Wiki(ウィキ)内検索結果
タグ検索で参考資料は119件見つかりました。
近代DLで見られる東南アジア諸語アーカイブ
諸言語系アーカイブの中でおすすめのものや参考資料を紹介します。 ※ページ数は画像枚数順。 *タイ語 **ニッポンゴ -1942年・日本語教育振興会 1940年代のタイ語-日本語対照学習読本。 -4ページ:タイ文字による日本語表記法。 -http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1126654/4 *ビルマ語 **ニッポンゴ -1943年・日本語教育振興会 1940年代のビルマ語-日本語対照学習読本。 -4ページ:ビルマ文字による日本語表記法。 -http://k…
https://seesaawiki.jp/w/qvarie/d/%b6%e1%c2%e5DL%a4... - 2014年02月09日更新
近代DLで見られる東アジア諸語アーカイブ
諸言語系アーカイブの中でおすすめのものや参考資料を紹介します。 ※ページ数は画像枚数順。一部現在では不適切な表現がありますが、引用目的などでオリジナルを尊重した原題通りに表記していますので、ご了承下さい。 *朝鮮語/韓国語 **[[★>http://porta.ndl.go.jp/Result/R000000008/I000127292]]国語及朝鮮語のため -著者: 小倉進平(1920年・ウツボヤ書籍店) 漢字から派生した文字“吐”の解説や当時の朝鮮語及びハングルの解説など。 -110ページ:…
https://seesaawiki.jp/w/qvarie/d/%b6%e1%c2%e5DL%a4... - 2009年01月23日更新
近代デジタルライブラリーで見られる文字系アーカイブ
殊文字系アーカイブの中でおすすめのものや参考資料を紹介します。 ※★印は、''国立国会図書館デジタルアーカイブポータルPORTA'' ( http://porta.ndl.go.jp/ ) での解説にリンクしております。ページ数は画像枚数順。文字図表のあるページにリンクしてあります。 *文字総合 **[[★>http://porta.ndl.go.jp/Result/R000000008/I000124450]]世界文字学 -著者: 高橋竜雄(1908年・同文館) 当時の文字の他に、特殊文字や新…
https://seesaawiki.jp/w/qvarie/d/%b6%e1%c2%e5%a5%c... - 2014年02月09日更新
Googleブック検索で見られる特殊文字系アーカイブ
殊文字系アーカイブの中でおすすめのものや参考資料を紹介します。 検索してチェックしてみてください。 ★印は書籍アーカイブへのリンクになっています。 (※一部閲覧不可能になる場合があります。) 【Googleブックス著作権切れ書籍の文字表・記号表ページまとめ】では、管理人のコメント付き文字表・記号表ページリンクがあります。 -http://matome.naver.jp/odai/2129177417094441101 --【アジア編】http://matome.naver.jp/odai/21309489…
https://seesaawiki.jp/w/qvarie/d/Google%a5%d6%a5%c... - 2011年07月01日更新
拡張ラテン参考資料【エ】
ファイルの[[リンク集>拡張ラテン参考資料]]です。 -[[【ウ】>拡張ラテン参考資料【ウ】]]◆[[【オ】>拡張ラテン参考資料【オ】]] *エ **英語 【English alphabet - Wikipedia】 http://en.wikipedia.org/wiki/English_alphabet -【Ampersand - Wikipedia】 -http://en.wikipedia.org/wiki/Ampersand -【Long s - Wikipedia】 -h…
https://seesaawiki.jp/w/qvarie/d/%b3%c8%c4%a5%a5%e... - 2011年03月21日更新
Gブック検索で見られるフォノタイプ系アーカイブ
に関するアーカイブの中でおすすめのものや参考資料を紹介します。 検索してチェックしてみてください。 -★印は書籍アーカイブにリンクしてあります。 -小文字ローマ数字は前書きページ数です。 *ピットマン文字 **★Pitman's journal of commercial education -編者: アイザック・ピットマン Sir Isaac Pitman 【[[ピットマンジャーナルにおけるフォノタイプ]]】を参照。 **[[★>http://books.google.com/boo…
https://seesaawiki.jp/w/qvarie/d/G%a5%d6%a5%c3%a5%... - 2010年07月01日更新
Gブック検索で見られるアジアの言語系アーカイブ
に関するアーカイブの中でおすすめのものや参考資料を紹介します。 検索してチェックしてみてください。 -アルタイ語族は【[[Gブック検索で見られるアルタイ諸語系アーカイブ]]】を参照してください。 -★印は書籍アーカイブにリンクしています。 -小文字ローマ数字は前書きページ数です。 *日本語 - Japanese Language **[[★>http://books.google.com/books?id=QvLwTt7UsHQC&hl=ja]]漢字要覽 -編: 国語調査委員会 (1939・国定教…
