最終更新:
heavy_metal_arm 2005年07月16日(土) 13:23:48履歴
つまり、そのー「エイ」、「ヤー」です。
例えば
「もうだらだらやってても、仕方ないんで、えいやで片付けましょうよ。」
とか、
「そんなもん、えいやで終らせればいいだろう。」
という使い方をします。
えい、やーです。
こういう言葉が出るときは、残業してでも終らせるぞって言う気合を感じます。
あくまで、言うだけの人がですが。
えいぃ。。やーぁ。。
残業でも終らなければ、徹夜してでも終らせろってことです。納期には間に合わせろってことです。言うだけの人はとっとと帰っちゃったりしてますが。
エイッ!!ヤー!!!
どんなにがんばっても無理なものは無理です。体育会系の気合だけではどうしようもできません。人間あきらめも必要です。
えぃっ、やぁぁぁ
あまり考えずに短時間で仕上げため不出来である、という意味合いで使われることもあります
例「このシステム、えいやで作ったって感じだね」
さらには、容易な内容なので短時間で仕上げられるというような意味で使うこともあります
例「この程度の仕様なら、えいやですよ」
例えば
「もうだらだらやってても、仕方ないんで、えいやで片付けましょうよ。」
とか、
「そんなもん、えいやで終らせればいいだろう。」
という使い方をします。
えい、やーです。
こういう言葉が出るときは、残業してでも終らせるぞって言う気合を感じます。
あくまで、言うだけの人がですが。
えいぃ。。やーぁ。。
残業でも終らなければ、徹夜してでも終らせろってことです。納期には間に合わせろってことです。言うだけの人はとっとと帰っちゃったりしてますが。
エイッ!!ヤー!!!
どんなにがんばっても無理なものは無理です。体育会系の気合だけではどうしようもできません。人間あきらめも必要です。
えぃっ、やぁぁぁ
あまり考えずに短時間で仕上げため不出来である、という意味合いで使われることもあります
例「このシステム、えいやで作ったって感じだね」
さらには、容易な内容なので短時間で仕上げられるというような意味で使うこともあります
例「この程度の仕様なら、えいやですよ」
このページへのコメント
ある俗説に、語源は「ええ、いや」。
合意と拒否の混ざった、情緒的表現。
とあるらしい。
ちょっと使い方間違えてますね。
結果を出す事を迫られている場合、後先のことにとらわれず、経験則を元に実施を決断する時によくつかわれる言葉です。
例えどんなに時間をかけても、
その結果の有効性が不透明な場合に
あまり時間を費やすのが無駄だから、
ざっくり行きましょう、
てな意味で使われてますがね。
例えば、曖昧な部分を残したまま
1円単位の見積りを一生懸命作っても
時間の浪費だから、えいやで1億円と
見積もるとか。
「徹夜してでも」とは真逆ですね。