日本は言霊、数霊の国です。蘇民将来、八百万の神

○中・近世になって排斥された摩多羅神
 この摩多羅神、仏教の護法神として、大黒天と習合し災厄を払う福神として今日に至っている。しかし、後で紹介することになるが、摩多羅神は、どういうわけか荒神あるという影を持っている。摩多羅神という器は、その不明性のゆえか、摩怛哩神と習合し、疫神となっている。一八世紀になって、天台宗では宗論の結果、摩多羅神そのものを邪教として排除してしまった。このために、摩多羅神の彫像やマンダラはことごとく焼却され、遺品はごくわずかになってしまった。 こうした経過が、ますます摩多羅神を神秘的な神にしたのだろう。
 「これは、末の愚かな輩(やから)が作りだしたものだろう。その神像は、頭に唐製(からせい)の”かしらつつみ”をかぶり、和様の狩の衣を着て、左手に鼓をもち、右手でこれを打っている。左右に童子がいて、風折烏帽子(かざおりえぼし)をかぶり、右の手に笹の葉をもち、左の手に茗荷(みょうが)をもって、舞い踊っている。中央の摩多羅神の両脇にも、竹と茗荷がある。頂上には雲気があり、その中に北斗七星が書かれている。是を摩多羅神の曼荼羅と伝っているという。これは皆、日本の風俗で、一笑するに堪えない。」
 以上は、天明二年に台僧、空華(くうげ)が書いたという「空華談叢」(1782)。ここでは、ずいぶんと摩多羅神をくさしている。さて、その摩多羅神の曼荼羅(下の図版)を見てみよう。これを見ると、確かに、鎌倉時代あたりの質の悪い創作であるように見える。この図版には、笑顔で鼓を打つ摩多羅神と、その下方、左右で舞う二童子が描かれている。絵師がよくなかったのだろう。描かれた図版の摩多羅神は、なぜか唯の貴族のおっさんが笑っているように見える。しかし、童子の舞を見て笑い興じているという風情は、なぜ摩多羅神につきまとうのだろうか。
輪王寺蔵)
 しかし、台僧、空華(くうげ)が、採るにたらないと述べたように、而して、近世では由緒不明の摩多羅神はすっかり”異神”扱いされて、惨めに没落してしまった。この摩多羅神曼荼羅の図版の中尊は鼓を打ちながら歌舞を見て楽しむ摩多羅神といった構図で描かれている。鼓という楽器は、明らかに「舞楽」を意識している。これは、申楽の祖、秦河勝を擬していることになるだろう。摩多羅神は、秦ノ河勝、その人の図版なっているのである。摩多羅神は、秦河勝に変貌していたのだ。単純明快である。摩多羅神という容器には、大避大明神であり、秦河勝、その人が擬人化されていた。京都では、「あれは、秦河勝だよ」と伝う人は少なくない。

メニューバーB


にわか神道三六屋からす一家の神道墓、奥都城(おくつき)ができました。奥都城、奥津城は共に「おくつき」と読み、神道で「お墓」の意味です。神道のお墓の竿石は、通常は細長い角柱型で頂上部は四面を三角形に切った角兜巾(かくときん)型です。 これは、「天叢雲剣」(あめのむらくものつるぎ、三種の神器の一つ)を表しております。にわか神道三六屋からす一家の神道墓の竿石は上方にいくに従い細くする軍人墓型とし、四面を三角形に切った角兜巾は完全なピラミッドとしました。○○家は入れません。三六屋からす一家につながる全ての魂のよりどころ、三六屋からす一家の神社です。仏教徒がにわか神道になるのですから、これぐらいインパクトのある竿石が必要です。





Wiki内検索

メニューバーA



天1=2、2=2,3=2,123=6、人4=1、5=1、6=0,7=0、8=1,45678=3、地9=1,10 =3、910=4。日6月3星4,
天+1=日=天=6、6の現人神。67欠け、
 十3年(星)十2月(月)1日(日)。日が1で、月が十2、星十3で完全な生命の樹,十は0ですので321。月日の121は、正6面体ブロック4つで凸の形になって、御輿、三社造りとなっています。天地人634、日月星634。総数13で平成13年に符合。日=天で天照大神。








 中心に言霊スが入ります。音図の向って右半分を主基田すきたと呼びます。
 音図の向って左半分の上段はハマヤラワとなり、音の左半分の真中に言霊ユがはいります。そこでこの音図の半分を悠紀田ゆきたと呼びます。宮中に於いては毎年新嘗祭にいなめさいに、また、天皇一代に一度の即位の時の大嘗祭に主基・悠紀の田を定め、そこから獲れる新米の稲穂を天皇自ら主基田の月読命と悠紀田の須佐男命に言霊を表わす稲穂イの名なの穂ほ を献じて、ここ三千年の月読と須佐男の対立の構図が実は皇祖皇宗の物質科学探究のための言霊学による経綸なのである事を告げ、「物質科学文明成就の暁には天皇自ら言霊布斗麻邇の原理を以って、三千年の月読・須佐男の対立に終止符を打ち、第三の文明時代建設を親裁するぞ」との予告なのです。

悠紀と主基
大嘗祭が行われる年には、まず、所司(官庁の役人)が、その祭に供える稲を出す斎田を選ぶため、悠紀(ゆき)・主基(すき)の国・郡を卜定(ぼくじょう)する。悠紀・主基の国を斎国(いつきのくに)という。悠紀は東日本、主基は西日本から選ばれ、畿内の国から選ばれたことは一度もない。中世以降は、近江国が悠紀、丹波国と備中国が交互に主基とされ、その国の中で郡を卜定した。








東京スカイツリー 高さ世界一の634メートル(ム6サ3シ4)、



美智子皇后(みちこ、旧名:正田美智子(しょうだ みちこ)1934年(昭和9年)10月20日
地4458、人379、天9十2十、=434=11
天1=0、2=1,3=1,123=2、人4=2,5=1,6=0,7=1,8=1,45678=5、地9=2,10=2,910=4、日4月4星3、
つぐのみや、みちこ
天9十2十、地27238、人379=天4人3地5=12。
天1=0、2=3,3=2,123=5、人4=0,5=0,6=0,7=2,8=1,456783、地9=2,10=2,910=4、日4月5星3、1456欠け。

管理人/副管理人のみ編集できます