最終更新:
racda_okayama 2007年09月03日(月) 19:44:27履歴

東中央町(市民病院入口)電停 完成 |
清輝橋電停 バリアフリー化へ |
岡山駅東口階段 |
■41年振りの新設電停となった東中央町(市民病院入口)電停。急にできた印象ですが、聞いてみるとやっぱり自然にはできないことが分かりました。そもそも、この地に電停が「あればいいがな」と話が持ち上がったのが平成12年のことだったそうです。電停を作ろうという思いは話だけで終わらず、町内会と市民病院から市役所、国道事務所、岡山電気軌道に電停の設置を求める要望書が提出されました。
■路面電車の電停を新たに作るのは想像以上の大工事なのです。電停を作る場所を道路に確保しようとすると、線路の位置を変える必要がでてきます。すると、車が走る車線もその分移動させます。限られた道路スペースのなかで、電車と車と歩道の配分を組み直し、作り替えるようなもので、普通はとても手を出せる事業ではないようです。
■幸運なことに、当時沿道では電線地中化工事が予定されていました。歩道上の路面電車の架線を支える柱は電柱とともに撤去され、電車の上下線の間に架線柱が立てられます。これは線路の移設や歩道の作り替えが含まれる大工事で、道路が新たに設計し直されます。電停設置が叶えられるのはこのチャンスしかなかったのです。これを逃せば次の大工事の時を待つしかありません。電停にスペースを渡すには歩道のスペースも少し削る必要がでてきましたが、沿線町内でそれも了承され、新電停が電線地中化工事後の道路設計に組み入れられました。
■そして平成19年。いよいよ電線地中化工事も仕上げを迎えて8月2日、当時走り回った沿線町内の方、市民病院関係者らとともに電停開設の記念式が行われました。「思ったより早くできたなぁ」という声が聞かれたようです。市民病院は電停近くの電柱に矢印付きの看板を設置しました。最寄り電停ということで、これから多くの利用があるでしょう。チャンスはあっても、最初の一言から人が動き、輪が広がっていなかったら、大工事の後に電停はそこに無かったでしょう。(田辺義博)
■路面電車の電停を新たに作るのは想像以上の大工事なのです。電停を作る場所を道路に確保しようとすると、線路の位置を変える必要がでてきます。すると、車が走る車線もその分移動させます。限られた道路スペースのなかで、電車と車と歩道の配分を組み直し、作り替えるようなもので、普通はとても手を出せる事業ではないようです。
■幸運なことに、当時沿道では電線地中化工事が予定されていました。歩道上の路面電車の架線を支える柱は電柱とともに撤去され、電車の上下線の間に架線柱が立てられます。これは線路の移設や歩道の作り替えが含まれる大工事で、道路が新たに設計し直されます。電停設置が叶えられるのはこのチャンスしかなかったのです。これを逃せば次の大工事の時を待つしかありません。電停にスペースを渡すには歩道のスペースも少し削る必要がでてきましたが、沿線町内でそれも了承され、新電停が電線地中化工事後の道路設計に組み入れられました。
■そして平成19年。いよいよ電線地中化工事も仕上げを迎えて8月2日、当時走り回った沿線町内の方、市民病院関係者らとともに電停開設の記念式が行われました。「思ったより早くできたなぁ」という声が聞かれたようです。市民病院は電停近くの電柱に矢印付きの看板を設置しました。最寄り電停ということで、これから多くの利用があるでしょう。チャンスはあっても、最初の一言から人が動き、輪が広がっていなかったら、大工事の後に電停はそこに無かったでしょう。(田辺義博)
□JR西日本(岡山・広島地区)
<ICOCA>
9月1日よりICカード乗車券「ICOCA(イコカ)」がスタートします
利用範囲は山陽本線〔和気〜南岩国〕をはじめ135駅間です
PiTaPaカードもチャージ(積み増し)をした上で利用することが出来ます
※注1)岡山・広島エリアから京阪神エリア(例:岡山〜大阪)への直通での利用は出来ません
※注2)HarecaカードでJR列車に乗ることは出来ません
□宇野バス
<国道250号線>従来 「長岡団地」行として運行していた便を「長岡・駅前」行とし東岡山駅南口広場まで延長
<停留所新設>長岡南・長岡中央
<系統新設>9月3日より周匝発東平島行を新設
□両備バス
<区間廃止>9月3日より、リョービエクスプレス(玉野・倉敷・岡山〜大阪・なんば線)のうち、なんば〜堺東駅前間を廃止
□バスマップサミットin広島
今年で第5回となるバスマップサミットが広島で開催されます。
日 程:10月13日(土)〜14日(日)
ホームページ:http://homepage3.nifty.com/bus-map/
<ICOCA>
9月1日よりICカード乗車券「ICOCA(イコカ)」がスタートします
利用範囲は山陽本線〔和気〜南岩国〕をはじめ135駅間です
PiTaPaカードもチャージ(積み増し)をした上で利用することが出来ます
※注1)岡山・広島エリアから京阪神エリア(例:岡山〜大阪)への直通での利用は出来ません
※注2)HarecaカードでJR列車に乗ることは出来ません
□宇野バス
<国道250号線>従来 「長岡団地」行として運行していた便を「長岡・駅前」行とし東岡山駅南口広場まで延長
<停留所新設>長岡南・長岡中央
<系統新設>9月3日より周匝発東平島行を新設
□両備バス
<区間廃止>9月3日より、リョービエクスプレス(玉野・倉敷・岡山〜大阪・なんば線)のうち、なんば〜堺東駅前間を廃止
□バスマップサミットin広島
今年で第5回となるバスマップサミットが広島で開催されます。
日 程:10月13日(土)〜14日(日)
ホームページ:http://homepage3.nifty.com/bus-map/