八百万の神

創価学会の政界進出

王仏冥合を称え国立戒壇の建立を主張していた創価学会は、その第一歩として政界進出を図り、1955年の統一地方選挙で多数の学会幹部を無所属で擁立、1200人ほどが当選している。翌1956年の第4回参議院議員通常選挙にも全国区に4人・地方区に2人を擁立し、3議席を獲得した。
[編集]

公明政治連盟

その後、1959年の統一地方選と第5回参議院議員通常選挙で創価学会系の無所属が勢力を伸ばし、1961年に創価学会系の参議院議員と地方議員で公明政治連盟が結成された。公明政治連盟の名称は戸田城聖第2代会長が命名したと考えられている。中国三国時代、蜀漢の丞相であった諸葛亮の字である孔明に因んだとも、選挙啓発運動団体である公明選挙連盟(現在の明るい選挙推進協会)にあやかったとも言われている。

1962年の第5回参議院議員通常選挙では、一挙に6議席増と言う快挙を果たし、選挙後に公明会という会派を結成。自社両党に次ぐ第三勢力となった。

もっとも、実際の議決などでは与党に同調することが多く、例えば首班指名選挙では歴代の自民党総裁(石橋湛山、岸信介、池田勇人、佐藤栄作等)に投じている。
* 1955年の統一地方選挙で、王仏冥合を称え国立戒壇の建立を主張していた創価学会の会員が選挙に立候補した。 * 1956年の参院選により、国政選挙に初めて議員を輩出し、地方区1名、全国区2名の計3名が当選した。 o 東京都・柏原ヤス(落選) o 大阪府・白木義一郎、 o 全国区・辻武寿、北条雋八、原島宏治(落選)、小平芳平(落選)、 * 1961年11月に「公明政治連盟」(Clean Government Political Assembly)を結成。

[編集]

概要(結成 - 1980年代)
[編集]

結成
* 昭和41年(1964年)、衆議院への本格的な進出を企図し、「公明党」が発足した。 o 党中央執行委員会 + 中央執行委員長・原島宏治、中央執行副委員長・辻武寿 + 書記長・北条浩(非議員)、副書記長・柏原ヤス、龍年光、竹入義勝 + 政策局長・小平芳平 + 国会対策委員長・白木義一郎、 o 所属参議院議員 15人 + 改選期選出 # 東京都・柏原ヤス # 全国区・原島宏治、小平芳平、石田次男、牛田寛、中尾辰義 + 非改選期選出 # 大阪府・白木義一郎 # 東京都・和泉覚 # 全国区・辻武寿、北条雋八、浅井亨、鬼木勝利、渋谷邦彦、鈴木一弘、二宮文造 o 東京都議会議員団 + 都議会議員団長・龍年光、副団長・竹入義勝
* 命名は「公明正大」という言葉から取られたという説が一番有力だが、それ以外に創価学会の名誉会長である池田大作が三国志の諸葛孔明を尊敬しておりその音を取ったという説もある。ただし池田は著書の中で戸田城聖創価学会第2代会長が「もし将来、学会出身の議員で会派をつくる時は公明会にしよう」と述べたことに由来するとしている。 * なお、公明党結党以前にクリーンな選挙を意味する言葉として用いられてきた「公明選挙」と言う表現が、同党結党以後に同党と関連付けられる事を防ぐために用いられなくなったという説があるが確証はない。

[編集]

中道路線
* 1969年に表面化した言論・出版妨害事件を契機に報道等で政教一致の体質が批判されたため、1970年に公明党と創価学会を組織的に分離して、宗教色を薄めた中道政党を標榜するようになった。 * 結党以来1980年代までは福祉と平和を最重要の政策目標に掲げてきた。

[編集]

概要(1990年 - 1994年)
[編集]

自公民路線
* 1990年代に入ってから、「国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律」(PKO法)制定に賛成して外交政策を転換した。後にはアフガニスタンとイラクでのアメリカ合衆国の戦争を支持するようになった。これに対しては党内の一部に不満の声があがったが、支持層の離反はおきなかった。

[編集]

細川・羽田内閣
* 1993年に細川内閣、1994年に羽田内閣に参画した。

[編集]

