ぱにぽにだっしゅ!第8話
ぱにぽにだっしゅ!>
食い合わせが悪いもの(他にウナギに梅干等々)
8月21日 25:50〜 放映(テレビ東京)

<<ぱにぽにだっしゅ!第7話 ぱにぽにだっしゅ!第9話>>
DVD版ではオリジナル(本放送時)との差異を明確にする為、追加記載時には色の変更をお願いします。見易さの為、緑・青系などがお薦めです。
<<ぱにぽにだっしゅ!第7話 ぱにぽにだっしゅ!第9話>>
熊に山椒鯉に胡椒
(くまにさんしょうこいにこしょう)食い合わせが悪いもの(他にウナギに梅干等々)
8月21日 25:50〜 放映(テレビ東京)

<<ぱにぽにだっしゅ!第7話 ぱにぽにだっしゅ!第9話>>
DVD版ではオリジナル(本放送時)との差異を明確にする為、追加記載時には色の変更をお願いします。見易さの為、緑・青系などがお薦めです。
スタッフ
脚本 | 金巻兼一 |
作画監督 | 伊藤良明/大田和寛 |
絵コンテ | 田所修 |
演出 | 大沼心 |
キャスト
ED ちびキャラ(登場順)
エンディング
エンドカードイラスト
いろいろ(とにかく何でも書く)
?は自信がない・・・orzアバンタイトル
- ひまわり畑はPS2ゲーム「ぼくのなつやすみ」?
- 夏休みといえばひまわり畑はよくある設定なので偶然かも。
- 「うわ〜っ!」の描き文字の上にグラサンネコ神様。
- ベホの周囲の文字
- 常習
- 前科者
- 低血圧
- またしても!
- 寝ぼけまなこのコーイチ歩く。
- 南海ホークスの帽子。(→「コーイチ」は元ホークス監督・田淵幸一から? しかし田淵監督は福岡ダイエーになってからの監督であり、選手時代は南海球団とは無縁のため違うかも)
- 板塀にUFO党のポスター(→補足参照)
- ベホ呪文詠唱
- 「シャララ シャラリコ キラキラリーン!!」
- ベホイミの変身シーンは「美少女戦士セーラームーン」風?
- 変身バンクナレーション
- 彼女はついに夢の力を手に入れた。(以下抜粋)
- 桃月学園1年D組ベホイミは魔法少女である!(→仮面ライダー本郷猛(変身前の名)は改造人間である!)
- 彼女はついに夢の力を手に入れた!(→“夢の力”が魔法エネルギー源である魔法少女は「ミンキーモモ」)
- 心の勇気が頂点に達したとき(→頂点に達したときに変身するのはサナギマン→イナズマン、もしくは超人機メタルダーの瞬転)
- 魔法エネルギーが体にあふれ(→魔法の発動条件に「〜が〜にあふれ」とあるのはミンキーモモ(空)のED)
- 彼女は、愛と正義の新感覚癒し系少女(→セーラームーン)
- に変身するのだ!(→変身時のナレーション〆の常套句)
- ステッキを投げる動作が「カードキャプターさくら」っぽい
- その後(走る、物憂げ、笑顔etc)は、「カードキャプターさくら」の初期オープニング。
- 以上、全て本人による話である。
- 豆腐屋にぶつかりそうになったあと、肩に星のアザ。(→「ジョジョの奇妙な冒険」のDio)
- 時間が止まってナレーション。
- そして時間は動き出す。(→「The World」発動。原作通りほぼ7秒停止)
- 親父、ダンプに跳ねられる。
- 大村崑の「オロナミンC」風の看板、「バッタリンS」(→イタリアにバッタリンという自転車メーカーがある)
Aパート
- 女子トイレ
- 自分のキャラ性を考えるベホイミの前を、個性派集団続々通過。
- みの虫が天井から落ちてくる。
- 乙女と怪力女
- 謎のコスプレ娘。
- 動物女
- ダチョ子追いかける
- 谷岡ヤスジのニワトリ風南条。
- ドジっ子
- 毎度ながらのコケ
- ちびっこ教師
- ベホイミ「なるほど、負けてる…」
- 背後にくるみの幻影(→つまり地味)
- ふらふらとウサギ小屋に向かうベホイミ
- ベホ復活
- Never Give Up!
