日本は言霊、数霊の国です。蘇民将来、八百万の神

○稚日女尊(ワカヒルメノミコト)がいた葦原中津国とは、どこか?
 大和から熊襲征討に出向いた皇軍(みいくさ)が、卑弥呼、武内宿禰とともに反乱軍となって戻ってきた。びっくりしたのが大和。つまるところ、葦原中国は大和の別名にすぎなかった。
 其の一
 書紀の巻一の「葦原中国に保月神ありと聞く」という天照大神が言った下りからは、多くの人々が保月神が出雲にいたと解釈しているようだ。しかし、保月神が丹生都比売に比定される以上、丹生族の痕跡がないところに葦原中国はない。・すると、これは大和に程近い「風鑪」(ふうろ)がたくさんあった(水銀の産地だった)吉野郡に比定できる。
 其の二
 書紀巻二「一書に曰はく、天照大神が天稚彦にみことのりしてのたまわく、「豊葦原中国は、これ我が児の王たるべき国なり。然れど慮(おもい)みるに、残賊強暴横(ちはやぶる)悪しき神ども有り」
 また、「葦原の千五百秋(ちいほあき)の瑞穂(みつほ)の国は、是、我が子孫の王(きみ)たるべき地なり」とも、のたまい、葦原中国には天照大神の邪魔をしている悪しき神どもがいた処ということになる。
 「遂に皇孫(すめみな)天津彦彦火瓊々杵尊を立てて、葦原中国の主(きみ)とせむと欲す。然も彼の地に、多に蛍火の輝く神、および蝿声(さばえな)す邪しき神有り」・・・紀神代9 
 「天照大神、それ葦原中国はなお、さやげり(騒々しい)なり。汝また往きて征て」につながり、天照大神が討伐を命じたのは武甕雷神(たけみかづちのかみ)、悪しき神どもとは、「天照大神、弟の悪しき心あらむと疑ひたまひて、兵を起こして・・・」、討伐されるのは「兄猾」(えうかし)と「弟猾」(おとうかし)の兄弟王である。
 古事記では、「今、葦原中国を平け訖へぬと白せり。故、言依さしたまひし随(まにま)に、降(くだ)りまして知らしめせ」・・・・と、太子(ひつぎのみこと)は辞退したので、「日子番(ひこほ)の邇邇藝(ににぎ)命に「この豊葦原水穂の国は、汝知らさむ国ぞと言依さしたまふ。故、命の随に天下るべし」となっている。
  記紀ともに、葦原中国の王となったのはニニギノミコトである。
  ここに至って、天照大神は、誰であるのかもう明らかである。また、兄猾(うえかし)が血祭られたのは宇陀である。
 ニニギをスメラミコトにするため天照大神が兵をもって、敵を討ったのが吉野、高市、宇陀周辺、現在の桜井市を中心に、吉野郡を包みこんだ一帯。結局、葦原中国とは倭(やまと)と同じ。
 葦原は、三輪山の麓の笠縫邑周辺から来た地名だろう。かつて茅の群生する湿地帯だった。大小の沼池と水路があり、山から見れば、所々の水面(みずも)がきらきらと光って美しかった。往来は、小舟で行ったり来たりしたほうが多かった。この湿原に卑弥呼は産まれ育った。そこは、今は茅原という地名になっている。地元の人はかつて笠縫の一帯は湿地で茅が豊富だったという。さて、葦(あし)と、茅(ちがや)とは違う。葦は二メートルにもなるが、茅は60cmしか高さがない。茅・白茅(ちがや)は、イネ科の多年草で、軟らかい銀毛のある穂をつける。穂を「つばな」「ちばな」という。葦原水穂国の「水穂」とは茅(かや)の穂のことだろう。兄猾(うえかし)が屍(しかばね)から流した血にかけて、その場所を「血原」(ちはら)という・・・というのは茅原(ちはら)に掛けたのではないだろうか。

メニューバーB


にわか神道三六屋からす一家の神道墓、奥都城(おくつき)ができました。奥都城、奥津城は共に「おくつき」と読み、神道で「お墓」の意味です。神道のお墓の竿石は、通常は細長い角柱型で頂上部は四面を三角形に切った角兜巾(かくときん)型です。 これは、「天叢雲剣」(あめのむらくものつるぎ、三種の神器の一つ)を表しております。にわか神道三六屋からす一家の神道墓の竿石は上方にいくに従い細くする軍人墓型とし、四面を三角形に切った角兜巾は完全なピラミッドとしました。○○家は入れません。三六屋からす一家につながる全ての魂のよりどころ、三六屋からす一家の神社です。仏教徒がにわか神道になるのですから、これぐらいインパクトのある竿石が必要です。





Wiki内検索

メニューバーA



天1=2、2=2,3=2,123=6、人4=1、5=1、6=0,7=0、8=1,45678=3、地9=1,10 =3、910=4。日6月3星4,
天+1=日=天=6、6の現人神。67欠け、
 十3年(星)十2月(月)1日(日)。日が1で、月が十2、星十3で完全な生命の樹,十は0ですので321。月日の121は、正6面体ブロック4つで凸の形になって、御輿、三社造りとなっています。天地人634、日月星634。総数13で平成13年に符合。日=天で天照大神。








 中心に言霊スが入ります。音図の向って右半分を主基田すきたと呼びます。
 音図の向って左半分の上段はハマヤラワとなり、音の左半分の真中に言霊ユがはいります。そこでこの音図の半分を悠紀田ゆきたと呼びます。宮中に於いては毎年新嘗祭にいなめさいに、また、天皇一代に一度の即位の時の大嘗祭に主基・悠紀の田を定め、そこから獲れる新米の稲穂を天皇自ら主基田の月読命と悠紀田の須佐男命に言霊を表わす稲穂イの名なの穂ほ を献じて、ここ三千年の月読と須佐男の対立の構図が実は皇祖皇宗の物質科学探究のための言霊学による経綸なのである事を告げ、「物質科学文明成就の暁には天皇自ら言霊布斗麻邇の原理を以って、三千年の月読・須佐男の対立に終止符を打ち、第三の文明時代建設を親裁するぞ」との予告なのです。

悠紀と主基
大嘗祭が行われる年には、まず、所司(官庁の役人)が、その祭に供える稲を出す斎田を選ぶため、悠紀(ゆき)・主基(すき)の国・郡を卜定(ぼくじょう)する。悠紀・主基の国を斎国(いつきのくに)という。悠紀は東日本、主基は西日本から選ばれ、畿内の国から選ばれたことは一度もない。中世以降は、近江国が悠紀、丹波国と備中国が交互に主基とされ、その国の中で郡を卜定した。








東京スカイツリー 高さ世界一の634メートル(ム6サ3シ4)、



美智子皇后(みちこ、旧名:正田美智子(しょうだ みちこ)1934年(昭和9年)10月20日
地4458、人379、天9十2十、=434=11
天1=0、2=1,3=1,123=2、人4=2,5=1,6=0,7=1,8=1,45678=5、地9=2,10=2,910=4、日4月4星3、
つぐのみや、みちこ
天9十2十、地27238、人379=天4人3地5=12。
天1=0、2=3,3=2,123=5、人4=0,5=0,6=0,7=2,8=1,456783、地9=2,10=2,910=4、日4月5星3、1456欠け。

管理人/副管理人のみ編集できます