公明新党
* 公明党の解散に伴って結成された旧公明党出身の衆議院議員と平成7年(1995年)改選の参議院議員を中心とした政党。

[編集]

公明
* 公明党の解散に伴って結成された旧公明党出身の参議院議員と地方議員を中心とした政党。

[編集]

概要(1994年 - 1998年)
[編集]

新進党
* 平成6年(1994年)12月、公明新党は解散、新進党を結成した。

[編集]

新党平和
* 新進党の解散に伴って結成された旧公明党出身の衆議院議員を中心とした政党。

[編集]

黎明クラブ
* 新進党の解散に伴って結成された旧公明党出身者の参議院議員を中心とした政党。

[編集]

概要(1998年 - )
* 平成10年(1998年)7月に公明党の名に戻った。但し、英語名称は"New Komeito"または"New Clean Government Party"とした。

[編集]

自自公・自公保連立政権
* 平成11年(1999年)から自由民主党を首班とする連立政権に加わり、小渕、森、小泉の各内閣を支えてきた。小選挙区制の二党化圧力の中に置かれても、強力な支持基盤を背景に党勢を維持している。 * 公明党は政策の重心を福祉一本に絞り、2003年総選挙では年金問題を強調し、外交問題に触れるのを避けた。ただし、福祉路線は連立相手である自民党が進める改革とたがう部分があり、党は成果作りに苦心している。また、自民党の小選挙区候補に、選挙協力の見返りとして比例区での公明党への投票呼びかけを要求。この選挙では比例区で25議席、小選挙区でも東京で 1、神奈川で1、大阪で4、兵庫で2、沖縄で1の計9議席を獲得した。この選挙で長沢広明、高木美智代、古屋範子が初当選した。 * 2004年の参院選では「実現力!!」を選挙スローガンにして、3選挙区、比例区1千万票を目標に戦い、選挙区全員当選、比例区8議席獲得を果たした。この時、選挙区で沢雄二、西田実仁、比例区で鰐淵洋子、浮島とも子、谷合正明、浜田昌良が初当選した。

[編集]

自公連立政権
* 2005年総選挙では、「郵政民営化に全員賛成したのは公明党だけ」「改革のエンジン」を訴えた。また自民党小選挙区候補への働きかけで、前回の総選挙以上に「比例は公明」を訴える自民党候補が相次いだ。結果、自民は無党派層の支持も得て地滑り的大勝利を挙げたが、公明の比例得票増は25万票ほどであった。比例で約898万票と過去最高を記録したものの、投票率の上昇で得票率は低下、公明の議席は逆に減った。比例区で23議席、小選挙区で8議席であった。 * なお公明党のwebサイトでは公明ブラウザというタブブラウザを無料で配布している。 * 地方議会では東京、大阪、名古屋、福岡、埼玉、神奈川、等大都市を中心に県議会等でも公認候補を多数有し、特に東京、大阪では第二党に匹敵する(これは、民主、社民党などで、会派をつくる際、市民グループ系の議員を吸収しているためで、民主系の議会会派はリベラル系、旧日本社会党系などに分かれていることが多い。

約3400議席を有し政党としては日本共産党に次ぐ議席数である。これは、自民党系の地方議員は、自民党員であっても無所属(院内会派)として活動することが多いからである。
[編集]

政教一致批判

公明党と創価学会との関係について政教一致であるとする批判が結党時からある。特に1995年の宗教法人法改正論議に絡み、亀井静香などが仕掛け人になって自民党などから大規模な批判キャンペーンが行われ、創価学会の秋谷栄之助会長が参考人招致される事態となった。その後、自公連立の流れで自民党内で表立った批判は見当たらなくなったが、小選挙区において創価学会の組織票に悩まされている民主党など、野党からの批判が続いている。これらの批判は日本国憲法第20条の「いかなる宗教団体も国から特権を受け、政治上の権力を行使してはならない 」の条文を根拠としており、この条文の解釈にもとずいて、創価学会が公明党を通じて政治活動をするのは憲法違反だと主張している。これに対し公明党側は、憲法20条の正当な解釈では創価学会と公明党の関係は合憲であり何の問題もない、としている。これらの論争の背景には政治的な思惑があるため容易には解決しそうにない。
[編集]

