1965.先生、質問。(EAH)
◆ 1965. 先生、質問。 [サイゴウジョンコ] 2005/08/18 03:34
┗ 1967. すいません。お邪魔します。 [voltaire] 2005/08/18 15:22
┗ 1972. Re: すいません。お邪魔します。 [大西泰斗] 2005/08/19 09:19
┗ 1977. 調べていたら新たな疑問が… [Nora] 2005/08/20 03:33
┗ 1979. ひとつの意見 [heartfelt] 2005/08/20 14:42
┗ 1992. Re: 先生、質問。 [名無しさん@英語勉強中] 2005/08/21 01:21
┗ 1998. Re: 先生、質問。 [あだむす] 2005/08/21 11:57
┗ 1994. Re: 先生、質問。 [名無しさん@英語勉強中] 2005/08/21 01:32
┗ 1999. Re: 皆様いろいろなご意見ありがとうございます [サイゴウジョンコ] 2005/08/21 13:35
┗ 2000. 投稿者削除 [ ] 2005/08/21 14:20
┗ 2001. Re: 皆様いろいろなご意見ありがとうございます [タカ] 2005/08/21 15:35
1965.先生、質問。[サイゴウジョンコ]2005/08/18 03:34
この前子供
が、「この文章まちがってない?」と言ってこのような文をもってきました---She will make him a good wife.(彼女は彼のよい妻になるだろう)---私も最初間違いかと思いましたが、確かに辞書に載っています。外人はこの文を見て、すぐちゃんと理解するのでしょうか?また、今もこのような文を使うのでしょうか?
1967.すいません。お邪魔します。[voltaire]2005/08/18 15:22
>サイゴウジュンコさん
はじめまして。すいません。お邪魔します。この文、僕もちょっと気になっていました。
She will make a good wife.
から、
She will make him a good wife.
になったのかな、と漠然と思っていました。文型的に考えるとワヤクチャしそうですね。この文、どれくらいの頻度で使われているのでしょうか? ナゾです。
1972.Re: すいません。お邪魔します。[大西泰斗]2005/08/19 09:19
さておもしろそうな話が来ましたね。みなさんはどう思いますか?
1977.調べていたら新たな疑問が…[Nora]2005/08/20 03:33
>サイゴウジョンコさん、voltaireさん
はじめまして。私も、理解しようとすれば出来るけど、すんなりとは正しい意味が頭に入って来ないクチです。
という訳で、voltaireさん同様、
She'll make "him" a good wife.
=She'll make a good wife "to him".
という事なのだろう、と半ば無理矢理理解しています。
というのも、私の場合、himがこの場所にあると、直感的にはつい、「himをa good wifeに」と考えてしまいます。名詞は状況ではないので、このような「状況をmakeする形」を、名詞同士ではとらないのだろうと思っていたのですが、今回、確認のため「ネイティブスピーカーの単語力(基本動詞編)」を読み返したところ、こんなセンテンスを見つけてしまいました。
They made Bob manager instead of me.
(私の代わりにBobをマネジャーにした)
ここでは「Bobをmanagerに」なのですよね…。
a managerではなく、無冠詞であるところがミソなのでしょうか?