- 宇宙船、キャッチボールに興じる宇宙人
- スクリーンは映画「2001年宇宙の旅」の冒頭の配列に。
- 艦内のシートなどの形状がエンタープライズD号艦のものと同様に。
- よく見るとボール以外にいろんな物が投げられてる。
- 桃月町ニュース 号外版
- 超古代文明の文字が解読される 解読された文字は↑↑↓↓←→←→BABAとの事 ただ解読した、時目茂教授によると、このままでは不完全で大爆発を起こしてしまうとの事 更なる解読が進められている(→コナミコマンド。コナミの各種ゲームの裏ワザコマンドとして有名だが、「パロディウス」シリーズおよびSFC版「グラディウスIII」では自爆コマンドである。時目茂は「ときメモ」と読む)
- ハンマーをもって登山していた男性二人組がカラスに刺されて重傷(→任天堂「アイスクライマー」。実際は男と女のコンビらしい)
- 高○名人が24連打を達成し椰子の実を割ることに成功(→ハドソンの高橋名人。椰子の実は「高橋名人の冒険島」より。映画「高橋名人vs毛利名人」で、高橋名人が連打でスイカを割っているシーンがあった)
- キャッチボール中に一条さんがカメラに手を振っている。
- 艦長、最後は大リーグボール1号(→「巨人の星」)
- モニターの伴、アウトコール。
- いや〜ん
- 来栖「一気に放課後ー!」
- 演劇部・分室 衣装部(→2話とは違う場所っぽい)
- ベホイミプロデュース始まる。
- 衣装部のシーン切り替えの際の背後の絵は、出演者の誰かが書いた絵(→この回の声優さんから書かれた絵が使われている。絵の右上の方に「ひorわ」の文字が)
- 黒板1
- マジカルナース
- ここだけ背景のセットが無い。このカットは別撮りか?
- マカポン(桃組っ!!)が入ってる「黒ヒゲ危機一発」が審査員の前に一瞬登場。
- 黒板2
- これが俺の芸風だァ!(→上島竜兵@ダチョウ倶楽部)
- なんだバカヤロー(→荒井注@ドリフターズ)
- ハッパフミフミ(→「パイロット万年筆」CMより、大橋巨泉のセリフ。正しくは「みじかびの きゃぷりてとれば すぎちょびれ すぎかきすらの はっぱふみふみ」)
- 相合い傘:ラビィ、ムックン(→TBSラジオ「コサキンDEワァオ!」。ラビーは関根勤、ムッくんは小堺一機の愛称。ラビーは関根の旧芸名「ラビット関根」、ムッくんは「無理矢理曲紹介くん」の略。ちなみに「コサキン」は小堺の「コサ」と勤の音読み「キン」を合わせたもので、ラビット関根時代は「コサラビ」であった)
- 黒板3
- OBAKECHAN●(●は肉球マーク)
- PIPIPI...●(ヒヨコ)。その下に「しんたに。」とあるので新谷良子さんのイラスト?
- ドバドバ大爆弾(→東京12チャンネル時代の視聴者参加型ゲーム番組。デビュー前のとんねるずが出たこともある)
- エロ気を求められて照れるベホイミ
- ナース鈴音「悪い子はお注射しちゃうぞぉ!」
- 得点全員百点満点
- メソウサの頭に早押しハット(→日本テレビ「アメリカ横断ウルトラクイズ」。ただし飛び出し部分は黒板に描いてある)
- 黒板4
- ムー一族(→1978年、TBSにて放映のドラマ。伊東四朗、郷ひろみ、樹木希林らが出演)
- もやし系(→癒し系)
- どうのつるぎだけ!?(→「ドラゴンクエストII」の初期装備。Iではやや高級品)
- 宇宙人っぽい落描き
- メソウサの帽子の一部とハート
- いじけベホイミの後ろのロッカー
- ロボコップのヘルメット
- 「ハイパーオリンピック」専用コントローラ(ファミコン用)
- 「黒ひげ危機一髪!」のタル
- シャアのマスク
- ゲッター2(→ゲッターロボ。但し、頭部&他パーツに(超人戦隊)バラタックの影響が見られる。)
- スネークキューブ
- 猫部長パペット
- ベアークロー(→「キン肉マン」)
![]() |
- マジカルゴスロリ
- マジカルワイシャツ
- 通りすがりのベッキーのほうに高評価。
- 悔しがるベホイミ、ハイパーショットを連打連打連打。
- 叩きすぎてミスランニング
- メ・そうさ評:「既に魔法少女ではない気がします…」
- 叩きすぎてミスランニング
- ニューグッズ作戦に変更
- ダチョ子を探す南条&犬神
- マジカルネコミミ(→「月詠 -MOON PHASE-」葉月風ネコミミ)
- ドラえもん風シーン。タイムボカンシリーズのような説明ナレーション。
- ナレ「マジカルネコミミを装着すると、魔法少女ベホイミは動物の言葉が理解できるようになるのだ」
- Made in China
- メソウサ「気分ですか…」
- 紀文(気分)の豆乳、メソウサ頭上に落下。
- 吊られるメソウサ
- ダチョ子にタライ落下(→「月詠」からの流れ?)
