ぱにぽにだっしゅ!第25話
ぱにぽにだっしゅ!>
危険が目前に迫り、生きながらえるか滅びるかの岐路に立たされている時のこと。
12/18 25:30〜放送予定(テレビ東京)

<<ぱにぽにだっしゅ!第24話 ぱにぽにだっしゅ!第26話>>
DVD版ではオリジナル(本放送時)との差異を明確にする為、追加記載時には色の変更をお願いします。見易さの為、緑・青系などがお薦めです。
フットボール型エマージェンシーランプ
ベッキー「もやはこれまでか」
ぱにぽにXターボR.Evaバージョン
姫子「あきらめないで」
姫子 「〜いままでなんとかやってきたじゃないの!」(→映画「アルマゲドン」)
突如、鐘がなる
姫子「みんな、地球をお願いね」
黒板
画面右オオサンショウウオの頭、画面左ネコ神様の頭
貼り紙
姫子「ダメカナ?」(→背景が天使チック)
ベッキー「ダメダヨ♪」(→背景が天使チック、ハート割れ) (→ぱにぽに46話のオチ)
追試(ボイス沢城みゆき)
ボイスそのままで文字が「薔薇」
<<ぱにぽにだっしゅ!第24話 ぱにぽにだっしゅ!第26話>>
危急存亡の秋
(ききゅうそんぼうのとき)危険が目前に迫り、生きながらえるか滅びるかの岐路に立たされている時のこと。
12/18 25:30〜放送予定(テレビ東京)

<<ぱにぽにだっしゅ!第24話 ぱにぽにだっしゅ!第26話>>
DVD版ではオリジナル(本放送時)との差異を明確にする為、追加記載時には色の変更をお願いします。見易さの為、緑・青系などがお薦めです。
スタッフ
脚本 | 高山カツヒコ |
絵コンテ | 福田道生 |
演出 | 江島泰男 |
作画監督 | 実原登 |
キャスト
レベッカ宮本 | 斎藤千和 |
片桐姫子 | 折笠富美子 |
橘玲 | 雪野五月 |
一条さん | 野中藍 |
上原都 | 堀江由衣 |
桃瀬くるみ | 植田佳奈 |
鈴木さやか/6号 | 阪田佳代 |
来栖柚子 | 中世明日香 |
綿貫響 | 樋口智恵子 |
芹沢茜 | 沢城みゆき |
宮田晶 | 新谷良子 |
南条操 | 生天目仁美 |
メソウサ | 山崎バニラ |
エイリアン艦長 | 麦人 |
エイリアン部下 | 杉田智和 |
ネコ神様 | 神谷浩史 |
ミカエル | 櫻井孝宏 |
ED ちびキャラ(登場順)
総合情報はコイン、トランプを参照。エンドカードイラスト
いろいろ(とにかく何でも書く)
書いてあることが全て真実とは限りません。特に?は自信がない・・・orzアバンタイトル
- AN ICHIJOUSAN FILM
- 宇宙人艦長のナレーションでスタート。23話の画像がハイライト形式で出てくる。
- 画面下部でスタッフロールが流れる中、彗星、小惑星をけちらしながら接近。(スタッフロールの構成・流れ方が、一般的なバラエティー番組っぽい作りになってる)
- スタッフロール削除
- 艦長ナレーション「ありとあらゆる災害が降り続ける桃月学園。そのいわれなき仕打ちにより絶望に打ちのめされるベッキーとその教え子たち。その不幸は地球に忍び寄る未曾の危機の予兆であった…」
- ※書き込み者注:ここから先の各キャラ登場シーンは、映画のパロディと思われます。
- 学生服を着たくるみ(笛装備、応援団風?)
