海外都市同盟Wiki - 6318
ベトナム首都ハノイとその近郷ハイフォンさらに中越国境BBS
http://jbbs.livedoor.jp/travel/6318/
名 前絶対的教義12条とその秩序に基づいたBBSを目指し、人為的な管理を排除します
期 間5年目

管理人@shinkai編

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ハノイ

ハノイ(越:Hà Nội/河内?)は、ベトナム北部に位置する同国の首都。地名の河内は街が紅河デルタの内にあることに由来する。2008年の人口は約620万人。紅河の右岸にあり、国内の工業の中心地で、農産物の集散地ともなっている。また、一柱寺など史跡も多い。

ハノイがベトナムの中心都市となったのは、7世紀頃のことである。唐代には雲南と南シナ海を結ぶ交易路上にあったこともあり、安南都護府がおかれ唐による南方支配の拠点となった。唐末に安南都護府の支配は形骸化し、さらに紅河が当時の海上交易網から外れていったため、その重要性は一時低下した。しかし、11世紀の李朝はこの地を都と定め、農業地帯を統治する拠点とした。李朝の成立以降、1802年に阮朝がフエに都を移すまで王都として繁栄。その間は昇竜(タンロン)、東京(トンキン)など様々な名で呼ばれてきたが、1831年に現在の名称になった。1873年にはフランスに占領され、1887年以降はフランス領インドシナの中心地となった。

1940年、日本軍の仏印進駐により、日本の事実上の占領下となるが、1945年8月にその占領状態は終了し、9月2日にハノイでベトナム民主共和国(北ベトナム)の独立が宣言された。その後、1946年から1954年の第一次インドシナ戦争においては、ハノイも戦場となり、一時フランス軍が占領した。しかし、ベトナム側が戦争に勝利したことにより、ハノイはベトナム民主共和国の首都となった。

ベトナム戦争中は、橋などの交通施設を中心にアメリカ軍の爆撃を受けた。1976年には南北ベトナムの統一に伴い、ベトナム社会主義共和国の首都となった。

ハイフォン

ハイフォン(ベトナム語:Hải Phòng, 漢字:海防)はベトナム北部の都市。ハノイ、ホーチミン市と並ぶ中央直轄市で、ベトナム北部最大の港湾都市である。全市面積1503平方キロメートル、市区面積は1.7%を占める。人口約171.1万人、市区人口は約50万人である。行政区域は市区7区、郊外県8県となっている。

古代には辺鄙な小漁村に過ぎなかったが、10世紀頃から海上交通が始まり、15世紀には外国船も往来するようになった。 1870年、ベトナム阮朝はこの地に波止場を建設し、外国船と交易できる商館を設置、同時に海防のための兵力を駐屯させたので、いつしかハイフォン(海防)と呼ばれるようになった。 1888年7月、仏領インドシナ植民地政府の下で市に昇格し、フランス海軍の極東最大の基地として、またホンゲイ石炭の輸出港として発展した。 1955年5月、最後のフランス部隊がハイフォンを出航し、植民地時代は終わる。 しかしベトナム戦争では、1964年以降しばしば米軍の猛烈な空襲を受けて破壊され、戦争末期には航空機による機雷封鎖によって大きな被害を受けたが、戦後工業都市として再建された。 1993年、ハイフォンはベトナム最初の輸出加工区として認可され、香港などから投資を集めて輸出基地として発展している。 2007年ハイフォン市人民評議会はキエントゥイ郡の行政地域を変更し、新たにズオンキン(Duong Kinh)区とドーソン(Do Son)区の2つの区を設けた。