新たな疑問が浮かんでしまいました。
状況をmakeする時の、このmanagerの捉え方についても、教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
1979.ひとつの意見[heartfelt]2005/08/20 14:42
She will make a good wife.のmakeを自動詞と習うために生じる疑問かと思います。ただShe will make (herself) a good wife.の再帰部分が落ちたものと考えられるという辞書もあります。
他動詞makeはいわゆるSVOC(O=C)と
SVoO(oにOをgive)2つのパターンをとりうると思います。常識的に(him=wife)はありえませんから、形は同じでも瞬間的に思考が正しく修正されるのではないでしょうか。
1992.Re: 先生、質問。[名無しさん@英語勉強中]2005/08/21 01:21
She will make him....(彼女は彼に....作るつもりだよ)
... a good wife. ((・∀・)イイ!!奥さんを)
(未だ良い奥さんは彼の前に出現してません、彼女が彼に作ってあげる
ってことは、彼女自身が.。.:*・゜゜・(´ー`).。*・゜゜・*:.。.いい奥さんになるってこと。V +■ ■ のパターンでつね。
SVOC や SVOOって概念から入るとmakeはSVOOのパターンが多いもんだからmakeはSVOO専用な動詞だと思ってしまうから???になるのかも。She eelied him a good wife. だと彼女は彼に 良い妻を与えた系(give系動詞)と感覚でつかめるので、無理なく、彼女は彼のよい
妻になるんだろうなと理解できるんでしょうね。旧来文法の穴ですね。言語=直感>論理 なところなので 様々な議論がありますが、
大西先生の切り方は、矛盾無く受け入れられるので凄いです。はい。
1994.Re: 先生、質問。[名無しさん@英語勉強中]2005/08/21 01:32
↑SVOC専用動詞でした。スマソ
1998.Re: 先生、質問。[あだむす]2005/08/21 11:57
>名無しさん@英語勉強中さん
>makeはSVOCのパターンが多いもんだからmakeはSVOC専用な動詞だと思ってしまうから???になるのかも。
確かにそれは大きいと思いました。私もmakeをみてしまうと、SVOC.的な先入観を抱いてしまうので、はじめは違和感を感じました。でも名無しさんがおっしゃるように考えれば何も違和感もなく、感覚的に理解できますね。
あともうひとつはSVOCの場合、SVOOと区別するためにO=Cだという規則を強く植え込まれます。このことも大きな要因のような気がしました。makeをみたときSVOCが強く意識されるため、どうしてもO=Cであるはずだという先入観が生じてしまうので、
She will make me a good wife.
という文になったとき、meとa good wifeがイコールでないことが目につくために???となってしまうのでしょう。
She made me happy的な文でも
「私に幸せを作った」という感覚で「私を幸せにした」と意味をとらえることが可能だし、動詞の意味との関連も含めて大西先生が提唱する感覚でとらえることの重要性を示す好例になるのでは、と思いました。
あとは文脈も重要な要素でしょうか。He made me a doll.
だと、普通は「彼は私に人形を作ってくれた」でしょうが、特殊な文脈では「彼は私を(魔法か何かで)人形にした」という解釈も成立すると思うのです。
1999.Re: 皆様いろいろなご意見ありがとうございます[サイゴウジョンコ]2005/08/21 13:35
皆様いろいろなご意見をいただきありがとうございます。この文章の説明に関しては、”ジーニアス英和大辞典”によると、makeの「させる」という意味の範疇に属し、基本的にはSVOCの形になるようです。(OのCになる)そしてShe will make him a good wife=She will make a good wife to(for) him
であり、She will become a good wife to him とは
素質が備わっているという点で異なるようです。
とはいえ、私が疑問に思ったのは、日本人がこの文をネイティブに言ったら、すかさず笑われるか、君は夫を家事もこなせる人間として操縦する気だなと思われるかで、本来の意味に受け取ってもらえるかどうかということです。或いは、これは古い言い回しで、もしこれをネイティブが口にしたら、「彼女は彼のよき妻となるぞよ」みたいな響きがあるのかなと思ったのですが・・・
2000.投稿者削除[ ]2005/08/21 14:20
2001.Re: 皆様いろいろなご意見ありがとうございます[タカ]2005/08/21 15:35
>サイゴウジョンコさん
はじめまして。
>私が疑問に思ったのは、日本人がこの文を
>ネイティブに言ったら、すかさず笑われる
>か...本来の意味に受け取ってもらえるか
>どうかということです。
ネイティブさん達によると、ごく一般的な表現だそうです。「曲解されるのでは」という心配をされる必要はなさそうです。
私もいわゆる5文型でいうmakeのSVCは結構見たことがあってもSVOCで「OにとってCになる(←これは本当にSVOCなのか??って思いますけどね。5文型の分類が破綻している一例のような...)」の意で使われているのは個人的にあまり目にしたことが無かったので、「commonな表現か」という事に関してはどうかな、と思ったのですが、極めて一般的な表現だそうです。
ニュアンスとしては、SVOCの場合でもSVCのmakeのパターン同様、やはり単にwill be/becomeよりも「じっくり発達する感じ」があるそうです。せんせーの何かの本でもあったように「『作り出す』ところからくる『多少の努力感』」が生きてるということでしょうね。
それでは。
2002.タカさん、ありがとうございます[サイゴウジョンコ]2005/08/21 16:47
タカさん
こちらこそ、はじめまして。
貴重なアドバイスありがとうございます。
そうですか。ごく一般的な表現だったのですね。
だからこそ子供の問題集にでていたのでしょうね。
例えば、今なら"I'll make you a good politician."