- くるみ「もぅ、何をやっても無駄(ブタ?)よっ!えいっ!!」
- 机・椅子を蹴散らしつつ、ブタの貯金箱を叩きつけて割る。
- そのわりには全然お金が入ってないような。(5円玉1枚と50円玉2枚は、画面で確認できました)
- 腕章「薄組」
- 背後にモブキャラ追加
- 玲の腕の中で息絶える一条さん。(→「ロード・オブ・ザ・リング」でボロミアが死ぬシーン)
- 銃を構える都
- 揺れる飛行機の中で医者を捜す6号(映画『エアポート』シリーズで出てくる1シーン。ちなみに、『Airplane!』(邦題:フライングハイ)でも同様のシーンがパロディとしてあった。ちなみに、フライングハイでのセリフは「この中にパイロットはいませんか?」。フライングハイは映画の小ネタやジョークをふんだんに詰め込んだパロディ映画でこのアニメと方向性が似ている)
- ガケから落ちそうな姫子(→「ルパンIII世 カリオストロの城」のクラリス?)
- 姫子「私を置いて逃げて〜!!」
- 大量の何かに襲われてるベッキー2号(→漫画「ヘルシング」バレンタイン兄 vs アーカード戦)
- 母親に泣きながら電話をする玲
- 「母さんに… 愛していると伝えてくれ…」(→死を覚悟した際に使われる言い回しなので、特定の元ネタは無いと考えられる。例、「妻に愛している と伝えてくれ」(ワンス・アンド・フォーエバー),「子供たちに愛していると伝えてくれ」(インデペンデンス・デイ),「妹に愛していると伝えてくれ」(スター・ウォーズ・ジェダイの復讐)…)
- ベッキー「これが私の使命なんだ」(→白衣の下が「銀河鉄道999」の乗務員服風?)
- なぜかビデオチェック中の面々。
- 台本を持って都「こんな話だっけ?」
- 絵コンテ書いてるベレー帽一条さん
OP
- 無し。「少女Q」チックなロゴのみ。
- 右下に数字。徐々に左側へ移動。
- 数字は756482534987596300〜756482534987596399
- 同じく少女Qチックなロゴの中にタイトル
- 黄色いバカンス姫子Ver.
OP提供
「少女Q」上原都Ver.Aパート
Aパート
Bパート
Bパート
ED
遥かな夢- おハガキ大量
- ハガキに1円切手をみっしり貼りこんだ奴(→1円切手の図案は日本の郵便事業の創始者・前島密という人です)
- 姫子コイン(M25マタンゴ星人付き)
- ナオミよぅ〜(→「エステサロンTBC」CM)
- 事件は解決するってもんじゃない!現場に落ちてるんだ!!(→「踊る大捜査線THE MOVIE2」の青島警部の有名な台詞)
- 大量のオオサンショウウオらしい落書き
- 一条さんと芹沢の頭
- 「私はなにもしておりません キタキタ踊りの力です!」(→「魔法陣グルグル」、キタキタおやじ)
- ベッキーとメソウサの絵
- 借りたら返せ!
- 家の戸締りとくるみは忘れずに!
- 仮面が怖ければ鍵を捨てればいいじゃない(→「マリオUSA」の鍵を持つと襲ってくる仮面のこと?)
- 爆弾解体ゲーム 6号爆発(→「鈴木爆発」)
- 最終回 感動のファルコンバンチ(→TVアニメ「F-ZERO ファルコン伝説」)
- うにゅうっぽい絵(→荒巻スカルチノフ)
- CAUTION WARNING DANGER 誇大妄想
- ドラゴンインストール!(→ギルティギアのソルの覚醒必殺技。バカ強い)
- チラシの裏にでも書いてろ.な(→2ちゃんねるにおける個人的な事柄の書き込みへの返答の決まり文句)
- あまりに細かいハガキ(わかる限り)
- HOT SHOT
- 絶叫計画(→最終絶叫計画?)
- 大人の階段転ぶ(→H2O「思い出がいっぱい」)
- 浦田行進曲(→つかこうへい「蒲田行進曲」。「浦田」はミスかわざとか?)