https://seesaawiki.jp/w/qvarie/d/G%a5%d6%a5%c3%a5%... - 2010年12月09日更新
Gブック検索で見られるアルタイ諸語系アーカイブ
に関するアーカイブの中でおすすめのものや参考資料を紹介します。 検索してチェックしてみてください。 -★印は書籍アーカイブにリンクしています。 -小文字ローマ数字は前書きページ数です。 *チュルク諸語 **[[★>http://books.google.com/books?id=xuUUAAAAYAAJ&hl=ja]]M. Alexander Castrén's Versuch einer koibalischen und karagassischen Sprachlehre n…
https://seesaawiki.jp/w/qvarie/d/G%a5%d6%a5%c3%a5%... - 2010年12月09日更新
Gブック検索で見られる表意文字系アーカイブ
に関するアーカイブの中でおすすめのものや参考資料を紹介します。 検索してチェックしてみてください。 -★印は書籍アーカイブにリンクしてあります。 -小文字ローマ数字は前書きページ数です。 *表意文字総合 **[[★>http://books.google.com/books?id=yk0GAAAAQAAJ&hl=ja]]Alphabeta genuina aegyptiorum: numeris ipsorum -著者: グスタフ・セイファース Gustav Seyffarth (1840) ヒ…
https://seesaawiki.jp/w/qvarie/d/G%a5%d6%a5%c3%a5%... - 2010年12月09日更新
Gブック検索で見られる音声学系アーカイブ
に関するアーカイブの中でおすすめのものや参考資料を紹介します。 検索してチェックしてみてください。 -★印はGoogleブック検索内アーカイブにリンクしてあります。 -小文字ローマ数字は前書きページ数です。 *国際音声記号 - International Phonetic Alphabet **[[★>http://books.google.com/books?id=a10KAAAAIAAJ&hl=ja]]Le Maître phonétique Vol.89-90 -編: 国…
https://seesaawiki.jp/w/qvarie/d/G%a5%d6%a5%c3%a5%... - 2010年11月23日更新
記号学関連参考資料
【[[参考資料]]】のページです。 管理人における重要ポイントもまとめてあります。 -辞書類は[[記号学参考資料【辞書】]]を参照。 *記号データベース **シンボルの原点 -原題: '''Symbol Sourcebook: An Authoritative Guide to International Graphic''' (1972) -編者: H・ドレイファス Henry Dreyfuss/訳: 八木酉/発行: グラフィック社 (1973) 海外のシンボルに関するデータベース。 1970年代当時…
https://seesaawiki.jp/w/qvarie/d/%b5%ad%b9%e6%b3%d... - 2010年08月08日更新
記号学参考資料【辞書】
【[[参考資料]] - [[記号学関連参考資料]]】カテゴリです。 管理人における重要ポイントもまとめてあります。 *記号学総合 **記号の事典 -編者: 江川清, 青木隆, 平田嘉男/発行: 三省堂 (1985) --『記号の事典セレクト版』(1987, 第3版:1996) 日本で使用される様々な記号をまとめた辞書。 ロコスやセマントグラフィー(ブリスシンボル)、錬金術記号の解説もある。 *記号の解説 **句読点、記号・符号活用辞典。 -編者: 小学館辞典編集部/発行: 小学館 (2007) 様…
https://seesaawiki.jp/w/qvarie/d/%b5%ad%b9%e6%b3%d... - 2010年08月08日更新
点字系リンク集
点字関連の[[リンク集>Bookmarks]]です。 *総合 【Braille Formats: Principles of Print to Braille Transcription 1997】 http://www.brl.org/formats/ 【Braille - Wikipedia】 http://en.wikipedia.org/wiki/Braille -【[[点字 - Wikipedia>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%B9%E5%…
https://seesaawiki.jp/w/qvarie/d/%c5%c0%bb%fa%b7%c... - 2010年07月23日更新
Gブック検索で見られるインド言語系アーカイブ
