ぱにぽにだっしゅ!第12話
ぱにぽにだっしゅ!>
人間はすべて平等であるが、人柄には上下の差がある。人間中身が大事、という意味。
9月18日 25:30〜放送(テレビ東京)
テレビせとうち(9月22日)は特別編成のため 26:33〜放送(30分押し)

<<ぱにぽにだっしゅ!第11話 ぱにぽにだっしゅ!第13話>>
DVD版ではオリジナル(本放送時)との差異を明確にする為、追加記載時には色の変更をお願いします。見易さの為、緑・青系などがお薦めです。
<<ぱにぽにだっしゅ!第11話 ぱにぽにだっしゅ!第13話>>
人に高下なし 心に高下あり
(ひとにこうげなしこころにこうげあり)人間はすべて平等であるが、人柄には上下の差がある。人間中身が大事、という意味。
9月18日 25:30〜放送(テレビ東京)
テレビせとうち(9月22日)は特別編成のため 26:33〜放送(30分押し)


<<ぱにぽにだっしゅ!第11話 ぱにぽにだっしゅ!第13話>>
DVD版ではオリジナル(本放送時)との差異を明確にする為、追加記載時には色の変更をお願いします。見易さの為、緑・青系などがお薦めです。
スタッフ
脚本 | 高山カツヒコ |
作画監督 | 大河原晴男 |
絵コンテ | 佐伯昭志 |
演出 | 西村博昭 |
キャスト
レベッカ宮本 | 斎藤千和 |
片桐姫子 | 折笠富美子 |
橘玲 | 雪野五月 |
一条さん | 野中藍 |
上原都 | 堀江由衣 |
桃瀬くるみ | 植田佳奈 |
鈴木さやか/6号 | 阪田佳代 |
五十嵐先生 | 大原さやか |
桃瀬修 | 櫻井孝宏 |
早乙女先生 | 花輪英司 |
ジジイ先生 | 大竹宏 |
ベホイミ | 門脇舞 |
芹沢茜 | 沢城みゆき |
宮田晶 | 新谷良子 |
メソウサ | 山崎バニラ |
宇宙人艦長 | 麦人 |
宇宙人部下 | 杉田智和 |
ネコ神様 | 神谷浩史 |
オオサンショウウオ | 中世明日香 |
女の子B | 鍋田カホル |
ED ちびキャラ(登場順)
- 姫子の夢の中でのコスチュームになっている。
エンドカードイラスト
いろいろ(とにかく何でも書く)
書いてあることが全て真実とは限りません。特に?は自信がない・・・orzアバンタイトル
- 黒板1
- D組のモブキャラが動物王国化。南条の影響か。
- 宮田熟睡中
- カンペ持つスタッフ見切れ。
- 地蔵3体追加。スタッフ1名追加。カンペ持つスタッフ描き換え。
- ライト、カメラ等の放送機材が撤去されている
- ロボ子、セット降りてる。
- 「情け容赦ない仕打ちだ…」
OP
- ルーレット☆ルーレット一条さんVer.