- ナレ「ダチョウはめったに鳴かないのだ」
- 茶柱立ってる
- 宮田、お気に入りの骨壷ピンバッチを落とす。
- マジカル瓶底メガネ
- ナレ「マジカル瓶底メガネを装着すれば、魔法少女ベホイミはどんな小さな物でも見逃さないのだ」
- MADE IN MALAYSIA
- 「デュワッ!」(→「ウルトラセブン」)
- ナレ「しかし、度の強さには注意が必要なのだ」
- マジカルデジカメ
- ナレ「魔法少女ベホイミはこれでどんな物でも写すことができるのだ」
- MoB CONVOY MP F10 SOHYHOLUSSA 3x 1-8 24 1-2-8-3)
- 元となったカメラは富士フイルムのFinePix F10。
- マジカルデジカメで撮影した写真
- 割れる鼻眼鏡
- マジカルスタンガン
- MTB Begirama(→ベギラマは「ドラクエ」の雷撃呪文)
- ナレ「ふざけて使うと逮捕されるのだ」
- パトカー「七曲3」(→「太陽にほえろ!」)
- 背景は「太陽にほえろ!」のオープニング。
- マジカルオオサンショウウオ
- ナレ「勢いだけでは意味が無いのだ!!」
- メソウサが海原雄山に(→「美味しんぼ」)
- 掛け軸「○○倶楽部(美食倶楽部?)」(→「美味しんぼ」)
- オオサンショウウオとメソウサ(重り付き)、ガケから投棄。
- 海原メソウサ「おろかものー!」
- 夕暮れ、屋上。6人の内くるみだけ影が薄い。都デコ。
- ベホイミが駆けていくところはどうも「ぱ」の字のポールの向こう側を通っているように見える。しかしもともとスペースが少なく、6人が隠れてもいたために通る場所がないような。
- 今回も玲の制服は原作と同じく白地の旧制服。
- メソウサはここではお茶を飲む振りをしていただけ。湯呑みの跡が口の周りに付いている(カールおじさんのヒゲ?
Bパート
- 夜の公演に集うC組面々
- 魔法陣
- 魔法陣に書いてある文字など
- 玲呪文詠唱
- 玲(白魔術がうまくいかず)「おかしい…?」
- 「おかしい」の脳内ビジョン(MADE IN TAILAND ←"Thailand"の間違い?)
- 吊られメソウサ(→黒魔術らしい?)
- メソウサのシューズの紐が切れる。(→テリーマンのリングシューズのひもが切れるときは悪いことが起きる予兆)
- 「スーパーマリオブラザーズ」のクッパの後ろの斧を取る瞬間の拡大図
- 魔方陣暴走
- 逃げる一同
- 妖怪にスライム頭がいる。
- メソウサ、一条さんに回収され怪物にサイドスローで投げつけられる。
- えっ!?
- byメソウサ(の絵のハンコ)
- ポルブンテ(→「ドラゴンクエスト」の呪文「パルプンテ」)
- メダポニ(→「ドラゴンクエスト」の呪文「メダパニ」)
- かたつむりの絵
- メソウサ投げるとき、一本の首だけがネコ神様である。
- 魔法結界焼失。
- 来栖「爽やかな、アサ〜!!」
- 1-D
- ベホイミが本を読むときスタッフジャンパーを着た謎の男(チャールトン・ヘストン?)が廊下を通る
- 黒板5
- ジジイ「ワシが昨日ひとりで影踏みしたせいじゃな… ヒッヒッヒ…」
- ジジイ落とし穴に落ちる。
- ウサギ小屋、ヤンキー&ネコ神様
- ヤンキー「あー、天気良すぎてやってらんないっすドット・コム」
- ネコ神様の背後に一条さん。
- 一条さんのコンビニ袋からこぼれ落ちているのは地デジ解析によりハト(手品のために大量捕獲か?)