と候補者が叫んでもおかしくないんでしょうかね(笑)
では。
2004.Re: タカさん、ありがとうございます[タカ]2005/08/21 19:44
>サイゴウジョンコ
>例えば、今なら"I'll make you a good politician."
>と候補者が叫んでもおかしくないんでしょうかね
うーむ...デフォルトで取られる意味(この単文だけ見てまず人びとが頭に浮かべる意味、と考えてください)でいきますと、ここで取り上げられている「OのためにCになる」という方向では取られないと思います。
youがなければ「良い政治家になります」って意味で聴衆も取ってくれると思いますよ。
では。
2005.Re: 先生、質問。[名無しさん@英語勉強中]2005/08/21 19:53
>>あだむすさん
あだむすさんの意見にとても共感します。OOかOCであるのかと
いうことを意識せずにネィテブは極めて直感的に、判断しているんだと思います。その直感的な判断があるからこそ、ロジックにOOであるとかOC
であるとかも理解できるようになるんでしょうね。生まれながらにして論理的な存在の人間なんていないと思います。大西先生のメソッドも従来の文法の補足ではないと思うからこそ、その可能性の大きさに
驚嘆するばかりです。家元制で終わらないことを陰ながら祈っております。1〜3歳の小さい子が日本語の助詞を獲得する様を観察するだけでも、そこにはロジックの微塵もみられないことが分かると思います。She will make him a good wife.の文で大切なのはhim の次に a good wife が必ず来るということでしょうね。She will make him.で終わりにすると She will make him +■ を期待します。She will make him.では終われないんですね。ところが She will make a good wife.だとここで終わる。She will make a good wife him.と
いえば〜a good wifeで終わってる感じがするからhimの前にtoを付けないとつながらない。
2027.僕も欲しいな、こんな妻☆[voltaire]2005/08/23 00:36
>>タカさん
ごく一般的な表現だったんですね。そうだったんですか。なあるほど。
ちなみに、僕はこう考えました。
She will make a good wife.
彼女は頑張ってよき妻を作り出す。a good wife は彼女であって彼女ではない。だって、彼女は以前の彼女と同一人物ではあるけど、以前の彼女よりかは成長したから、その意味では別人。だから、学校英文法的に言えば、この文は第2文型にも第3文型にもなる。She = a good wife にも、She ≠ a good wife にも、なる。この意味ではタカさんの仰るところの「5文型の分類が破綻」していることにもなる。で、これに
She will make him a good wife.
と、1語 him がくっついただけ。第4文型でも、あるいはa good wife が主格補語となる第5文型でも、別にどっちでもよいのかも。しれませぬ。
2038.Re: 僕も欲しいな、こんな妻☆[ケンジ]2005/08/23 14:04
いきなりで悪いけど、この文章は合ってる?
>She will make him a good wife.
彼がよき妻になるの?