公明党中央幹事会・執行部役員表
代表 代表代行 副代表 幹事長 幹事長代行 政務調査会長 国会対策委員長
神崎武法 浜四津敏子  坂口力
草川昭三 冬柴鉄三 太田昭宏 井上義久 東順治
参議院議員会長 参議院幹事長 最高顧問
草川昭三 木庭健太郎 藤井富雄
[編集]

公明党の政権ポスト

()内の肩書きは、入閣前の党内ポストである。
* 細川内閣 o 閣僚 + 郵政大臣・神崎武法(国会対策委員長) + 労働大臣・坂口力 + 総務庁長官・石田幸四郎(中央執行委員長) + 環境庁長官・広中和歌子 参議院 o 政務次官 + 外務政務次官・東祥三 + 大蔵政務次官・北側一雄 + 通商産業政務次官・遠藤乙彦 + 自治政務次官・冬柴鐵三 + 防衛政務次官・山口那津男
* 羽田内閣 o 閣僚 + 運輸大臣・二見伸明(中央執行副委員長) + 郵政大臣・日笠勝之(政策審議会長) + 建設大臣・森本晃司(国会対策委員長) + 総務庁長官・石田幸四郎(中央執行委員長) + 科学技術庁長官・近江巳記夫(中央執行副委員長) + 環境庁長官・浜四津敏子 参議院 o 政務次官 + 外務政務次官・平田米男 + 大蔵政務次官・石田祝稔 + 通商産業政務次官・木庭健太郎 参議院 + 労働政務次官・河上のぶお + 自治政務次官・倉田栄喜 + 防衛政務次官・東順治
* 小渕、森内閣 o 閣僚 + 総務庁長官・続 訓弘(中央幹事会副代表) o 政務次官(1999年10月5日 - 2000年7月4日) + 厚生政務次官・大野由利子 + 科学技術政務次官・斉藤鉄夫 + 沖縄開発政務次官・白保台一 o 政務次官(2000年7月4日 - 12月5日) + 法務政務次官・上田勇 + 外務政務次官・荒木清寛 参議院 + 厚生政務次官・福島豊 + 環境政務次官・河合正智 + 沖縄開発政務次官・白保台一
* 森改造内閣(省庁再編の為、大臣ポストを兼任) o 閣僚 + 厚生兼労働大臣・坂口力(中央幹事会副代表) o 総括政務次官(2000年12月5日 - 2001年1月6日) + 外務総括政務次官・荒木清寛 参議院 + 厚生総括政務次官・桝屋啓悟 + 自治兼総務総括政務次官・遠藤和良
* 森改造−小泉内閣 o 閣僚 + 厚生労働大臣・坂口力 o 副大臣(2001年1月6日 - 2002年9月30日) + 総務副大臣・遠藤和良→若松謙維(2002年1月8日 -) + 外務副大臣・荒木清寛 参議院 + 厚生労働副大臣・桝屋啓吾 + 環境副大臣・風間昶 参議院→山下栄一 参議院(2002年1月8日 -) o 大臣政務官 + 総務大臣政務官・山名靖英 + 外務大臣政務官・丸谷佳織 + 文部科学大臣政務官・池坊保子 + 国土交通大臣政務官・高木陽介(2002年1月8日 -) o 副大臣(2002年9月30日 - 2003年9月30日) + 総務副大臣・若松謙維 + 財務副大臣・谷口隆義 + 環境副大臣・弘友和夫 参議院 o 大臣政務官 + 文部科学大臣政務官・池坊保子 + 農林水産大臣政務官・渡辺孝男 参議院 + 国土交通大臣政務官・高木陽介 o 副大臣(2003年9月30日 - 2004年9月27日) + 総務副大臣・田端正広 + 財務副大臣・石井啓一 + 環境副大臣・加藤修一 参議院 o 大臣政務官 + 農林水産大臣政務官・福本潤一 参議院 + 経済産業大臣政務官・江田康幸 + 国土交通大臣政務官・佐藤茂樹
* 第2次小泉改造内閣 o 閣僚 + 国土交通大臣・北側一雄(政務調査会長) o 副大臣(2004年9月27日 - 2005年10月31日) + 法務副大臣・富田茂之(2005年9月23日 -) + 財務副大臣・上田勇 + 厚生労働副大臣・西博義 + 環境副大臣・高野博師 参議院 o 大臣政務官 + 総務大臣政務官・山本保 参議院 + 法務大臣政務官・富田茂之( - 2005年9月23日) + 農林水産大臣政務官・大口善徳 o 副大臣(2005年11月2日 - ) + 財務副大臣・赤羽一嘉 + 厚生労働副大臣・赤松正雄 + 経済産業副大臣・松あきら 参議院 + 環境副大臣・江田康幸 o 大臣政務官 + 総務大臣政務官・古屋範子 + 外務大臣政務官・遠山清彦 参議院

