日本は言霊、数霊の国です。蘇民将来、八百万の神

野口神社
鎮座地 奈良県御所市蛇穴(さらぎ)540  ご祭神 神倭伊波礼毘古命     彦八井命

 旧無格社。御神体は木彫の竜神。毎年五月五日に蛇綱汁掛神事が行われることで名高い。縁起によると、神武天皇の御子日子八井命(彦八井命)を祖神とする茨田連の子孫が河内国からここに移住、祖神を祀ったとみられる。
本神社の御祭神は、古く神倭伊波礼毘古命及び彦八井命の二神を御祭りされ、それは作物の収穫を掌る水の神(竜神)という御神名で葛城川岸辺に鎮めまつったことから始まる本社は、五穀豊穣を祈願される他、邪気をはらい、諸々の病を除く御守護を賜わることから多くの人々の信仰をあつめている。神社西南の湧水は、蛇穴・玉手・茅原・寺田・本島の各町村の灌漑用水で、当社はこの水を守護する神として創祀されたものとみられる。毎年末期各村から水年貢として一石六斗(現在 金納)を神社へ納める。当社近くの野口家には慶応四年(1341)の地蔵菩薩を安置する。
 祭典日 一月一日 新年祭、五月五日 汁掛祭(蛇綱ひき)、十月四日 宵宮祭(1月4日と同じ、14日)
 汁掛祭
五月五日に汁掛祭・蛇綱引きが行われる。祭典当日三斗三升三合の味噌でワカメ汁を作り参詣者に汁をかけ厄除を作法とする。他方五月四日の午前から藁で蛇の頭を組み五日に早朝から蛇の胴を作りあげる。体長約十四mにも成る。汁掛作法が終ると御神体を先頭に善男善女が村中の一軒一軒蛇綱をひき廻り家々の邪気を払い、病除を祈願していく。こうして巡行が終ると神社の蛇塚に蛇綱をトグロに巻納め、行事が終了し、御神体を次番の頭屋に送られ祭がおわる。
由来
神社社記によると、彦八井命の後胤・茨田の長者が河内の国よりこの地に住んでいた。そこに一人の娘がいた。その頃茅原郷から葛城山に修行に日参する役の行者小角という人が居たが修行の往復に村の筋街道を通るのが常であった。いつしかその娘の恋の的になったが、行者は、修行一途で応じることが無く娘は、女の一念から悪息をはきながら行者を呑み込もうと村の森の中にある「穴」にかくれた。五月五日の田植え時で村人が野良へ弁当をもって通りかかると、大蛇が火を吹いていた。驚いて持っていた味噌汁を大蛇にぶっかけて逃げ帰った。村人がきて見ると、大蛇が井戸の中に入ったので巨石で口をふさいだ。その後娘の供養にと汁掛祭と蛇綱ひきが行われている。〜蛇穴区野口神社祭典委員会〜

メニューバーB


にわか神道三六屋からす一家の神道墓、奥都城(おくつき)ができました。奥都城、奥津城は共に「おくつき」と読み、神道で「お墓」の意味です。神道のお墓の竿石は、通常は細長い角柱型で頂上部は四面を三角形に切った角兜巾(かくときん)型です。 これは、「天叢雲剣」(あめのむらくものつるぎ、三種の神器の一つ)を表しております。にわか神道三六屋からす一家の神道墓の竿石は上方にいくに従い細くする軍人墓型とし、四面を三角形に切った角兜巾は完全なピラミッドとしました。○○家は入れません。三六屋からす一家につながる全ての魂のよりどころ、三六屋からす一家の神社です。仏教徒がにわか神道になるのですから、これぐらいインパクトのある竿石が必要です。





Wiki内検索

メニューバーA



天1=2、2=2,3=2,123=6、人4=1、5=1、6=0,7=0、8=1,45678=3、地9=1,10 =3、910=4。日6月3星4,
天+1=日=天=6、6の現人神。67欠け、
 十3年(星)十2月(月)1日(日)。日が1で、月が十2、星十3で完全な生命の樹,十は0ですので321。月日の121は、正6面体ブロック4つで凸の形になって、御輿、三社造りとなっています。天地人634、日月星634。総数13で平成13年に符合。日=天で天照大神。








 中心に言霊スが入ります。音図の向って右半分を主基田すきたと呼びます。
 音図の向って左半分の上段はハマヤラワとなり、音の左半分の真中に言霊ユがはいります。そこでこの音図の半分を悠紀田ゆきたと呼びます。宮中に於いては毎年新嘗祭にいなめさいに、また、天皇一代に一度の即位の時の大嘗祭に主基・悠紀の田を定め、そこから獲れる新米の稲穂を天皇自ら主基田の月読命と悠紀田の須佐男命に言霊を表わす稲穂イの名なの穂ほ を献じて、ここ三千年の月読と須佐男の対立の構図が実は皇祖皇宗の物質科学探究のための言霊学による経綸なのである事を告げ、「物質科学文明成就の暁には天皇自ら言霊布斗麻邇の原理を以って、三千年の月読・須佐男の対立に終止符を打ち、第三の文明時代建設を親裁するぞ」との予告なのです。

悠紀と主基
大嘗祭が行われる年には、まず、所司(官庁の役人)が、その祭に供える稲を出す斎田を選ぶため、悠紀(ゆき)・主基(すき)の国・郡を卜定(ぼくじょう)する。悠紀・主基の国を斎国(いつきのくに)という。悠紀は東日本、主基は西日本から選ばれ、畿内の国から選ばれたことは一度もない。中世以降は、近江国が悠紀、丹波国と備中国が交互に主基とされ、その国の中で郡を卜定した。








東京スカイツリー 高さ世界一の634メートル(ム6サ3シ4)、



美智子皇后(みちこ、旧名:正田美智子(しょうだ みちこ)1934年(昭和9年)10月20日
地4458、人379、天9十2十、=434=11
天1=0、2=1,3=1,123=2、人4=2,5=1,6=0,7=1,8=1,45678=5、地9=2,10=2,910=4、日4月4星3、
つぐのみや、みちこ
天9十2十、地27238、人379=天4人3地5=12。
天1=0、2=3,3=2,123=5、人4=0,5=0,6=0,7=2,8=1,456783、地9=2,10=2,910=4、日4月5星3、1456欠け。

管理人/副管理人のみ編集できます