2040.彼がよき妻になる?[voltaire]2005/08/23 15:43
>ケンジさん、はじめまして。こんにちは。
このツリーをお読みいただければおわかりになるかと思いますが。
┗ 1967. すいません。お邪魔します。 [voltaire] 2005/08/18 15:22
┗ 1972. Re: すいません。お邪魔します。 [大西泰斗] 2005/08/19 09:19
┗ 1977. 調べていたら新たな疑問が… [Nora] 2005/08/20 03:33
┗ 1979. ひとつの意見 [heartfelt] 2005/08/20 14:42
┗ 1992. Re: 先生、質問。 [名無しさん@英語勉強中] 2005/08/21 01:21
┗ 1998. Re: 先生、質問。 [あだむす] 2005/08/21 11:57
┗ 1994. Re: 先生、質問。 [名無しさん@英語勉強中] 2005/08/21 01:32
┗ 1999. Re: 皆様いろいろなご意見ありがとうございます [サイゴウジョンコ] 2005/08/21 13:35
┗ 2000. 投稿者削除 [ ] 2005/08/21 14:20
┗ 2001. Re: 皆様いろいろなご意見ありがとうございます [タカ] 2005/08/21 15:35
1965.先生、質問。[サイゴウジョンコ]2005/08/18 03:34
この前子供
が、「この文章まちがってない?」と言ってこのような文をもってきました---She will make him a good wife.(彼女は彼のよい妻になるだろう)---私も最初間違いかと思いましたが、確かに辞書に載っています。外人はこの文を見て、すぐちゃんと理解するのでしょうか?また、今もこのような文を使うのでしょうか?
1967.すいません。お邪魔します。[voltaire]2005/08/18 15:22
>サイゴウジュンコさん
はじめまして。すいません。お邪魔します。この文、僕もちょっと気になっていました。
She will make a good wife.
から、
She will make him a good wife.
になったのかな、と漠然と思っていました。文型的に考えるとワヤクチャしそうですね。この文、どれくらいの頻度で使われているのでしょうか? ナゾです。
1972.Re: すいません。お邪魔します。[大西泰斗]2005/08/19 09:19
さておもしろそうな話が来ましたね。みなさんはどう思いますか?
1977.調べていたら新たな疑問が…[Nora]2005/08/20 03:33
>サイゴウジョンコさん、voltaireさん
はじめまして。私も、理解しようとすれば出来るけど、すんなりとは正しい意味が頭に入って来ないクチです。
という訳で、voltaireさん同様、
She'll make "him" a good wife.
=She'll make a good wife "to him".
という事なのだろう、と半ば無理矢理理解しています。
というのも、私の場合、himがこの場所にあると、直感的にはつい、「himをa good wifeに」と考えてしまいます。名詞は状況ではないので、このような「状況をmakeする形」を、名詞同士ではとらないのだろうと思っていたのですが、今回、確認のため「ネイティブスピーカーの単語力(基本動詞編)」を読み返したところ、こんなセンテンスを見つけてしまいました。
They made Bob manager instead of me.
(私の代わりにBobをマネジャーにした)
ここでは「Bobをmanagerに」なのですよね…。
a managerではなく、無冠詞であるところがミソなのでしょうか?