Aパート
- ソファで寝っころがりながら授業のベッキー
- 黒板2
- 我人生、一片の悔い無し(→漫画「北斗の拳」のラオウの最期のセリフ「我が生涯に一片の悔いなし」)
- 黒板3
- 線が回ると円になる。(円の図)
- 円が回ると球になる。(球の図) → 面積や体積の求め方も一種の積分というベッキーの言ってることの説明の図。ちなみに積分自体は数学II、数学IIIの範囲なので、高1の授業の説明で使われることは普通ない。
- 玲と都
- 黒板4
- クイックタイム連発(→「ロマンシングサ・ガ2」の水の術法。連続して攻撃ができるようになる)
- 殺してでも奪い取る!(→「ロマンシングサ・ガ1」の中で出てくる選択肢の一つ。これを選ぶことでサブキャラクターであるガラハドの持っているイベントアイテム「アイスソード」を奪うことができるが、当然ガラハドは死んでしまう)
- エ○リスにザオ○ル(→「ファイナルファンタジーVII」の登場人物エアリスと、「ドラゴンクエスト」シリーズの蘇生呪文ザオラル。物語中の重要ヒロインであるエアリスだが、中盤に突然死去。普段の戦闘ではしょっちゅう戦闘不能になろうと生き返らせてるのに、結局生き返らぬまま終わってしまう。当時誰もが納得いかなかったストーリーであった。)
- しかしMPがたりない!(→「ドラゴンクエスト」で、残りMP以上のMPが必要な呪文を唱えるとこのメッセージが出る。)
- 黒板5
- 黒板6 (→全部「北斗の拳」のセリフ)
- 百人から先は覚えていない(羅将ハン)
- よくしゃべる狼さんだ(牙一族相手のケンシロウのセリフ「よくしゃべる狼さんだな…」)
- あ〜聞こえんな!(ウイグル獄長)
- 息をするのもメンドク…(ゲイラ様のセリフ「息をするのも面倒でいやだ」)
- 書道1
アホ | 残暑 | 適当 | 締切 |
初日の出 | 希望→タイトル『人に高下なし 心に高下あり 第拾二話』 | 明日 | 無理 |
赤ブロ | 夢 | 乙 | 溜め分割 |
- DVDではタイトルが出る時だけ中段の文字が変更。またアップになり色も赤字に変更されている。
へけ(→犬神雅が書いた絵) | 希望→タイトル『人に高下なし 心に高下あり 第拾二話』 | ごはん(ごはんの絵→漫画「セクシーコマンドー外伝すごいよマサルさん」のヒゲ部のマーク) |
- 黒板7
- シェクシーコマンダー(→「セクシーコマンドー外伝」の校長のお言葉)
- 黒板8
- 鳳翼扇ブロッキングってムリだろ(ストリートファイター3rd チュンリー、おそらく元ネタはこっち http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=6164&msgfull=y... )
- ぴぴるぴるぴるぴぴる(→おかゆまさき「撲殺天使ドクロちゃん」。ドクロちゃんの魔法の呪文「ぴぴるぴるぴるぴぴるぴー」より)
- 黒板9
- ネタきぼんぬ(→Gファンタジー2005年10月号より、読者から葉書で黒板のネタ・イラストを募集中との情報。採用された人には特製ステッカー進呈。)
- ゾー○にベホ○(→補足参照)
- ツンデレはきそ??
- 徹夜するなー
- ベッキー、夢の無い我が身に気づく。
- 黒板10
- 超力変身(→スーパー戦隊シリーズ「オーレンジャー」/テレビ東京系アニメ「超魔神英雄伝ワタル」でも同様の言葉が出てくるが、オーレンジャーが元ネタかどうかは不明?)
- 黒板11
- 一万年と二十年前から(→「創聖のアクエリオン」の第1クールOP「創聖のアクエリオン」のサビ「♪一万年と二千年前から〜」)
- (メソウサの落書き)
- 黒板12
- 手強い(剣と盾をもった勇者らしきものの絵)
- F(と盾のロゴっぽい絵、エムブレム?)
- シミュレーションアタック!!(→ファイヤーエムブレムか?)