ハト |
![]() |
- ベホ鏡を見つめる
- 鏡の周囲にロトの紋章。(→「ドラゴンクエスト」ラーの鏡)
- 背後に妙子映ってる
- 小さなメソウサっぽい道具
- C組体育授業
- 入門シリーズ05 誰にでもわかる陰陽道入門 民明書房刊(魁!!男塾より)
- バエの呪
- レッドアリーマー強すぎ(→「魔界村」)
- ホップステップカールイ…(→「シャドウゲート」)
- 勇者……の運命
- 戦隊モノのレッドらしき人が飛ぶ。(→快傑ズバット)
- くるみ「あれ見て!」
- ベホイミ「ウサギ小屋が!!!」
- 黒板6
- ジジイ腕章。
- 飼育委員(?)
- ジジイこらえる(上半身ムキムキは亀仙人かタン・フー・ルー?)が浮き輪ネコ神様がとどめをさす。
- 前のシーンでそのネコ神様が座っていた席には花瓶が。
- ウサギ小屋炎上。
- すごい水力の消火器(→実際の消火器は消火粉が入っているのであしからず)
- この回ではウサギの数は5羽が公式っぽい。
- オオサンショウウオ取り残される。
- アホ毛の妖精がミニネコ神様(八百屋or名人orホークスの帽子かぶってる)をステッキでぶっとばす。
- スタッフたち見切れ
- マイクとリフトに乗ったカメラさん。
- コンセントの延長コードも。
- 消防車の前で事情説明中。
- ウサギ小屋内、決死のベホイミ
- コンクリ作りっぽいのに燃えた天井やら柱やらが倒れてくる。
- 引き続き事情説明中。
- 裏で警察に平謝りのスタッフ→警察に事前通告なしに火を使うシーンをやるとこういう結果になる。
- 都「消防車はまだなの!?」
- ベッキー「あ、雨…」
- ネコ神様がバケツで雨を受け止めてる。(→任天堂ゲームウォッチ「オイルパニック」)
- 妙にななめ横から降る雨。(→そりゃ消防車の放水だからなぁ…)
- ちなみに雨が降って解決するのは、初代「魔法使いサリー」の最終回ネタ。その後正体がばれて魔法の国に帰るのも同じ。
- 一条姉妹、雨乞い。
- 虹の上でネコ神様が釣りをしている。
- 都「見直したわよ、魔法少女!」
- 影法師
- 都だけは影に穴抜き。(デコとメガネがてかってるから)
- 木のうろにネコ神様がいる。
- なんとなく話の流れが魔法の国に帰らされる方向に。
- ベホイミガーン。
- 虹をバックに○| ̄|_
- 再び変わらぬ朝の風景。
- 豆腐屋とコーイチ再び
- ベホ、地味化。
ED
- ハートとハート
- 落ち込むベホイミのシーンで
Cパート
- 怪物と共に封印されたままのメソウサ
- 一条「ふぁいとぉ…」
- 卓上
- 消しゴムに「ウニ」(→三菱uni?)
- 鉛筆・コンパス・分度器
- なぜかボルトとナット
- 鉛筆キャップネコ神様
- 怪物に喰われ、あわれマンガ肉になるメソウサ
- 鉛筆キャップネコ神様、目をキラリ光らせマンガ肉をムシャリ
- 黒板7
- アリ
- みっ○ー(世界一版権に五月蠅いネズミ)
- 三つ編みののっぺらぼうな絵
- 学級委員by野中(野中藍さんのラクガキ)
- ヴァリス(夢幻戦士ヴァリス)
- メガネ
- ベッキー「テスト中だぞ…」
- すげえぜ!