メニューバーB


にわか神道三六屋からす一家の神道墓、奥都城(おくつき)ができました。奥都城、奥津城は共に「おくつき」と読み、神道で「お墓」の意味です。神道のお墓の竿石は、通常は細長い角柱型で頂上部は四面を三角形に切った角兜巾(かくときん)型です。 これは、「天叢雲剣」(あめのむらくものつるぎ、三種の神器の一つ)を表しております。にわか神道三六屋からす一家の神道墓の竿石は上方にいくに従い細くする軍人墓型とし、四面を三角形に切った角兜巾は完全なピラミッドとしました。○○家は入れません。三六屋からす一家につながる全ての魂のよりどころ、三六屋からす一家の神社です。仏教徒がにわか神道になるのですから、これぐらいインパクトのある竿石が必要です。





Wiki内検索

メニューバーA



天1=2、2=2,3=2,123=6、人4=1、5=1、6=0,7=0、8=1,45678=3、地9=1,10 =3、910=4。日6月3星4,
天+1=日=天=6、6の現人神。67欠け、
 十3年(星)十2月(月)1日(日)。日が1で、月が十2、星十3で完全な生命の樹,十は0ですので321。月日の121は、正6面体ブロック4つで凸の形になって、御輿、三社造りとなっています。天地人634、日月星634。総数13で平成13年に符合。日=天で天照大神。








 中心に言霊スが入ります。音図の向って右半分を主基田すきたと呼びます。
 音図の向って左半分の上段はハマヤラワとなり、音の左半分の真中に言霊ユがはいります。そこでこの音図の半分を悠紀田ゆきたと呼びます。宮中に於いては毎年新嘗祭にいなめさいに、また、天皇一代に一度の即位の時の大嘗祭に主基・悠紀の田を定め、そこから獲れる新米の稲穂を天皇自ら主基田の月読命と悠紀田の須佐男命に言霊を表わす稲穂イの名なの穂ほ を献じて、ここ三千年の月読と須佐男の対立の構図が実は皇祖皇宗の物質科学探究のための言霊学による経綸なのである事を告げ、「物質科学文明成就の暁には天皇自ら言霊布斗麻邇の原理を以って、三千年の月読・須佐男の対立に終止符を打ち、第三の文明時代建設を親裁するぞ」との予告なのです。

悠紀と主基
大嘗祭が行われる年には、まず、所司(官庁の役人)が、その祭に供える稲を出す斎田を選ぶため、悠紀(ゆき)・主基(すき)の国・郡を卜定(ぼくじょう)する。悠紀・主基の国を斎国(いつきのくに)という。悠紀は東日本、主基は西日本から選ばれ、畿内の国から選ばれたことは一度もない。中世以降は、近江国が悠紀、丹波国と備中国が交互に主基とされ、その国の中で郡を卜定した。








東京スカイツリー 高さ世界一の634メートル(ム6サ3シ4)、



美智子皇后(みちこ、旧名:正田美智子(しょうだ みちこ)1934年(昭和9年)10月20日
地4458、人379、天9十2十、=434=11
天1=0、2=1,3=1,123=2、人4=2,5=1,6=0,7=1,8=1,45678=5、地9=2,10=2,910=4、日4月4星3、
つぐのみや、みちこ
天9十2十、地27238、人379=天4人3地5=12。
天1=0、2=3,3=2,123=5、人4=0,5=0,6=0,7=2,8=1,456783、地9=2,10=2,910=4、日4月5星3、1456欠け。

管理人/副管理人のみ編集できます