- 一条「母のように家庭的な女性になるのが、ささやかですが私の夢です」(→ぱにぽに45話の名セリフの一つ)
- スタッフたち、揃って見切れ。
- ベホイミワイプ
- なぜか顔がスミベタで塗られてる。
- 黒板13
- 自習
- ベッキー、いじけ寝。
- 黒板14
- テーマ「夢」DVDではチョークっぽい書体に変更
- 都の夢(妄想)「宝くじで大金当てて木更津辺りに土地買って一生遊んで暮らす」(→木更津ネタはぱにぽに8話も参照のこと)
- 玲「実現できないから夢を見ない若者と、なんでもできるが夢のない天才… 皮肉なものね…」→ぱにぽに45話の名セリフの一つ。
- 玲「皮肉なもんだな」の前に一瞬入るミカエルの絵
- 玲の夢(野望)「日本初の大統領になって愚民共を支配するとか、かな」
- メソウサの夢「心から信頼できる友達が出来たら幸せだな」
- 追加貼り紙
- この町の願いが叶う場所に(→Key「CLANNAD」に出てくる一節)
- オオサンショウウオ、今回は紫。いつも通りクール。そしてウドくん。
- 黒板15
- 幸せ探して三十年(→中川いさみ「くまのプー太郎」の しあわせウサギ と メソウサ をかけたもの)
- 宇宙人
- チャイム鳴って、本星から銀河宅配便届く。
- 艦長、編み物してる。
- 本「はじめてでも編めるマフラー&帽子」
- 靴下の編み方も載っていたり。
- ニットキャップ完成例
- この冬は手作りマフラーで決める!
- 銀河宅配便・銀河通販・銀河TVショッピング・銀河伝票・銀河ハンコ・銀河代引き・銀河立て替え・銀河給料日・銀河前借り・銀河パチンコ・銀河スる・銀河スッカラカン・銀河どうしようもないタコ・60万銀河(→松本零士作品の枕詞「宇宙キロ」等)
- 学校校門前
- 校長の銅像、水撒き用務員さんが消えている。光の差し加減が弱まり校舎の形が鮮明に。空の色と雲の形が変更
- 職員室
- 上方からジジイチョロチョロ。
- 早乙女先生の夢「教師になること」(→ぱにぽに45話参照。後光さしまくり)
- 五十嵐先生の夢「朝までメルヘンロードかしら…」(→ぱにぽに24話参照)
- ベホイミワイプ。
- 今度はなぜかモザイク。
- 再び宇宙船
- 相手の意識を読み取る装置「オレリンガル(ORElingual)」(→犬の感情を読み取る装置「バウリンガル(Bowlingual)」)
- 宇宙人がはっきりと口を開く描写がある。
- 「ニイチガニ、ニニンガシ、ニイサン〜」(→嘉門達夫「この中に一人」より)
- アメンボアカイナアイウエオ、カラシハカライゾカキクケコ、サシミハサバ(鯖)サバサシスセソ…(→アの一文は発音練習の定番、カ以降は適当)
- 徒然なるままに日暮らし鳴いてミンミンミン。(徒然草などの複合)
- 今日のダウ平均。今日も終値、今日も一人寝。
- 触らぬ神に祟りなし。鰆(サワラ)に蟹(カニ)に畳鰯(タタミイワシ)。
- よ〜でるよ〜でるよーろれいひ〜 (スイスの民謡ヨーデル)
- 艦長と部下、避難。
- オレリンガル光線、姫子にヒット。
- 姫子の夢の中に。
- 心象風景1
- 黒板16
- 俺の歌を聴けェェェェ(→「マクロス7」)
- 取り扱い説明書
- 汎用思考聴衆システム ORElingual 取説
- 「このたびは、お買い上げありがとうござい…」
- 「使用上の注意:濡れた手で触らないで下さい…」
- 「15分以上の連続使用はお控えください、異常過熱して暴走します…」
- 取説後の艦長のセリフ
- 15分以上、ぱにぽっとったちゅうわけ?
- 部下「おじいちゃん…」
- 休憩
Bパート
- アイキャッチ
- 落語をするベッキー。ジェスチャーで「ぱ・に・ぽ・に・だっしゅ!」と言っている。
- 歯を指さして左手で丸をつくり「ぱ」。ピースサインで「に」。ポンと手を叩いて「ぽ」。ダッシュの直前に「にー」と笑って「に」。そのあとダッシュして「だっしゅ」。で、ぱにぽにダッシュ。(二回するから「に」という説もあったがぱにぽに2〜試験に出る「ぱにぽにだっしゅ!」〜P.44にて前者の説と判明した。)
- 小噺の題名が「ベッキー レベッカ」→ 「レベッカ」の通称が「ベッキー」なので実際にはおかしい?(題目:ベッキー 話者:レベッカ という説も)
- 題名が「お題目 パントマイム」に変更。
- 高座(舞台)の構造がよりリアルに修正
- 心象風景2
- 大ウナギに巻きつかれる都(→原作で教授と大蛇に遭遇したのと関連?)