新たな疑問が浮かんでしまいました。
状況をmakeする時の、このmanagerの捉え方についても、教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
1979.ひとつの意見[heartfelt]2005/08/20 14:42
She will make a good wife.のmakeを自動詞と習うために生じる疑問かと思います。ただShe will make (herself) a good wife.の再帰部分が落ちたものと考えられるという辞書もあります。
他動詞makeはいわゆるSVOC(O=C)と
SVoO(oにOをgive)2つのパターンをとりうると思います。常識的に(him=wife)はありえませんから、形は同じでも瞬間的に思考が正しく修正されるのではないでしょうか。
1992.Re: 先生、質問。[名無しさん@英語勉強中]2005/08/21 01:21
She will make him....(彼女は彼に....作るつもりだよ)
... a good wife. ((・∀・)イイ!!奥さんを)
(未だ良い奥さんは彼の前に出現してません、彼女が彼に作ってあげる
ってことは、彼女自身が.。.:*・゜゜・(´ー`).。*・゜゜・*:.。.いい奥さんになるってこと。V +■ ■ のパターンでつね。
SVOC や SVOOって概念から入るとmakeはSVOOのパターンが多いもんだからmakeはSVOO専用な動詞だと思ってしまうから???になるのかも。She eelied him a good wife. だと彼女は彼に 良い妻を与えた系(give系動詞)と感覚でつかめるので、無理なく、彼女は彼のよい
妻になるんだろうなと理解できるんでしょうね。旧来文法の穴ですね。言語=直感>論理 なところなので 様々な議論がありますが、
大西先生の切り方は、矛盾無く受け入れられるので凄いです。はい。
1994.Re: 先生、質問。[名無しさん@英語勉強中]2005/08/21 01:32
↑SVOC専用動詞でした。スマソ
1998.Re: 先生、質問。[あだむす]2005/08/21 11:57
>名無しさん@英語勉強中さん
>makeはSVOCのパターンが多いもんだからmakeはSVOC専用な動詞だと思ってしまうから???になるのかも。
確かにそれは大きいと思いました。私もmakeをみてしまうと、SVOC.的な先入観を抱いてしまうので、はじめは違和感を感じました。でも名無しさんがおっしゃるように考えれば何も違和感もなく、感覚的に理解できますね。
あともうひとつはSVOCの場合、SVOOと区別するためにO=Cだという規則を強く植え込まれます。このことも大きな要因のような気がしました。makeをみたときSVOCが強く意識されるため、どうしてもO=Cであるはずだという先入観が生じてしまうので、
She will make me a good wife.
という文になったとき、meとa good wifeがイコールでないことが目につくために???となってしまうのでしょう。
She made me happy的な文でも
「私に幸せを作った」という感覚で「私を幸せにした」と意味をとらえることが可能だし、動詞の意味との関連も含めて大西先生が提唱する感覚でとらえることの重要性を示す好例になるのでは、と思いました。
あとは文脈も重要な要素でしょうか。He made me a doll.
だと、普通は「彼は私に人形を作ってくれた」でしょうが、特殊な文脈では「彼は私を(魔法か何かで)人形にした」という解釈も成立すると思うのです。
1999.Re: 皆様いろいろなご意見ありがとうございます[サイゴウジョンコ]2005/08/21 13:35
皆様いろいろなご意見をいただきありがとうございます。この文章の説明に関しては、”ジーニアス英和大辞典”によると、makeの「させる」という意味の範疇に属し、基本的にはSVOCの形になるようです。(OのCになる)そしてShe will make him a good wife=She will make a good wife to(for) him
であり、She will become a good wife to him とは
素質が備わっているという点で異なるようです。
とはいえ、私が疑問に思ったのは、日本人がこの文をネイティブに言ったら、すかさず笑われるか、君は夫を家事もこなせる人間として操縦する気だなと思われるかで、本来の意味に受け取ってもらえるかどうかということです。或いは、これは古い言い回しで、もしこれをネイティブが口にしたら、「彼女は彼のよき妻となるぞよ」みたいな響きがあるのかなと思ったのですが・・・
2000.投稿者削除[ ]2005/08/21 14:20
2001.Re: 皆様いろいろなご意見ありがとうございます[タカ]2005/08/21 15:35
>サイゴウジョンコさん
はじめまして。
>私が疑問に思ったのは、日本人がこの文を
>ネイティブに言ったら、すかさず笑われる
>か...本来の意味に受け取ってもらえるか
>どうかということです。
ネイティブさん達によると、ごく一般的な表現だそうです。「曲解されるのでは」という心配をされる必要はなさそうです。
私もいわゆる5文型でいうmakeのSVCは結構見たことがあってもSVOCで「OにとってCになる(←これは本当にSVOCなのか??って思いますけどね。5文型の分類が破綻している一例のような...)」の意で使われているのは個人的にあまり目にしたことが無かったので、「commonな表現か」という事に関してはどうかな、と思ったのですが、極めて一般的な表現だそうです。
ニュアンスとしては、SVOCの場合でもSVCのmakeのパターン同様、やはり単にwill be/becomeよりも「じっくり発達する感じ」があるそうです。せんせーの何かの本でもあったように「『作り出す』ところからくる『多少の努力感』」が生きてるということでしょうね。
それでは。
2002.タカさん、ありがとうございます[サイゴウジョンコ]2005/08/21 16:47
タカさん
こちらこそ、はじめまして。
貴重なアドバイスありがとうございます。
そうですか。ごく一般的な表現だったのですね。
だからこそ子供の問題集にでていたのでしょうね。
例えば、今なら"I'll make you a good politician."
