岡山市北区丸の内 〜人と環境にやさしいトランジットモデル都市をめざして〜 racda_okayama@ybb.ne.jp TEL:086-232-5502

×
配布版のダウンロードはこちらから

けっこういいかも 岡山。 県外からの目で岡山を見てみる

■新年初めてのRACDAかわら版です。みなさん、明けましておめでとうございます。
■大阪府在住のRACDA会員さんからテレビ番組「世界の車窓から」をイメージした岡山紹介の原稿が寄せられました。文面(台本?)では岡山に住む私たちが気づきにくい、岡山の魅力、底力について触れられています。街を活かすヒントも隠れていそうです。さあ、「世界の車窓から」のテーマ曲♪が流れてきました。岡山の街はどう紹介されますでしょうか?? それではナレーションスタート!!
〜吉備線の車窓から〜
  ♪♪〜♪
■かつて備前岡山32万石の城下町、岡山市。市街地の中心に雄々しく建ち烏城の名で知られる岡山城を中心に後楽園、旭川、西川などの緑と水にも恵まれた庭園都市です。そんな岡山の街から旅を始めたいと思います。
■吉備線を含め8方面に線路が延びる日本屈指の交通要衝である岡山駅前からは東へは桃太郎大通り、南へは市役所筋という大きな通りが延びています。この通り沿いの開発は近年著しく、活気に満ちており、単なるシンボルロードだけではなく、未来の岡山へ続く道という印象さえあります。
■また岡ビル市場、奉還町商店街、出石町、東西中島地区の旭川河畔の街並みなど懐かしさが漂う風景も残っており、この街の魅力が交通だけでなく未来と過去が交差する時間(とき)の要衝でもあるように感じられるのは私だけでしょうか。
■市内を代表する商業の中心が表町商店街。かつて山陽道であったこの通りは現在、百貨店とバスセンターを中心に南北約1キロに延びるアーケード通りとなっています。かつての表町は今日以上に活気に溢れ、特に表町3丁目は劇場、映画館などが建ち並び、商店街の東側の京橋には船着場があるなど、その活気が今日まで発展してきた岡山の街へ続くパワーの源であったのではないでしょうか。当時に比べると今日は少々寂しくはなっておりますが、京橋朝市や魚島横丁など人と物の集まる場所には変わりありません。この地にはこれからの岡山の街の発展へのパワーの源がまだまだ眠っているように思え仕方ありません。
■博物館、美術館が多く、文化、芸術の香り高いのもこの街の魅力です。特に岡山カルチャーゾーンとよばれる地域には、岡山城、後楽園を中心に美術館・博物館・文化施設が10箇所もあるだけなく、国吉康雄氏や内田百間氏などの著名な文化人も誕生しています。昔から旭川河畔には人の心を動かし、人を引き付ける何か不思議な水が流れ、風が吹いています。
■そんな魅力ある岡山の街の中心部を路面電車で環状化し、吉備線と結ぶ構想があります。老若男女、交通差別の無い、人と人とがふれあう活気に満ちた街づくりをする。それが次世代岡山市民へのプレゼントのひとつになり、岡山の今を生きる人々がこの地に生きた証にもなるのではないでしょうか。
■「人と環境にやさしいトランジットモデル都市をめざして」。岡山市の中心駅、岡山駅を出発し、列車は次の駅、備前三門に向かいます。
〔文:安藤亮(大阪府在住)〕
 *     *     *    *
いや〜、いい番組でしたね。。「次は備前三門」って、この電車、どこを走っているのでしょう? そうかぁ、「吉備LRT線」ですね。大阪から応援をありがとう。今年も住みよい魅力ある街を目指して頑張ります!

「のんべい便利マップ」に期待すること

■RACDAでは新しい試みとして年末に「のんべい便利マップ」を作成し、公共施設やバスターミナル、飲食店等で無料配付しました。名前のとおり、岡山の歓楽街でお酒を飲んで楽しい時を過ごした人が公共交通で帰れるように、バスや電車の最終便の発車時間を方面別に案内し、田町・中央町近くの乗り場も地図で示してあるお助けマップです。
■電車やバスが利用できれば安心して街で飲んで帰れるわけです。ですが実際のところ、午後10時を回るとバスで帰ることができる地域は限られてきますし、楽しい宴であるほど午後10時までに終わることなど(2次会もあるし)ないので、飲み会帰りの主力はこれまでどおりタクシーや代行運転に変わりはないでしょう。でも、RACDAは「バスでも帰れる」という選択肢で安心感を伝えたかったのです。午後10時までに引き上げて、足許がしっかりしている人は公共交通で安く帰ったらいい。それでまた街に遊びに来てくれたらいい。「街に遅くまでいても足に困らない」という安心感が人々を街に引き止めるとRACDAは考えています。
■人で賑わう街は飲食やショッピング、経済活動が盛んな元気な街です。元気で魅力ある街には前より多くの人が引き寄せられてきます。そんな好循環を作りたいという思いで「のんべい便利マップ」はできました。

禁酒会館で伝説のカレー復活!