- ファミコンロッキー(→同名のマンガ)
- 補完計画
- ゲーム●
- 必殺50犠打(→ファミコンロッキー「必殺50連打」)
- 肉球慕情(→ぱにぽにヴォーカルコレクションCD「学園天国」内に収められた歌。犬神つるぎと南条操のデュエット)
- バルス(→ラピュタ)
- 1-1ポール越え(→補足参照)
- 3-3ポール越え(→補足参照)
- ハイパー化(→聖戦士ダンバイン)
- 良いも悪いもリモコン次第(→鉄人28号OPの歌詞)
- イェ〜イ(→高島忠夫の定番フレーズ)
- OVAのコロッケ
- 天外マホゥ3涙
- ドンゴラボッガー
- 人間達がゴミのようだ(→天空の城ラピュタ)
- 大人も子供もお姉さんも(→ファミコンソフト「MOTHER2」のCMキャッチコピー)
- 大雪山おろし(→ムサシが操るゲッター3の必殺技)
- のび太をプロデュース(→「野ブタ。をプロデュース」)
- 未来で待ってるから〜
- 蝙蝠だけが知っている(→「黄金バット」)
- ボクだよ、トンボだよ
- 幻のモスクワオリンピック(→開催はされたが、日本選手団は不参加)
- 城で待っておるぞ
- ●●白鳥の湖(→「ドカベン」の「殿馬一人」の“秘打白鳥の湖”?)
- 虎への道(→カプコン製スーパーリアルグラフィックアクションゲーム(知名度は低い‥‥))
- 魔界村(→カプコン製のアーケードゲーム。後に家庭用機に移植される)
- 矢七(→初期カプコンのゲームに登場する隠れキャラ)
- 暑いぜ暑いぜ暑くて死ぬぜ (→「北斗の拳」で「あっついぜ〜(以下略)」と火炎放射器を抱えたザコのセリフ。尚、同元ネタであろうが「タイトー」のゲーム「ならず者戦隊ブラッディウルフ」には「アツイゼ アツイゼェー アツクテ シヌゼェーッ!」の台詞がある。)
- 此奴… 出来る!
- 舞うは刃か血煙か
- Sir.Yes.Sir.(→「フルメタルジャケット」)
- ABAYO
- 泣かねぇメソウサはただの兎だ(→「紅の豚」)
- オウチニカエル
- マンネリなんかはなんのその♪
- 泣かせるのゥ
- 強力若本規夫(→「強力わかもと」)
- ●の為に金は成る(→プレステ用ゲーム「えこのキッズ 誰が為に金は成る」?)
- オーラカ(→聖戦士ダンバイン)
- 本日のビックリドッキリメカ発進!(→アニメ「ヤッターマン」)
- 誰が為に鐘は鳴る
- おふざけは終了
- でもエロスは程々にしろ(→和月伸宏原作「武装錬金」に登場する「津村斗貴子」の台詞)
- 何故なら私は魚雷だから!(→澤井啓夫原作『ボボボーボ・ボーボボ』の「魚雷ガール」)
- ご応募有難3
- 五体合体超電磁ロボ子
- ベッキーの服デザイン
- 毎回お疲れ様です 見てますよ(→以下のネタが書かれた2枚のハガキは桃月学園blogの管理人さんが送ったもののため、この言葉は管理人さんに対するスタッフからのメッセージ?(ペンネームにはHPの名前をそのまま使ってるそうなので、スタッフはそれを見て判別したかも))
- 信じる思いが
イカになる(→『信じる思いが力になる』舞-HiMEのナツキの台詞) - 生まれるために死ななければならなかったのかもしれない(→ 「.hack」Vol.4 のゲーム版主人公カイトの台詞)
- 俺の右手が真っ赤に燃える!(→Gガンダム)
- 親父にもぶたれたことないのに!(→ガンダムアムロのセリフ)
- A:「眼鏡、外しますわよ」
- B:「帽子、被るわよ」
- 俺は今、猛烈にぃ! 熱血してるゥ〜!! …照れるぜ(→「VS戦士ラムネ&40炎」)
- 枝豆は大豆(→「あずまんが大王」、大阪の豆知識)
五月蠅うるさい! うるさい! うるさい!(→「灼眼のシャナ」でヒロインのシャナが照れた時に誤魔化す台詞。ツンデレのツン状態。参考:声優の釘宮理恵嬢による初「うるさい」*3は、エトワールの店長もハマったドッコイダーのドラマCD(8話)である(2003年10月22日発売)。その後、彼女の巧夫により回数は増え「うるちゃぃ」等の多様化を生み出した。)- 誰かを助けるのに理由がいるのかい?(→TVゲーム「ファイナルファンタジーIX」の主人公ジタンの台詞)
- 興味ないね(→「ファイルファンタジーVII」の主人公クラウドの台詞)
- パンを踏んだ娘へ
- ワシカテ命は大切や(→いしいひさいち「がんばれ!タブチくん」。当時近鉄監督の西本幸雄のセリフ)
- 時代はツンデレなのだよっ!