【[[Googleブック検索で見られる特殊文字系アーカイブ]]】カテゴリです。 [[Google ブック検索>http://books.google.com/]]でアーカイブを見ることができるインド系諸言語の特殊文字関連の書籍です。 インド系文字関連は【[[Gブック検索で見られるインド系文字系アーカイブ]]】へ。 *インドの言語総合 **[[★>http://books.google.com/books?id=sHcoAAAAYAAJ&hl=ja]]Original Papers Illu…
https://seesaawiki.jp/w/qvarie/d/G%a5%d6%a5%c3%a5%... - 2010年07月18日更新
Gブック検索で見られる特殊記号系アーカイブ
に関するアーカイブの中でおすすめのものや参考資料を紹介します。 検索してチェックしてみてください。 -★印はGoogleブック検索内のアーカイブへのリンクです。 *ティロ記号 - Tironian Notation **[[★>http://books.google.com/books?id=RPBNneeek24C&hl=ja]]Palaeographia critica: De notis tachygraphorum latinis. (Vol.1) -著者: ウルリッヒ・フリードリヒ・コッ…
https://seesaawiki.jp/w/qvarie/d/G%a5%d6%a5%c3%a5%... - 2010年07月09日更新
Gブック検索で見られるゲルマン諸語系アーカイブ
に関するアーカイブの中でおすすめのものや参考資料を紹介します。 検索してチェックしてみてください。 -★印は書籍アーカイブにリンクしています。 -小文字ローマ数字は前書きページ数です。 *英語 **[[★>http://books.google.com/books?id=CFBGAAAAYAAJ&hl=ja]]An universal etymological English dictionary -著者:ネイザン・ベイリー Nathan Bailey (1675) 英語の語源辞書。外国語の文字…
https://seesaawiki.jp/w/qvarie/d/G%a5%d6%a5%c3%a5%... - 2010年07月09日更新
ピットマンジャーナルにおけるフォノタイプ
【[[Googleブック検索で見られる特殊文字系アーカイブ]] > [[Gブック検索で見られるフォノタイプ系アーカイブ]]】及び【[[ピットマン文字系〜フォノタイプ〜]]】カテゴリです。 ここでは[[Google ブック検索>http://books.google.com/]]で確認できる『''ピットマン・ジャーナル'' '''Pitman's journar'''』のアーカイブを取り上げます。 *ピットマン・ジャーナルとは アイザック・ピットマン卿(1813-1897)が編集長と…
https://seesaawiki.jp/w/qvarie/d/%a5%d4%a5%c3%a5%c... - 2010年06月21日更新
Gブック検索で見られるケルト諸語系アーカイブ
に関するアーカイブの中でおすすめのものや参考資料を紹介します。 検索してチェックしてみてください。 -★印は書籍アーカイブにリンクしてあります。 -小文字ローマ数字は前書きページ数です。 *ケルト諸語総合 **[[★>http://books.google.com/books?id=cZANAAAAQAAJ&hl=ja]]Archaeologia Britannica -著者: エドワード・スイド Edward Lhuyd (1707) ケルト諸語の概説。 -[[2ページ>http://bo…
https://seesaawiki.jp/w/qvarie/d/G%a5%d6%a5%c3%a5%... - 2010年05月30日更新
拡張ラテン参考資料【チ】
ファイルの[[リンク集>拡張ラテン参考資料]]です。 -[[【タ】>拡張ラテン参考資料【タ】]]◆[[【ツ】>拡張ラテン参考資料【ツ】]] *チ **チェコ語 【History of the Czech language - Wikipedia】 http://en.wikipedia.org/wiki/History_of_the_Czech_language 【Czech language, alphabet and pronunciation (Omniglot)】 http:…
https://seesaawiki.jp/w/qvarie/d/%b3%c8%c4%a5%a5%e... - 2010年05月07日更新
拡張ラテン参考資料【カ】
ファイルの[[リンク集>拡張ラテン参考資料]]です。 -[[【オ】>拡張ラテン参考資料【オ】]]◆[[【キ】>拡張ラテン参考資料【キ】]] *カ **カーポベルデ・クレオール 【ALUPEC - Wikipedia】 http://en.wikipedia.org/wiki/ALUPEC **カインガン語 【Kaingang language, alphabet and pronunciation (Omniglot)】 http://www.omniglot.com/writin…
https://seesaawiki.jp/w/qvarie/d/%b3%c8%c4%a5%a5%e... - 2010年05月06日更新