■城下にある禁酒会館1階の「禁酒会館食堂」で、待望のカレーが始まりました。禁酒会館建物の完成は大正12年。会館の長い歴史の中で、カレーの存在は特別です。
■「お酒を出さない食堂」として親しまれた禁酒会館1階の食堂はその昔、カレーがまだ“高級洋食” で珍しい料理であった頃、新しい流行に敏感な人達が「一度食べてみよう」と集まり、当時の最先端の場所として賑わったのだそうです。会館は空襲にも焼け残り、食堂は昭和40年ごろまで続きますが、その後閉店し、「禁酒会館のカレー」は幻のメニューとなりました。
■平成14年の改装で誕生した1階のカフェスペースの名前はやはり「禁酒会館食堂」。食事メニューが無くても“食堂” でした。そこでついに(37年振りの)カレーの復活です。提供されるカレーは当時食堂で働いていた方が当時の調理法で作ったものです。カレーが用意されるのは火曜日〜金曜日で1日10食限定。金曜のみゆで卵つき。
■1階のカフェスペースは新年からリニューアルされ、より「大正」の時代が感じられる空間になりました。大正時代から変わらず行き交う路面電車も見えます。禁酒会館食堂でゆったりと流れる時間を過ごしてみませんか。
禁酒會館食堂 MENU
○カレーとコーヒーのセット 1200円
○カレー単品 850円
 (コーヒーはコーヒー専門の「ラヴィアンカフェ」から提供)
○コーヒー 400円
営業時間:火〜金 12:00 〜 21:00
       土・日  12:00 〜 19:00
月曜定休(休日の場合も休みです)

1月のできるばす・消えるバス

□井笠バス<矢掛〜新倉敷駅線>
 長尾郵便局〜玉島中央町間を短縮し、新倉敷駅北口へ乗り入れ
 (新倉敷駅〜寄島線は従来通り)
□両備バス<停留所新設>
 ○ダイキ岡山前(国道フェリー線)
  錦六区入口〜興陽高校前間に設置、国道フェリー線のみ停車
 ○東児消防前(シーバス東ルート)
  東田井地〜梶岡間に設置、現在シーバスのみ停車
□宇野バス
 表町バスセンター(岡山駅行のりば)に待合室とバスロケ表示機設置
□両備バス・井笠バス・中国バス(ももっちライナー)
 <路線廃止>福山駅〜岡山空港リムジンバスとして運行していましたが、平成20年1月31日をもって廃止になります。
□両備バス(新岡山港・ふれあいセンター線)
 <迂回運行>平井小学校西側で水道工事を行うため、1月10日から6月30日(予定)の間 山陽大学経由を新道経由で替道運行します。停留所の“お知らせ” をご確認ください。

岡山駅バス時刻表

会長ブログ最新記事

Powered by RSSリスティング

RACDA事務局への問合せ
racda_okayama@ybb.ne.jpへメールをお送り下さい。

RACDA事務局twitter

RACDA事務局内検索(ブログ除く)

INDEX


 Yahoo!ブログへリンクします
 会長だよりは随時更新中





 最新号は第1日曜6:00に更新
 ブログ版試行中

 geocitiesへリンクします






geotargeting


ジオターゲティング

RACDA事務局周辺のバス停案内

予定




『バスマップの底力』
全国書店で販売中


2013年
幹部会は原則第1・第3火曜日
 禁酒会館にて開催

【9月】3日・17日
 予  定 
◎>○>△>×ワイン電車予約状況
音楽入ります
予  定
913ビアガー電◎
915
16

バスマップサミット
(高松)
920ビアガー電◎
927ビアガー電◎

管理人/副管理人のみ編集できます

閉じる
阿房列車 運行
2013年3月20日 百鬼園倶楽部阿房列車を運行します。
TOPページのチラシでご確認ください。