- 信じる思いが
- 来栖コイン
- 最多賞 ぶっちぎりです マジでお疲れ様でした…^^;(→上記の「毎回お疲れ様です」と同じ意味合いなら、これも特定の投稿者に向けた言葉。となればこの時に画面に映っているハガキは全部一人で・・・)
- 真ん中の玲のイラストはドイツのテクノバンド・クラフトワークのアルバム「マン・マシーン(邦題:人間解体)」のパロディ。
- アメリカ地獄めぐり(→寺山修司{ぱにぽにだっしゅ!第23話補足}「アメリカ地獄めぐり」)
- 三体合体 六変化
- 戦う君の姿に輝きを…
- 24時間耐久バンゲリ(ングベイ?)
- 俺の怒りは爆発寸前
- あいつの噂でチャンバ…(テレビアニメ「キャプテン翼」OP)
- ストレスが地球をダ(メにする?)
- トシ、サッカー好きか?(週刊少年マガジンに連載していた「シュート!」久保の台詞)
- パンダを逃して!
- おいどんはこれでもザチョウですたい!(→「ひらけ!ポンキッキ」にてチェッカーズが歌っていた「ガチョウの物語」のセリフ「おいどんはこれでもガチョウですたい!」)
- Oh!デカナイト(→ニッポン放送「伊集院光のOh!デカナイト」)
- ムーディー
- 円谷プール
- たちばな(→「仮面ライダー響鬼」にて「猛士」の関東支部がある甘味処)
- 赤ひげ薬局(→有名な「大人の」薬局)
- 誰かがふとりはじめると、べつのところで誰かがやせはじめる(→寺山修司{ぱにぽにだっしゅ!第23話補足}「大山デブ子の犯罪」)
- バイカーマイス
- がんばれベアーズ(→アメリカ映画「がんばれベアーズ」)
- 三体合体六変化(→「光速電神アルベガス」の主題歌より)
- トシ、サッカー好きか?(→マンガ、シュートより久保のセリフ)
- パンダを返して!(→ウルトラマンA 40話サブタイトル)
- ガモン・オーヴィヴェード
- さらば箱舟(→寺山修司{ぱにぽにだっしゅ!第23話補足)
- 毛皮のマリー(→寺山修司{ぱにぽにだっしゅ!第23話補足})
- おい荒野(→寺山修司{ぱにぽにだっしゅ!第23話補足})
- 猫部長コイン
- 宇宙人コイン
- ドジラコイン
- ベホイミコイン
- くるみコイン
- MITベッキーコイン
- 修コイン
- 犬神コイン
- 鈴音&乙女コイン
- なっ!何をするだァーッ!ゆるさんッ!(→ジョジョ第一部の誤植台詞。第65刷まで15年間修正されず残っていた。現在は単行本、文庫本共に修正されている)
- ペンタの空
- 記憶にございません(→1976年「ロッキード事件」での国会証人喚問で、国際興業・小佐野賢治氏が連発したフレーズ。当時の流行語にもなった)
- いつもウチは「一部地域」(→ナイター中継の哀愁)
- うるさいっ!うるさいっ!うるさいっ!(→灼眼のシャナのツン状態)
- これから演出意図による自主規制がはじまります(→ガン×ソード17話「座標Xを追え」で使われた言葉)
- 猫手ベッキーのイラスト
- ベッキーの服装デザイン案
- 大空にマホ 大地に命(→仮面ライダー響鬼の2ndOP「始まりの君へ」の歌詞の一部を改造したもの本当は「大空に青 大地に命」))
- たまねぎ剣士Lv'99(→FFIIIでポーション99個でいきなりLv'99になれる裏技の事?)