- 「不思議の国のアリス」のウサギ登場。
- 大ウナギには食われ、穴の中へ。
- 玲「アリスって、そういうストーリーだっけ…?」
- 緑色のどこでもドア風のドアに[CLOSED]の看板(→「探偵物語」)
- 大天使ミカエル・中天使玄武・小天使(今日はブッチして不在)の三銃士登場。(→ぱにぽに39話のネタ)
- ミカエルシャツ「TANAKA」
- 「五日ほど賞味期限の切れたクリームパフェを食ってもらおうかな?」(→ぱにぽに22話)
- イッツショウタイム→お前が食え→四天王(→ぱにぽに101話のネタ)
- イッツショウタイムの登場の仕方はウルトラマン?
- 登場時の背景が赤色に変更
- ベッキー足蹴。
- ミカエル勝負を挑む。
- 背景が修正
- ベホイミワイプ
- 完全に真っ黒に。
- ジジイの顔が地蔵に…(→普通の顔に変更)
- ジジイ、激放の構え。(→「餓狼伝説」タン・フールー)
- 無呼吸症候群(むこきゅうしょうこうぐん)
- 睡眠時等に断続的に無呼吸を
繰り返すことに起こる様々な
症状を呈する疾患の総称。
睡眠時呼吸障害の特徴として
昼間の眠気、いびき呼吸停止等がある。
- 睡眠時等に断続的に無呼吸を
- 水洗面器顔突っ込み勝負
- ロン毛ミカエル「この程度のことで…(略)」(→美内すずえ「ガラスの仮面」の月影先生。「紅天女を目指すのよ、マヤ」)
- ポーズや髪の毛がより本物っぽく修正
- なぜかさっきと扉の色が違います(緑→紫)
- ミカエル「こっちも慈善事業じゃねぇんだよ… 数字出さなきゃ給料出ねぇんだよ…」
- 玄武、甲羅脱ぎちらかし。
- ベホイミワイプ
- 2回目のモザイク化。
- 心象風景3
- レストラン
- 店内に桃月学園校長の仮面。
- 最高級タラバガニ
- 実写。だが画面に映っているカニは歩脚が4対あるので、タラバガニではなくおそらくズワイガニ。タラバガニは歩脚が3対。
- 店の隣にストーンヘンジ
- カニカマボコの味…
- メソウサ「僕にはトーストとコーヒーを貰えますか?」
- トーストとコーヒーが乗せられたテーブルクロスが変更(マホマホマホマホ…)
- なぜかいるネコ神様「バターですニャ…」
- ヤシの周りをトラがグルグル。(→童話「ちびくろサンボ」。アニメでは三匹だったが、本来のトラの数は四匹。トラ同士が喧嘩をして互いの尾をくわえて回るうちにバターになってしまった、というエピソードから。1960〜70年代生まれはほぼ確実に読んでいる名作絵本だが、80年代に人種差別的だとして批判され出版自粛となり絶版したことから、現在の中高生には縁の無い物語。後に人種差別だとした論拠が誤解に基づくものであったことが判明したため、現在は再版されている。)
- 「ぐるるるるるぐるるるるるぐるるるるる」の文字が回っている
- 傘、赤いシャツ、青いズボン、紫の靴は、サンボが両親に買ってもらったばかりの真新しいアイテム。これを意地悪なトラに一つずつ奪われ、最後にトラたちがサンボから奪ったアイテムを互いに羨んで喧嘩を始め、尻尾をくわえてぐるぐる回りバターになってしまう、というシュールな物語。
- 「169枚焼けますニャ」(→サンボが持ち帰った虎バターでママが作ってくれたパンケーキを食べた枚数)
- 虎が走り回るシーンの背景が変更。メソウサの体が黒に。上記「ちびくろサンボ」繋がり。
- 姫子の心の扉再び。
- 今度は赤い扉。鍵穴が桃月の桃。
- 架けてある「Closed」の看板がカニの形に。
- 天の岩戸作戦(→ぱにぽに62話)
- 心の扉の中にもアホ毛の生えたモアイが。
- 蝶にもアホ毛
- 姫子の子供時代 (→キャラデザが、みつはしちかこ「小さな恋のものがたり」のチッチ風)
- 姫子、現世の姿に変化。
- 立ちはだかるミカエル
- 玄武、最初っから甲羅を脱いでる。
- 三銃士→八傑衆
- ミカエルが玄武に甲羅を着せる(→「スーパーマリオワールド」のノコノコ?)
