日本は言霊、数霊の国です。蘇民将来、八百万の神

木島(このしま)の謎を考える
 木国とは紀州のことで、木島もおそらく紀州をさす。しかし、木島がはたして地名なのかどうか判明しない。ところで蚕(かいこ)とはヘブル語でシェバ(Sheba)という。有名な「シバの女王」は、「蚕の女王」の意味。イスラエルには「SHEBA」という町がある。「このしま」を、「胡能斯波」と逆古語化できないだろうか。そこで、「コノシバ」がしだいに、変化して、木島(このしま)のスマートな漢字が当たられた可能性がある。 1)柳田国男は、蚕(カヒコ)は単に「コ」とも言われていたのだという。「蚕のコだけは人以上の敬称がついている。」と書いている。「こ」に「蚕」をあてることができるだろう。「蚕能島」(このしま)となり、かいこのしまと読む。「かいこのやしろ」の冠にふさわしくなる。 2)言語学によれば、「シェバ」は「せば」に訛るはずであるが、しかし「しら」とか「しろ」に訛っている。大和や伊予では蚕のさなぎを「しろこ」といっていたという。 蚕神(さんしん)として、日本で馬鳴菩薩(めみょうぼさつ)が信仰されていた。馬と養蚕が結び付いた理由は、中国の伝承に残されている。 「昔、父が旅に出たので、一人娘が留守をしていた。娘は寂しさのあまり、『もしお父さんを連れ戻してくれたなら、お前のお嫁さんになってあげる』と、馬に話しかけた。それを聞いた馬は、駆け続けに駆けて父のところへ行った。父は馬を見て驚き、家に変事があったと思ってその馬に乗り、急いで家に帰った。こうして娘の希望はかなえられたが、娘は馬に嫁がなかった。馬は娘を見るたびにとても興奮した。それを見て父は不審に思い、娘に問いつめた。そして、事情を知った父は、やはり娘を馬の嫁にするのに忍びず、その馬を弓矢で射殺し、皮をはいで庭に干した。娘はその皮を足にからませながら、『畜生の分際でわたしをお嫁に欲しがるなんて』と言ってあざ笑った。そのとたん、馬の皮はガバッと起き上がって娘を包みこみ、そのまま舞い上がって桑の木に止まった。皮に包みこまれた娘は、間もなく虫になってしまった。その虫は、桑の葉を食べ、銀色の糸を吐き出すようになった。そこで人々は、彼女を馬頭娘(ばとうじょう)と呼び、養蚕の神として祀った。」(挿神記・太古蚕馬記・神女記・山海経)(以上、マンダラ博物館・西上ハルオより抜粋)  この養蚕神の由来から、仏教が伝えられると、習合して馬鳴菩薩(めみょうぼさつ)が誕生した。 ”東北のオシラ祀り”の次のようなあらすじの祭文がイタコたちのによって読まれる。 「長者夫婦は、観音様に祈願して、美しい娘を授かった。ところが、長者の飼っていた馬が娘に情を寄せたので、怒って長者は馬を殺して皮を剥いでしまった。すると、はがれた馬の皮は娘に抱きついて飛びさってしまった。代りにそこへ馬頭観音が現れた。そして桑の木には白い虫が現れ、蚕になった。」(仏教と民族・五木重・角川選書)養蚕と馬がこうして結び付いて、馬鳴菩薩(めみょうぼさつ)が養蚕・機織りの菩薩として祀られていた。この信仰は、養蚕技術とともに中国から伝えられ、日本各地に広まり、おしら神・衣襲明神(きぬかさ)とか言われた信仰につながったのである。

メニューバーB


にわか神道三六屋からす一家の神道墓、奥都城(おくつき)ができました。奥都城、奥津城は共に「おくつき」と読み、神道で「お墓」の意味です。神道のお墓の竿石は、通常は細長い角柱型で頂上部は四面を三角形に切った角兜巾(かくときん)型です。 これは、「天叢雲剣」(あめのむらくものつるぎ、三種の神器の一つ)を表しております。にわか神道三六屋からす一家の神道墓の竿石は上方にいくに従い細くする軍人墓型とし、四面を三角形に切った角兜巾は完全なピラミッドとしました。○○家は入れません。三六屋からす一家につながる全ての魂のよりどころ、三六屋からす一家の神社です。仏教徒がにわか神道になるのですから、これぐらいインパクトのある竿石が必要です。





Wiki内検索

メニューバーA



天1=2、2=2,3=2,123=6、人4=1、5=1、6=0,7=0、8=1,45678=3、地9=1,10 =3、910=4。日6月3星4,
天+1=日=天=6、6の現人神。67欠け、
 十3年(星)十2月(月)1日(日)。日が1で、月が十2、星十3で完全な生命の樹,十は0ですので321。月日の121は、正6面体ブロック4つで凸の形になって、御輿、三社造りとなっています。天地人634、日月星634。総数13で平成13年に符合。日=天で天照大神。








 中心に言霊スが入ります。音図の向って右半分を主基田すきたと呼びます。
 音図の向って左半分の上段はハマヤラワとなり、音の左半分の真中に言霊ユがはいります。そこでこの音図の半分を悠紀田ゆきたと呼びます。宮中に於いては毎年新嘗祭にいなめさいに、また、天皇一代に一度の即位の時の大嘗祭に主基・悠紀の田を定め、そこから獲れる新米の稲穂を天皇自ら主基田の月読命と悠紀田の須佐男命に言霊を表わす稲穂イの名なの穂ほ を献じて、ここ三千年の月読と須佐男の対立の構図が実は皇祖皇宗の物質科学探究のための言霊学による経綸なのである事を告げ、「物質科学文明成就の暁には天皇自ら言霊布斗麻邇の原理を以って、三千年の月読・須佐男の対立に終止符を打ち、第三の文明時代建設を親裁するぞ」との予告なのです。

悠紀と主基
大嘗祭が行われる年には、まず、所司(官庁の役人)が、その祭に供える稲を出す斎田を選ぶため、悠紀(ゆき)・主基(すき)の国・郡を卜定(ぼくじょう)する。悠紀・主基の国を斎国(いつきのくに)という。悠紀は東日本、主基は西日本から選ばれ、畿内の国から選ばれたことは一度もない。中世以降は、近江国が悠紀、丹波国と備中国が交互に主基とされ、その国の中で郡を卜定した。








東京スカイツリー 高さ世界一の634メートル(ム6サ3シ4)、



美智子皇后(みちこ、旧名:正田美智子(しょうだ みちこ)1934年(昭和9年)10月20日
地4458、人379、天9十2十、=434=11
天1=0、2=1,3=1,123=2、人4=2,5=1,6=0,7=1,8=1,45678=5、地9=2,10=2,910=4、日4月4星3、
つぐのみや、みちこ
天9十2十、地27238、人379=天4人3地5=12。
天1=0、2=3,3=2,123=5、人4=0,5=0,6=0,7=2,8=1,456783、地9=2,10=2,910=4、日4月5星3、1456欠け。

管理人/副管理人のみ編集できます