- うはwwwwみwなwぎwってwきwたw(→2ちゃんねるニュー速VIP板)
- とーれとーれぴーちぴーちカニ料理ー(→「カニ道楽」のCMソング)
- (ダンダ)ン!ぼよよんぼよよん!(→91年ピップフジモト「ダダン」のCMのフレーズ。ちなみに言っていたのは女子プロレスラーのレジー・ベネット)
- 優麻コイン
- 優奈コイン
- バナナはおやつに入るんですか?
- メソウサコイン
- ロボ子コイン
- 早乙女コイン
- 五十嵐先生コイン
- 玲コイン
- ベッキーコイン
- トランプ二枚補完
- 勝利の栄光を君に!(→「機動戦士ガンダム」10話「ガルマ、散る」より出撃を見送りに来たガルマに対してシャアが言った言葉
- あれは川島じゃねぇっスっ!西島ッス(→「すごいよ!マサルさん」)
- ブレーキキキー星人にきをつけろ!
- ベッキーの絵
- ネコ神様が右下に
- げーっ孔明!(→横山光輝「三国志」での司馬懿のセリフ)
- 優麻&優奈の絵
- くまベッキー
- 姫子と一条さんSDキャラ
- タロットカードラスト2枚
- XI Justice.-正義- ベホイミ(魔法少女Ver.2)
- II The High Priestess.-女司祭長- メディア
Cパート
- リアルだったりヌけてたりと不安定な絵柄(→湖川友謙様画風)
- 放送版よりも表情が微妙に変化している感じがする。
- その表面はイデゲージ
- ボタンを押すベッキー。机の右側が開き、椰子の木が出てくる(→ヤッターマン「おだてブタ」のパロディ「ブタもおだてりゃ木に登る」)
- 椰子の木は、開いたときの蓋でほとんど見えない
- 肩の文字「へば」(→「エヴァ」の歴史的仮名遣い風?)
- 宇宙の異変がコズミック・フラクチャー(→補足参照)
- ネジ目キャラ→リアル湖川キャラに戻る(→補足「湖川友謙」参照)
- 「来ないわよ、船乗りさん、わたしも飛んだもの」
- 恥ずかしいセ○フ禁止中 (→「ARIA」の藍華。CVが同じ斎藤千和)
- 22話のアバンタイトルとやや似た展開
- 「薇」の中央下部「π」部分が「王」に。
- 「王」部分に赤字×印で添削、同じく赤字で「気を付けましょう」
次回予告&氷川へきる劇場
ED提供
Aパートのラフレシアを持つミカエル蛇足
こんなもの全部わからなくてもこのアニメは楽しめます。補足
ベッキーの緑の液体、解析
普通、哺乳類、鳥類、魚類、爬虫類などのほとんどの動物の血は赤血球の中のヘモグロビンの鉄分が酸素や二酸化炭素と結びつくため、赤い色をしている。しかし、タコやイカなど軟体動物の血の色は青となる。血液中にヘモグロビンの代わりにヘモシアニンがあり、銅分が含まれているため青い(空気に触れると無色になるが・・・)。ベッキーの様に緑色の血液は、 カンザシゴカイ という動物の血液の成分と同じ物ではないかと思われる。(天才だからか!?)