- ミカエル「ここからはガチンコ勝負でお送りしやす!」
- 強く念じれば、自分の想うとおりになる世界。
- メソウサパンチで飛ばされ「滅殺」書体が変更。ぶっ飛ぶメソウサがより見やすく
- 一条さん水芸
- 背景が富士、鷹、なすび。(→ 一富士二鷹三茄子、初夢で見るとめでたいと言われるもの)
- 扇子を持っているのは水芸と「一富士二鷹三茄子」の後は「四扇五煙草六座頭」と続くのをかけてか?
- くるみ:ミラクル光線。
- 弧を描いて敵に到達する(→構えはスペシウム光線がモトネタ。弧を描くのは「ダウンタウンのごっつええ感じ」のウルトラさん?もしくは、映画「ガメラ対バルゴン」でバルゴンが発する「殺人虹光線」のイメージか?)
- 玲:おっぱいミサイル(→「マジンガーZ」に登場した女性型ロボット、アフロダイA(エース)の装備「アフロダイミサイル」が元ネタ。バストがそのままミサイルになる)
- 都:デコピンビーム
- 巨神兵もビックリのレーザー攻撃
- タイムボカン風味爆煙再び
- 6号:アルゼンチンバックブリーカー
- ミカエル「ギブ」
- ベホイミワイプ
- スミベタ顔。
- 夕焼け空にマホードリ。
- 雲が「マホ」
- 黒板17(→ぱにぽにだっしゅ!第1話黒板16と関連あるかも)
- にげたか?
- メカ?
- 3.141592(→円周率)
- チューリップの絵(→スーパーマリオのファイアフラワーっぽい)
- 太陽の絵
- 目覚めた直後の玲のYシャツのポケットが左右逆になっている(ミスか?)
- ちゃんと修正
- 追加黒板
- 『メソウサと片桐姫子は同レベル!?』
- ラー○ンバーのチョコチップ味は激まず
- 女の子の絵「天下無双だぞ!!」(呂布子?)
- 鮭の産卵っ!! 産卵ーっ!! サイコロの456(→TVK「sakusaku」のジゴロウ)
- 夢の大きな題字は黒澤明の「夢」の影響?
