【人工言語の文字】カテゴリです。
人工的に作られた表意文字を取り上げます。
全世界の人々との会話をしやすくするシステムに使用。
この文字を記した英語・中国語・ロシア語の書籍があるが(管理人は未読)、字形などは詳細不明。
人工的に作られた表意文字を取り上げます。
- 中世ヨーロッパの普遍記号に関しては【中世・近世ヨーロッパの人工文字】へ。
- サットン手話表記法などの動作を示す人工表意文字は【動作を示す特殊記号】へ。
- 最も有名なブリス記号は【ブリス記号?】へ。
- 完全に絵文字に近いものは【人工絵文字】へ。
http://www.tamabi.ac.jp/soumu/gai/hojo/seika/2002/...
http://bamanda.com/locos/locos_subsite/index.html
幾何学的な字形やハートをアレンジした字形(顔の表情付き)などの面白い字形が多数存在している。
字素という基本字形を組み合わせて表意文字を作成したり、字素自体がアルファベットのように音価を持ち、組み合わせによっては音節文字となる。
字母を縮小して、9つの配置で発音を変化させる。
文章枠は三列に分かれていて、中央が名詞・動詞(名詞を示す字母の左に動詞字を付加)、その上が副詞(上から下に読む)、最下列が形容詞(下から上に読む)を示す。
http://bamanda.com/locos/locos_subsite/index.html
- 作成者: 太田幸夫 (作成年: 1964年)
- 資料:『新しい絵ことばLoCoS』(講談社刊, 1973年)
幾何学的な字形やハートをアレンジした字形(顔の表情付き)などの面白い字形が多数存在している。
字素という基本字形を組み合わせて表意文字を作成したり、字素自体がアルファベットのように音価を持ち、組み合わせによっては音節文字となる。
字母を縮小して、9つの配置で発音を変化させる。
- 中央……O (枠内全体の場合は無音になることもある) / 上……A / 下……I / 左……U / 右……E。
- 長音は、左上が《Ā》, 右上が《Ē》, 左下が《Ī》, 右下が《Ū》を示すが、《Ō》の場合は通常の配置。
- 子音字C《◡》は、母音がI・Eの場合は[ʧ]音になるが、A・O・Uの場合は[ʧ]音か[k]音のいずれかになる。
文章枠は三列に分かれていて、中央が名詞・動詞(名詞を示す字母の左に動詞字を付加)、その上が副詞(上から下に読む)、最下列が形容詞(下から上に読む)を示す。
http://www.earthlanguage.org/jhome.htm
重ね文字による表意字形は複雑なものが多いが、意味は近似的なものが多い。
- 作成者: マクファーランド・佳子
重ね文字による表意字形は複雑なものが多いが、意味は近似的なものが多い。
http://myglyph.akiraak.com/
自分のあだ名を設定できる。
- 作成者: 小酒井輝
自分のあだ名を設定できる。
http://www.evertype.com/standards/csur/pikto.html
http://eo.wikipedia.org/wiki/Pikto
2100種類のマスターワードを組み合わせて単語を表現する表意文字。
字形の詳細は不明だが、線を基本としている。
http://eo.wikipedia.org/wiki/Pikto
2100種類のマスターワードを組み合わせて単語を表現する表意文字。
字形の詳細は不明だが、線を基本としている。
http://www.michelcartier.com/McArticleB.php3?id_ar...
- 作成者: ジャン・エッフェル
http://de.wikipedia.org/wiki/Andre_Eckardt
波ダッシュ《∼》が「手」でそれを縦にしたものは「火」を意味する。
- 作成者: アンドレ・エックアルト
波ダッシュ《∼》が「手」でそれを縦にしたものは「火」を意味する。
http://www.omniglot.com/writing/reonji.php
漢字のようにスクエア状に収まる字形になっていて、シンプルな文字になっている。
動詞や形容詞は補助記号を左右に付加する。
前置詞記号はクリー文字やポラード文字を彷彿させる。
- 作成者: レオニード・エリセーエフ
漢字のようにスクエア状に収まる字形になっていて、シンプルな文字になっている。
動詞や形容詞は補助記号を左右に付加する。
前置詞記号はクリー文字やポラード文字を彷彿させる。
- 作成者: V.N. ゴロヴァッチ (作成年: 2007)
全世界の人々との会話をしやすくするシステムに使用。
この文字を記した英語・中国語・ロシア語の書籍があるが(管理人は未読)、字形などは詳細不明。
http://www.theiling.de/schrift/tokipona.html
大半がユニコードで使用できるシンボルを取り入れていて、他にラテン文字から《&, ᴥ》、エチオピア文字から《ዥ, ፨》、カナダ音節文字から《ᑈ, ᔔ, ᘙ》、ティフィナグ文字から《ⵅ》を採用しているが、発音は借用されていない。
意味が世界共通の記号と一致するものもあり、八分音符《♪》[kalama]が「声, 音」、雄《♂》[mije]が「男」を示す。
形状のイメージと少し異なるものは、温泉マーク《♨》[seli]が「火」の表意文字で、上向きの指《☝》[mama]は「母」、白旗《⚐》[kon]は「風, 空気」となっている。
ユニコード順で配列したトキポナ表意文字一覧も参照のこと。
- 作成者: ヘンリーク・テイリング
大半がユニコードで使用できるシンボルを取り入れていて、他にラテン文字から《&, ᴥ》、エチオピア文字から《ዥ, ፨》、カナダ音節文字から《ᑈ, ᔔ, ᘙ》、ティフィナグ文字から《ⵅ》を採用しているが、発音は借用されていない。
意味が世界共通の記号と一致するものもあり、八分音符《♪》[kalama]が「声, 音」、雄《♂》[mije]が「男」を示す。
形状のイメージと少し異なるものは、温泉マーク《♨》[seli]が「火」の表意文字で、上向きの指《☝》[mama]は「母」、白旗《⚐》[kon]は「風, 空気」となっている。
ユニコード順で配列したトキポナ表意文字一覧も参照のこと。
- 対応する漢字の案も存在し、トキポナ・フォーラムで提案されている ( http://forums.tokipona.org/viewtopic.php?f=38&t=15... )。
http://sites.google.com/site/lukinpona/0100whatiss...
トキポナ語を表記するために作られた表意文字。
図案化した絵文字が多く見られる。
主語や目的語は波カッコ { } で括られ、動詞は山カッコ〈 〉で括られる。
丸数字1《①》は[mi]「私」を示し、無限大《∞》は[olin]「愛, 恋; 愛する」を示す。
トキポナ語を表記するために作られた表意文字。
図案化した絵文字が多く見られる。
主語や目的語は波カッコ { } で括られ、動詞は山カッコ〈 〉で括られる。
丸数字1《①》は[mi]「私」を示し、無限大《∞》は[olin]「愛, 恋; 愛する」を示す。
タグ