湖川友謙(作画ネタ)
「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」の作画監督。(上映当時は湖川滋名義)
卓越した画力を持ち、その技量を買われ名物ディレクター・西崎義展氏に映画のラストシーンの原画は湖川以外に描かすな、と言わしめたほどである。
また、独特な硬質のキャラを描く反面、丸いものが好き、ということでジロン・アモスのような主人公もデザインされた。ちなみに、あのネジ目は蛍光灯が目に写っているところからヒントを得た、とザブングルの放送当時に雑誌で語っていた。
金田伊功(作画ネタ)
独特のパースと動き、光線を描くことで知られる。それゆえ、その動画は「金田パース」とか、「金田ビカリ」、「金田ポーズ」と呼ばれるようになる。
例えば、アバンタイトルの絵コンテ書いてるベレー帽一条さんも金田風に描かれているが(特に左手)、動いてる画面なら頭部が大きく、左手がもっと小さめになる。
光とポーズではみかん箱の中の右側でシルエトになっているダイターン3のような感じである。
動いているときは動と静が気持ちよく、迫力があるが止まっていると、このダイターン3のように間抜けな感じになるのが特徴である。
1-1ポール越え・3-3ポール越え(ゲームネタ)
1985年9月発売のゲームソフト「スーパーマリオブラザーズ」に於ける、超高難易度のウルトラC技で、名前の通りゴールポストを飛び越える。
1-1では、一番最初の穴にノコノコを誘い込み、穴に落ちて消える瞬間に踏みつけて地下を歩かせ、そのまま地下を歩くノコノコと共にゴール前まで行き、高台からダッシュ→ジャンプして、地下の物が上空で取れてしまうバグを利用しノコノコをゴールポスト上空で踏みつけることによってポールを飛び越える。
3-3では、ゴール前の天秤リフトを使う。天秤リフトの左側に乗り、高さを上げ、飛び移った時にリフトの限界の高さになる様なタイミングで右側に飛び移り、全力ダッシュでゴールポストに飛び出すとゴールポストを飛び越える事が出来る。
この技をすることで、何か得をすることはあるかというと、それは特に無いのだが、ゴールポスト先の城には、ちょっとした秘密があり、それを知ってちょっと得した気分になれるかもしれない。
コズミックフラクチャー
宇宙のステルヴィアでは人類存亡を賭けた対セカンドウェーブ作戦名「グレートミッション」の成功直後にコズミックフラクチャーが発見、再び人類滅亡の危機に晒される。
対コズミックフラクチャーの名前は「ジェネシスミッション」。コズミックフラクチャーとは『ひも状の宇宙の裂け目』の事でこれに吸い込まれたら原子レベルまで分解される。
ドテラマン
「ドテラマン」は、1986年10月14日〜1987年2月24日まで日本テレビ系で放送されたアニメ。学校大好きな優等生のハジメ君がドテラマンに変身していんち鬼大王達と戦う。敵のネーミングは○○鬼というふうに、ダジャレで「鬼」がついており響鬼も真っ青である。ドテラマンはドテラ、アンテナ付きメガネ、マフラー、軍手、ゲタ、メット姿。音声多重放送が売りだった。全20話。竜の子プロ製作。
音声多重放送を用い、副音声ではオニゾウが主にシーン毎に「ボヤキ」(今風に言うとツッコミ)を入れていた。この当時は、まだ、音声多重TVは多く普及してなくて聞けなかった人も多いはずである。そういった意味では先進的、実験的な試みであった。
しかし、他の人が書いたキャラが、作中キャラに似ていたため、盗作として訴訟が起こり・・・訴訟に関しては、色々な憶測が飛んでいるが和解したらしく、相手のことを考慮して・・・20話で終わってしまったらしい。そういった意味でDVDになる確率が限りなく低い作品といえよう。
