『   』 - すし(鮨みつ川)
鮨みつ川(石川・金沢・ひがし茶屋街)

北陸鉄道バス「橋場町」バス停から東に徒歩5分のところにあるお鮨屋さんに行ってきました〜(「ひがし茶屋街」に有り)。



お店自体はカウンター8席のみのこじんまりした佇まいで予約で満席〜。ただし、この日のお客さんは観光地という場所柄もあり県外の方ばかりだった〜。

今回は軽目のつまみと握りのおまかせをいただきました〜(時価)。

まずは軽目のつまみから〜。基本的に全て美味しかったので説明の省略有り〜。


衣かつぎ
やや強目の塩でアクセント〜。ほっこり美味しい〜。


カレイとそのえんがわ、〆鯖、アオリイカ、がさ海老
シンプルに美味しい〜。


秋刀魚の炙り


カマスの塩焼き

ここから握り〜。


かさご
紫蘇がアクセント〜。



関西に軍配ではあるけど美味しい〜。


赤いか
金沢らしく美味しい〜。


サワラの炙り
地方で食べる鮨の炙り系は総じて良さげ〜。


甘海老


バイ貝
鮮度感を生かしたものでコリっと美味しい〜。


寒ブリ
脂がのって美味しい〜。


中トロ





焼き穴子
塩で食べるもので、ほっこり美味しい〜。


ウニ


ノドグロの手巻き鮨
金沢で食べるノドグロは関西で食べるものよりも脂がのって美味しい〜。



甘目の味付けで、仕事自体もきちんとして美味しい〜。

今回、これにビールを1杯飲んで12000円だった〜。予算的には食べ方によって幅があると思うけど料理12000円+飲み物代ぐらい〜。

お店自体は「ひがし茶屋街」にあるカウンター8席のみのお鮨屋さん〜。料理は序盤につまみを食べて、握りに移るスタイル〜(握りだけでも可だけど、この日の夜は握りスタートの人はいなかった)。基本的には江戸前がベースで、お店の方は東京の「久兵衛」で修行された経緯があり、その影響を強く感じる構成で美味しかった〜。ただし、赤酢ではないような見た目&甘さもないので米酢?と思える部分もあり、何酢かは不明〜?けれど、ネタの2/3が近海のネタっぽいので、どちらかと言うと米酢に近いほうがネタとはマッチしそうな気がしないでもない〜。また、ネタ自体も金沢らしく鮮度感を生かしたものよりは、寝かしたものが多く、少し現地感を感じづらい部分も有り〜(個人的には近海ネタのほうが良かった)。また、あっさり気味な握りはパンチを抑えたやさしい味なので、江戸前としては卒がなくまとまっている印象〜。ただし、金沢という場所柄からすると「久兵衛」のノウハウは利いていて、仕事自体はきっちり〜。たまたまなのか、この日のお客さんは連休ということもあり、県外の人ばかりだったのが気になるところ〜(「乙女寿司」は県内のお客さんが多かったので)。(2014年11月)

石川県金沢市東山1−16−2
電話:076−253−5005
12:00〜14:00、17:00〜23:00
水曜日休み