日本は言霊、数霊の国です。蘇民将来、八百万の神

由緒書(ゆいしょがき)
宗教法人 大酒神社 祭神 秦始皇帝 弓月王 秦酒公 相殿 兄媛命 弟媛命(呉織女、漢織女) 神階 正一位、治暦四年四月(1068年) 当社は、延喜式神名帳葛野郡二十座の中に大酒神社(元名)大辟神社とあり、大酒明神ともいう。 「大辟」称するは秦始皇帝の神霊を*仲哀天皇八年(三五六年)皇帝一四世の孫、功満王が漢土の兵乱を避け、日本朝の純朴なる国風を尊信し始めて来朝しこの地に勧請す。これが故に「災難除け」「悪疫退散」の信仰が生まれた。 后の代にいたり、功満王の子弓月王、応神天皇一四年(三七二年)百済より一二七県の民衆を一万八千六百余人統率して帰化し、金銀玉帛等の宝物を献上す。また、弓月王の孫酒公は、秦氏諸族をひきいて蚕を養い、呉服漢織に依って絹綾錦の類を夥しく織りだし朝廷に奉る。絹布宮中に満積して山の如し、天皇御悦のあまり、埋益という意味で酒公に禹豆麻佐の姓を賜う。数多の絹織を織りだしたる呉服漢織の神霊を祀りし社が大酒神社の側にありしが明歴年中破壊に及びしをもって、当社に合祭す。 機織のみでなく、大陸および半島の先進文明を我が国に輸入するに力め、農耕、造酒、土木、管絃、工匠等産業発達に大いに功績ありしゆえに、その二神霊をあわせ祀り三柱となれり。 今大酒の字を用いるは酒公を祀るによってこの字に改む。 広隆寺建立后、寺内、桂宮院(国宝)境内に鎮守の社として祀られていたが、明治初年政令に依り神社仏閣が分離され、現在地に移し祀られる。現在広隆寺で十月十日に行われる、京都三大奇祭の一つである牛祭は、以前は広隆寺の伽藍神であった時の当社の祭礼である。 尚、603年広隆寺者、秦河勝は酒公の六代目の孫、また、大宝元年(七〇一年)子孫秦忌寸都理が松尾大社を創立、和同四年(七一三年)秦伊呂具が伏見稲荷大社を建立した。古代の葛野一帯を根拠とし、畿内のみならず全国に文明文化の発達を貢献した、秦氏族の祖神である。 以上、由緒書(ゆいしょがき)全文 以下、由緒書記載ルビを、そのまま転載 秦始皇帝(しんのしこうてい)・弓月王(ゆんすのきみ)・秦酒公(はたのさけこう)・治暦(じれき)・延喜(えんき)・葛野(かどの)・大辟(おおさけ)仲哀(ちゅうあい)・功満(こうまん)・純朴(じゅんぼく)・勧請(かんじょう)・后(のち)・応神(おおじん)・県(あがた)・百済(くだら)・民衆(ともがら)・統率(とうそつ)・帰化(きか)・玉帛(ぎょくはく)・蚕(かいこ)・類(たぐい)・夥しく(おびただ)埋益・(うずまさる)・禹豆麻佐(うずまさ)・社(やしろ)・側(かたわら)・機織(はたおり)・力め(つと)・管絃(かんげん)・工匠(こうしょう)・用いる(もち)・伽藍(がらん)・河勝(かわかつ)・忌寸都理(いみきとり)・伊呂具(いろぐ) *仲哀天皇八年(三五六年) 仲哀天皇八年が三五六年と表記されているが古事記(ふることぶみ)の干支崩年に基づいている。実際の年数はこれから120を引くと近い西暦になるという考え方があり、古事記の西暦変換は日本書記とは合わない。(仲哀八年はAD232年であろうか)また、天皇の在位年数も水増しされているか、倍年暦をもちいているのではないかといわれている。古事記によれば応神天皇の崩御時の年齢を130歳、神宮皇后を100歳とする。それぞれ75歳、50歳とするのが実年とされる。天皇の歴代が正しく史実と一致してくるのは700年過ぎからであろうと言われている。

メニューバーB


にわか神道三六屋からす一家の神道墓、奥都城(おくつき)ができました。奥都城、奥津城は共に「おくつき」と読み、神道で「お墓」の意味です。神道のお墓の竿石は、通常は細長い角柱型で頂上部は四面を三角形に切った角兜巾(かくときん)型です。 これは、「天叢雲剣」(あめのむらくものつるぎ、三種の神器の一つ)を表しております。にわか神道三六屋からす一家の神道墓の竿石は上方にいくに従い細くする軍人墓型とし、四面を三角形に切った角兜巾は完全なピラミッドとしました。○○家は入れません。三六屋からす一家につながる全ての魂のよりどころ、三六屋からす一家の神社です。仏教徒がにわか神道になるのですから、これぐらいインパクトのある竿石が必要です。





Wiki内検索

メニューバーA



天1=2、2=2,3=2,123=6、人4=1、5=1、6=0,7=0、8=1,45678=3、地9=1,10 =3、910=4。日6月3星4,
天+1=日=天=6、6の現人神。67欠け、
 十3年(星)十2月(月)1日(日)。日が1で、月が十2、星十3で完全な生命の樹,十は0ですので321。月日の121は、正6面体ブロック4つで凸の形になって、御輿、三社造りとなっています。天地人634、日月星634。総数13で平成13年に符合。日=天で天照大神。








 中心に言霊スが入ります。音図の向って右半分を主基田すきたと呼びます。
 音図の向って左半分の上段はハマヤラワとなり、音の左半分の真中に言霊ユがはいります。そこでこの音図の半分を悠紀田ゆきたと呼びます。宮中に於いては毎年新嘗祭にいなめさいに、また、天皇一代に一度の即位の時の大嘗祭に主基・悠紀の田を定め、そこから獲れる新米の稲穂を天皇自ら主基田の月読命と悠紀田の須佐男命に言霊を表わす稲穂イの名なの穂ほ を献じて、ここ三千年の月読と須佐男の対立の構図が実は皇祖皇宗の物質科学探究のための言霊学による経綸なのである事を告げ、「物質科学文明成就の暁には天皇自ら言霊布斗麻邇の原理を以って、三千年の月読・須佐男の対立に終止符を打ち、第三の文明時代建設を親裁するぞ」との予告なのです。

悠紀と主基
大嘗祭が行われる年には、まず、所司(官庁の役人)が、その祭に供える稲を出す斎田を選ぶため、悠紀(ゆき)・主基(すき)の国・郡を卜定(ぼくじょう)する。悠紀・主基の国を斎国(いつきのくに)という。悠紀は東日本、主基は西日本から選ばれ、畿内の国から選ばれたことは一度もない。中世以降は、近江国が悠紀、丹波国と備中国が交互に主基とされ、その国の中で郡を卜定した。








東京スカイツリー 高さ世界一の634メートル(ム6サ3シ4)、



美智子皇后(みちこ、旧名:正田美智子(しょうだ みちこ)1934年(昭和9年)10月20日
地4458、人379、天9十2十、=434=11
天1=0、2=1,3=1,123=2、人4=2,5=1,6=0,7=1,8=1,45678=5、地9=2,10=2,910=4、日4月4星3、
つぐのみや、みちこ
天9十2十、地27238、人379=天4人3地5=12。
天1=0、2=3,3=2,123=5、人4=0,5=0,6=0,7=2,8=1,456783、地9=2,10=2,910=4、日4月5星3、1456欠け。

管理人/副管理人のみ編集できます