日本は言霊、数霊の国です。蘇民将来、八百万の神

太秦「うずまさ」の語源!?!http://home10.highway.ne.jp/ikko/Japanese/3_J.html
 秦酒公は絹、綾を織り出して献上し、天皇より「禹豆麻佐」(うつまさ)、「禹都万佐」(うつまさ)の姓を賜った。あるいは「禹豆母利麻佐」(うつもりまさ)。これらは、どちらの表記も見えるので併記した。 さて、「禹」という文字は二匹の蛇が絡まった象形文字で、蛇の交合の姿態を表現している。(ちょうど二つあみのポニーテイルように絡み合う)「禹」は虫の字が2つ組み合わせて作られている。虫は蛇の象形文字であるが、もともとすべての生き物の元祖である意味を含んでいた。そこで、虫が部首として蛇以外にも広く使われる。「かえる」「みみず」「はまぐり」「ひる」「が」「はち」「とかげ」「いなご」「かに」「あり」「かいこ」などなど。 「蠢く」などは春に蛇が二匹なにやら活動している様で「うごめく」と読む。蜿(えん)は「えんえんと続く」といった用例に使われるが、へびがくねくねとうねり行く様をいう。 「禹」を蚕(カイコ)と読むには苦しい。が、文字の象徴はどうしてもはずすわけにはいかない。  秦の女性たちが織りだす絹、綾の生地がうずのデザインで、あたかもへびの交合の姿態を思わせた。それが蛇紋様で、そこでウツマーシャ(「禹の麻紗」)と言われたのだろう。ツは単なる助詞として見ることができる。当時、薄くて優れて肌触りがよく、しかも、非常に好まれた生地で、「うず」のような紋様であったのだろう。あるいは、新しい糸の紡ぎかたがへびのようだたのかもしれない。麻紗はマーシャが中国語音。「まさ」に五音変化した。「シャ」(Xa)が「サ」になるは凡例。また、「うず」の音は「渦」で「カタ」(銅鐸のうずまきをカタといった)ともつながる。渦巻紋は蛇をモチーフにしたもの。それが現在の太秦(うずまさ)の地名のもととなった。ウズマサとは現代でいえばエルメスのようなブランド名だったかもしれない。!

メニューバーB


にわか神道三六屋からす一家の神道墓、奥都城(おくつき)ができました。奥都城、奥津城は共に「おくつき」と読み、神道で「お墓」の意味です。神道のお墓の竿石は、通常は細長い角柱型で頂上部は四面を三角形に切った角兜巾(かくときん)型です。 これは、「天叢雲剣」(あめのむらくものつるぎ、三種の神器の一つ)を表しております。にわか神道三六屋からす一家の神道墓の竿石は上方にいくに従い細くする軍人墓型とし、四面を三角形に切った角兜巾は完全なピラミッドとしました。○○家は入れません。三六屋からす一家につながる全ての魂のよりどころ、三六屋からす一家の神社です。仏教徒がにわか神道になるのですから、これぐらいインパクトのある竿石が必要です。





Wiki内検索

メニューバーA



天1=2、2=2,3=2,123=6、人4=1、5=1、6=0,7=0、8=1,45678=3、地9=1,10 =3、910=4。日6月3星4,
天+1=日=天=6、6の現人神。67欠け、
 十3年(星)十2月(月)1日(日)。日が1で、月が十2、星十3で完全な生命の樹,十は0ですので321。月日の121は、正6面体ブロック4つで凸の形になって、御輿、三社造りとなっています。天地人634、日月星634。総数13で平成13年に符合。日=天で天照大神。








 中心に言霊スが入ります。音図の向って右半分を主基田すきたと呼びます。
 音図の向って左半分の上段はハマヤラワとなり、音の左半分の真中に言霊ユがはいります。そこでこの音図の半分を悠紀田ゆきたと呼びます。宮中に於いては毎年新嘗祭にいなめさいに、また、天皇一代に一度の即位の時の大嘗祭に主基・悠紀の田を定め、そこから獲れる新米の稲穂を天皇自ら主基田の月読命と悠紀田の須佐男命に言霊を表わす稲穂イの名なの穂ほ を献じて、ここ三千年の月読と須佐男の対立の構図が実は皇祖皇宗の物質科学探究のための言霊学による経綸なのである事を告げ、「物質科学文明成就の暁には天皇自ら言霊布斗麻邇の原理を以って、三千年の月読・須佐男の対立に終止符を打ち、第三の文明時代建設を親裁するぞ」との予告なのです。

悠紀と主基
大嘗祭が行われる年には、まず、所司(官庁の役人)が、その祭に供える稲を出す斎田を選ぶため、悠紀(ゆき)・主基(すき)の国・郡を卜定(ぼくじょう)する。悠紀・主基の国を斎国(いつきのくに)という。悠紀は東日本、主基は西日本から選ばれ、畿内の国から選ばれたことは一度もない。中世以降は、近江国が悠紀、丹波国と備中国が交互に主基とされ、その国の中で郡を卜定した。








東京スカイツリー 高さ世界一の634メートル(ム6サ3シ4)、



美智子皇后(みちこ、旧名:正田美智子(しょうだ みちこ)1934年(昭和9年)10月20日
地4458、人379、天9十2十、=434=11
天1=0、2=1,3=1,123=2、人4=2,5=1,6=0,7=1,8=1,45678=5、地9=2,10=2,910=4、日4月4星3、
つぐのみや、みちこ
天9十2十、地27238、人379=天4人3地5=12。
天1=0、2=3,3=2,123=5、人4=0,5=0,6=0,7=2,8=1,456783、地9=2,10=2,910=4、日4月5星3、1456欠け。

管理人/副管理人のみ編集できます