そんな「ドテラマン」がマニアの間で語り継がれているのは訴訟うんぬんではなく、ヒロインよりも人気があった敵キャラ・思春鬼よりも第7話の「かわいいアイドルにはツノがある?」でサイコーユ鬼というベタな名前のキャラが出たからである。後藤隆幸氏デザインのサイコーユ鬼(CV.水谷優子)ちゃんに魅了された人も多いはずであるが、ベタで名前を出したことが見ていない人の好奇心をそそり、語り継がれるようになった。
モデルになったのは、言わずと知れた、当時人気絶好調のアイドルで、代表作に「スケバン刑事」の彼女です。・・・そういえば「だっしゅ!」の2巻のジャケットは・・・
ストーリー展開と元ネタ作品(蘊蓄)
巨大ロボによる超展開、及び地球災害時他の小ネタを除けば、25話の元ネタと予想される作品群は以下。
1.さらば宇宙戦艦ヤマト(1978年)以下(ヤ)と略。
2.スタートレック映画版1作目(1979年)(ヴィジャー編)以下(St)と略。
3.うる星やつら映画版2作目(1984年)(ビューティフル・ドリーマー)以下(☆)と略。
4.天空の城ラピュタ(1986年)以下(ラ)と略。
5.アルジェントソーマTV(2000年)以下(ア)と略。
上リストは年代順に配置。各作品のあらすじ他はネット検索や公式&ファンサイト等を利用されたい。
25話のストリー展開順に上記元ネタを照合する。尚、左側ほど影響が強いと感じた作品である。
・はるか宇宙からの脅威の来襲:(ヤ)(St)(ア)
・対策の為、とあるチームが宇宙船で発進!:(ヤ)(St)
・メンバーの一人がメッセンジャーに変身:(St)
・まとっていた雲が晴れる:(ラ)(ヤ)
・交渉の為メンバーの一部が核にコンタクト:(St)
・核の正体は地球産!目的は地球への帰還:(St)(ア)
・小型戦闘機が発進され小競り合いに‥:(ヤ)(ラ)
・核に吸引される。中には過去に吸収した情報が‥:(St)
・核の中にはさらなる中心が‥:(St)(ヤ)(ラ)
・夢の世界と現実への帰還:(☆)
・愛の力で核の中心を撃退‥:(ヤ)(ラ?)(St?)
・核を爆破!(ヤ)‥した様に見えたが‥‥再登場(ア)
・そして核の中心はいずこかへ‥:(St?)(ラ?)(ア?)
・いつもの日常に戻る。しかし、今回の話って全部姫子の作り話!?と疑わせる演出:(☆)(注:公式ガイドに依ると、Cパートの日常に戻す終わり方は監督&演出によりあらかじめ予定されていたが、“全部作り話!?”と疑わせる終わり方は高山氏単独で仕込んだネタの様である。)
次に元ネタ作品別の注訳。
(ヤ):画像的な中心元ネタ。但し、同作品では核出現時の晴れ方は爆発状に雲が飛ぶ。
(St):ストリー的な中心元ネタ。但し、同作品では核の雲はボイジャーの昇華によりLastに核ごと消滅。
(ラ):同作品の25話との共通点は、雲の晴れ方,要らぬ事をしたがる人物のため小競合い発生,Lastで核の中心を追い出す等の小ネタが多い。
(ア):(St)の影響を除いた同作品独自の共通点は、核形成の原因は異空間((ア)では超空間)との接触,地球産オリジナルより巨大化,エイリアン部下が勘ぐった“上層部は正体を知っている”,核の爆発で終わり…と思いきや即復活等、核関連の小ネタが多い。
(☆):同作品の25話との共通点は、各自の夢の世界に引篭り,中心人物が代表しての夢vs現実の葛藤,及びCパートでの夢と現実との曖昧さでのLastがあげられる。
思いついたのは以上、但し高山氏の脚本であるため他にも気づかぬ元ネタ作品の存在は予想される。
謝辞
いろいろ書いてくれた方本当にありがとうございました。<<ぱにぽにだっしゅ!第24話 ぱにぽにだっしゅ!第26話>>
2010年08月13日(金) 02:39:14 Modified by ID:kY5V7e8GoA