と候補者が叫んでもおかしくないんでしょうかね(笑)
では。
2004.Re: タカさん、ありがとうございます[タカ]2005/08/21 19:44
>サイゴウジョンコ
>例えば、今なら"I'll make you a good politician."
>と候補者が叫んでもおかしくないんでしょうかね
うーむ...デフォルトで取られる意味(この単文だけ見てまず人びとが頭に浮かべる意味、と考えてください)でいきますと、ここで取り上げられている「OのためにCになる」という方向では取られないと思います。
youがなければ「良い政治家になります」って意味で聴衆も取ってくれると思いますよ。
では。
2005.Re: 先生、質問。[名無しさん@英語勉強中]2005/08/21 19:53
>>あだむすさん
あだむすさんの意見にとても共感します。OOかOCであるのかと
いうことを意識せずにネィテブは極めて直感的に、判断しているんだと思います。その直感的な判断があるからこそ、ロジックにOOであるとかOC
であるとかも理解できるようになるんでしょうね。生まれながらにして論理的な存在の人間なんていないと思います。大西先生のメソッドも従来の文法の補足ではないと思うからこそ、その可能性の大きさに
驚嘆するばかりです。家元制で終わらないことを陰ながら祈っております。1〜3歳の小さい子が日本語の助詞を獲得する様を観察するだけでも、そこにはロジックの微塵もみられないことが分かると思います。She will make him a good wife.の文で大切なのはhim の次に a good wife が必ず来るということでしょうね。She will make him.で終わりにすると She will make him +■ を期待します。She will make him.では終われないんですね。ところが She will make a good wife.だとここで終わる。She will make a good wife him.と
いえば〜a good wifeで終わってる感じがするからhimの前にtoを付けないとつながらない。
2027.僕も欲しいな、こんな妻☆[voltaire]2005/08/23 00:36
>>タカさん
ごく一般的な表現だったんですね。そうだったんですか。なあるほど。
ちなみに、僕はこう考えました。
She will make a good wife.
彼女は頑張ってよき妻を作り出す。a good wife は彼女であって彼女ではない。だって、彼女は以前の彼女と同一人物ではあるけど、以前の彼女よりかは成長したから、その意味では別人。だから、学校英文法的に言えば、この文は第2文型にも第3文型にもなる。She = a good wife にも、She ≠ a good wife にも、なる。この意味ではタカさんの仰るところの「5文型の分類が破綻」していることにもなる。で、これに
She will make him a good wife.
と、1語 him がくっついただけ。第4文型でも、あるいはa good wife が主格補語となる第5文型でも、別にどっちでもよいのかも。しれませぬ。
2038.Re: 僕も欲しいな、こんな妻☆[ケンジ]2005/08/23 14:04
いきなりで悪いけど、この文章は合ってる?
>She will make him a good wife.
彼がよき妻になるの?
2040.彼がよき妻になる?[voltaire]2005/08/23 15:43
>ケンジさん、はじめまして。こんにちは。
このツリーをお読みいただければおわかりになるかと思いますが。
2007年02月09日(金) 09:08:23 Modified by onishi_eah1