次回予告&氷川へきる劇場
ED提供
- アイキャッチ手品一条さん。
蛇足
こんなもの全部わからなくてもこのアニメは楽しめます。補足
UFO党(社会ネタ)
UFO党というのはかつて実在した政党です。参議院の全国区がなくなり、比例区が出来た当時は現在に比べて政党の基準がとても低く大量のミニ政党が生まれました。UFO党もその一つです。UFO党はミニ政党ではありますが、政党は政党ですので、NHKで政見放送が行われデンパな内容に当時かなり話題になたっそうです。
民明書房(漫画ネタ)
週刊少年ジャンプで連載されていた宮下あきら原作「魁!!男塾」に登場する格闘技・武術・秘術などを解説する際に引用された本の架空の出版社。いかにももっともらしいことが書かれており、インターネットなどない当時それを読んでいた少年の大多数はウソということに気がついていなかったようである。その素晴らしい功績をたたえ、今でもウソ100%な本を引用する際に「民明書房刊」と書いて免罪符を請うことがある。(--民明書房刊「詭弁の歴史より」--)
ジョジョの奇妙な冒険(漫画ネタ)
1987年に週刊少年ジャンプに連載され現在までそのシリーズが続いている荒木飛呂彦原作のマンガ。主テーマは謎の石化面の力で不死の力を得たディオ(Dio)とジョースター家の100年以上に渡る因縁の物語である。独特の画風、迫力のある書き文字、謎なポーズ、決めセリフなど個人や業界に与えた影響は計り知れない。
スタンド(漫画ネタ)
ジョジョの奇妙な冒険の第3部ではスタンドと呼ばれる超能力を具現化したものが登場した。スタンドにはそれぞれ異なった能力があり、第3部ではこのスタンド同士の戦いがメインとなっている。宿敵ディオのスタンド名は「ザ・ワールド」、主人公空条承太郎(JoJo)のスタンド名は「スタープラチナ」でいずれも数秒間だけ時間を止める能力がある。
大村崑(テレビネタ/社会ネタ)
「オロナミンCは小さな巨人です。」「嬉しいとメガネがずれるんです。」などで有名な喜劇俳優。メガネ博物館(まだあるのか?)なるものの館長で有名人のメガネコレクターとしても有名。ある意味一条さんが一番尊敬するべき人物。
マジックトライアングル(黒魔術)
悪魔召喚に使うとされる黒魔術の道具。魔方陣のような役割を果たすが、その効力は喚起した悪魔の拘束に使う、とされている。喚起された悪魔はこれにより強大な神々と大天使ミカエルの支配下に置かれる、という話だが…あれに?
(昭和版)魔法使いサリー(アニメネタ)
8話では、昭和版サリーによくある勘違いを伏線として張っています。〔魔法使いであることがバレてはいけない〕というのはサリーの家族と約束の努力目標でしかなく、第62話「サリーのふるさと」ではクラスメイトに魔法を使うところを見られ、写真にも撮られています。記憶消去の魔法も教わっていますがこの友人の記憶処理は行なっていません。又、最終話で、学校の火事を魔法の雷雨で消火したことにより魔法使いとバレたのではなく、火事の当日は魔法の国に帰る約束の日であり、あらかじめ親友には自分が魔法使いであることを説明し実演も行ったが、この魔法がへちょく(手を触れずに公園に咲いている花を頭に飾る)、手品だと思われ信じてもらえなかった。ところが帰省当日の満月の夜に学校が火事になり(消防車が消火活動を行ったが火の回りが早い)、魔法により雷雨を発生させ消火&焼け崩れた教室を復元した。これを見た友人もサリーが魔法使いであることを信じたが、約束の当夜に彼女は魔法の国に帰っていった。これが昭和版サリーの最終話です。ですから、「魔法使いサリーは最終回にて、学校の火事を魔法で消したために魔法使いであることがバレて、その罰として魔法の国に帰らねばならなくなった。」ことを8話の元ネタにしているのではなく、その様に勘違いをしている人が多いことを元ネタとしているのです。
関連リンク
- UFO党政権放送
- http://yonehan.blog5.fc2.com/blog-entry-701.html
- 民明書房図書館
- http://yokohama.cool.ne.jp/nikutaijin/index.html
謝辞
いろいろ書いてくれた方本当にありがとうございました。<<ぱにぽにだっしゅ!第7話 ぱにぽにだっしゅ!第9話>>
2010年08月16日(月) 23:34:40 Modified by ID:X618y9X5rQ