- 「夢」の字体が変更。書道の半紙に書いたような形式になり、それに伴い背景も変更
- ベホイミワイプ。
- やっぱりモザイク。
- 毎日が充実してれば夢なんて無くても良い(→原作ネタ)
- 夕日の沈む情景が、橋のアップから街の風景に変更。
- 夕日に向かって走る1年C組(→「飛び出せ!青春」)
- さくらちゃん・知ちゃん登場。(→「カードキャプターさくら」)
- 哀愁のベホイミ
ED
- 蟹とアホ毛
- 玄武がYMCA
Cパート
- 「押し寄せる脅威」(→往年の怪獣特撮(ゴジラや、それらをパロったエヴァンゲリオンの使徒)っぽく)
- 指令通信所で闘うC組面々。
- 碇ゲンドウポーズを取るベッキー
- スクリーンに「作戦名 ヤシマ作戦」の文字、壁に戦闘機らしき絵が追加(→エヴァンゲリオン第6話に出てくる作戦名)
- 「この秋 史上最大の 闘いが」
- 「この秋 史上最大の 斗いが」
- 番長の姿に陰影がついて、足や顔が見えづらく修正されている
- 3年2組 番長
- 3ねん2くみ ばんちょう
- 乞う御期待(→文字の登場の仕方が変更)
- 1話のようなただの一発モノの不条理ネタかと思われたが、初めて次回に少し関わるネタになった。
次回予告&氷川へきる劇場
- ストレート方式・スーパーヘテロダイン方式
- どちらもラジオの受信電波の増幅に使われる設計手法。受信した電波をそのままの帯域(高周波)では増幅せず、また音声帯域(低周波)まで落とさずに、一度電子回路として最も過渡特性のよい中間帯域に変調して増幅する方式。このスーパーヘテロダイン方式のほうが混信に強く、また増幅を繰り返し(多段増幅)行うことができる。ちなみにヘテロダインの対語はホモダイン。ヘテロは対や異相、ホモは均質性といった意味。
- 意味はよくわからないが無闇に格好の良さそうな言葉第一位。ちなみに二位は鉄道の保線用(砂利敷設用)作業機械である「マルチプルタイタンパー」。
- 4コマの方は原作ではおなじみの天丼。
蛇足
- こんなもの全部わからなくてもこのアニメは楽しめます。
補足
木更津(きさらづ)(地理)
千葉県木更津市。東京から快速で1時間の場所にある、微妙に近く、微妙に遠い、都心通勤者が住むのにも房総観光の拠点にするのにも現実的な街。東京湾アクアラインの開通により、東京・神奈川へのアクセスが一気に近くなるが、その通行料の高さ故か、いまいち経済効果が見られず、ハマコーこと浜田幸一元衆議院議員には納得の行かないところか。
イッツショウタイム(アニメネタ)
漫画原作のアニメ「怪盗セイント・テール」の主人公羽丘芽美が怪盗「セイント・テール」として活躍する際の決めゼリフ。
ゾーマにベホマ(ゲームネタ)
「ドラゴンクエストIII」のラスボスに関するネタ。オリジナルのファミコン版では光の玉で闇の衣を剥ぎ取った後、ベホマをゾーマに向けて使うと約170ポイントの大ダメージを与えられる(メラゾーマ以上) しかし、リメイクされたスーパーファミコン版ではこの方法を用いても50ポイント程度のダメージしか与えられない。ちなみに同じくリメイクされたゲームボーイ版では、ファミコン版と同様になっている。ちびくろサンボ(書籍)
インド在住のスコットランド人、ヘレン・バンナーマンによって書かれた絵本で、1899年に英国のグラント・リチャーズ社より初版が刊行され、日本では岩波書店から1953年に翻訳本が出版されている。ちびくろサンボは黒人の「サンボ」という少年が冒険する話で、長く広く絵本として読まれて来た本である。しかし、ちびくろサンボは「サンボ」というのが黒人の蔑称であるなどとの批判を受け社会問題に発展し1988年に岩波書店は絶版を決定した。一方的な絶版に対する反対や言葉狩りだとの批判などもあったが、人種座別問題に比較的無関心だった日本人に一石投じたのは事実である。その後もこの問題は様々な論議がなされ、2005年9月に瑞雲舎より岩波書店版が17年ぶりに復刊した。
謝辞
いろいろ書いてくれた方本当にありがとうございました。
外部リンク
<<ぱにぽにだっしゅ!第11話 ぱにぽにだっしゅ!第13話>>
2010年06月09日(水) 00:19:20 Modified by ID:iD53PcLFmw