海外都市同盟Wiki - merchant

商人について


商人 マーチャント Merchant 基本職 盗賊系 物理威力UP 中央アジア系 シルクロード隊商
基本は鑑定で装備はハンマーなど貧弱で戦闘では盗賊や使用人以上に活躍できない。
しかしながらジュエルリングと同様に埋もれた財宝を探し当てる能力を持つ。
埋もれた財宝とはその階層にいるモンスターから盗むでしか取れないものや
宝箱などから得られるアイテムをランダムで1〜6個発見できる。稀に5%〜15%のレア確率で大金を獲得する場合もある。
しかもアイテム所持数は2倍の20個持つとことができるので取り漏れなし。エクストラスキルはお宝発見など



ヴェニスの商人(2004)

シルクロード隊商のキャラバン


シルクロード(Silk Road)は、日本と地中海世界の間の歴史的な交易路を指す呼称である。絹の道とも呼ばれる。
現在の日本でこの言葉が使われるときは、特にローマ帝国と秦漢帝国、
あるいは大唐帝国の時代の東西交易が念頭に置かれることが多いが、広くは近代(大航海時代)以前の
ユーラシア世界の全域にわたって行われた国際交易を指し、南北の交易路や海上の交易路をも含める。



オアシス都市はゴビ砂漠、タクラマカン砂漠、カラクム砂漠、
イラン砂漠など古代中央アジア・西アジアの砂漠地帯に点在する、オアシスに成立した都市。

中国最古と伝承される王朝、夏・殷・商


夏(か)とは「賈(か)、価(か)、牙(が)」と同音で商売を意味し、
元は洛陽盆地の首都から来た商人・貿易者が夏人(賈人)であり、その使用言語を夏語(雅語)という。

中国の古代王朝の一つである商(殷)の国民若しくは出身者、又は彼らの子孫。
中国で最も早くから、ある場所で安価で購入した物資をその物資に乏しい別の場所で高価で売却して
差益を稼ぐことを生業とする者が現れた民族といわれており、上述した「しょうにん」の語源となったと言われているが、
これは俗説のようである。

殷(いん、紀元前17世紀頃 - 紀元前1046年)は、中国の王朝である。文献には夏王朝を滅ぼして王朝を立てたとされ、
考古学的に実在が確認されている最古の王朝である。最終的に紀元前11世紀に周に滅ぼされた。商(しょう)とも言われる。

「殷」とは周などによって使われた他称であり、『史記』では一貫して殷である。
一方、商が自称であるという見方も成り立つことから、現在の中国ではほぼ「商」もしくは「商殷」と呼ばれる。
商の名前は『通志』などで殷王朝の祖契が商に封じられたとあるのに由来するとされ、
殷墟の甲骨文から都を商または大邑商と呼んでいる事例は確認されており、周は殷の都を商邑と呼んでいる。
しかし、確定的な解釈があるわけではない。なお『尚書』では「商」が使われている。

紀元前1600年ごろ中国に栄えた殷王朝は、自らは商王朝と称し、最後の首都が殷であったことから殷王朝とも呼ばれた。
この商王朝が崩壊して、亡国の民が行き場を求めて各地で貿易・流通業に手を染め、糧を得たことから、
その仕事を「商」業と呼ぶようになった。その中国で大規模な商業が営まれるようになったのは、唐王朝後期のことである。
中国人は、9世紀初めには茶や絹の遠隔地交易を簡便にする手段としての飛銭という送金手形を使い始め、
これが更なる商業の発展を促進するとともに後に紙幣へと発展したと言われている。
それに伴って牙行と呼ばれる仲介業者のギルド(牙人と呼ばれる個々のメンバーを指すケースもある)が発達して、
中国国内の遠隔地交易のみならず対外貿易にも関与した。

中国とインドを結んだソグド人


ソグディアナ(Sogdiana)は、中央アジアのアムダリヤ川とシルダリヤ川の中間に位置し、
サマルカンドを中心的な都市とするザラフシャン川流域地方の古名。
バクトリアの北、ホラズムの東、康居の南東に位置する地方。
現在のウズベキスタンのサマルカンド州とブハラ州、タジキスタンのソグド州に相当する。
イラン系の言語を話すソグド人と呼ばれる民族が居住したことからつけられた
ギリシャ語・ラテン語の名称で、西からみてオクサス川(アムダリヤ川)の向こう側にあることから、
トランスオクシアナとも呼ばれる。中国の歴史書では粟特と記されている。

もともとイランとの政治的・文化的なつながりが深く、アケメネス朝時代の紀元前6世紀にはペルシア帝国に併合されて
その地方州となった。この時、ソグディアナにアラム文字が持ち込まれ、
のちにソグド語がアラム文字で表記されるようになった。
アケメネス朝の滅亡後はマケドニア王国のアレクサンドロス大王に征服され、
その死後は南に位置するバクトリアの地方州とされた。

内陸アジアの東西交通・南北交通の要衝であることから周辺勢力の侵入が著しく、
さらに大月氏、康居、クシャーナ朝、エフタル、突厥など周辺の遊牧国家の支配を受けたり、
サーサーン朝のもとでイランの支配に服したりした。住民のソグド人も交通の要衝であることや、
強大な遊牧国家の傘下にあることを生かして交易活動に従事するようになり都市文明が繁栄する。

8世紀にはアラブ人によって征服され、イスラム教を受容した。アラビア語では「川の向こう側にある地方」を意味する
マーワラーアンナフルの名で呼び、やがてこの地名が定着する。イスラム時代には言語的に近世ペルシア語を
用いるようになってソグド語が廃れ、イランとの文化的な繋がりをより緊密にした。後には言語的なテュルク化が進み、
ペルシア語の一種であるタジク語とテュルク諸語のウズベク語が話されるようになって現代に至っている。

マルコ・ポーロのモンゴル帝国


マルコ・ポーロ(伊: Marco Polo、1254年9月15日 - 1324年1月8日)は、
ヴェネツィア共和国の商人であり、ヨーロッパへ中央アジアや中国を紹介した『東方見聞録』
(写本名:『イル・ミリオーネ (Il Milione)』もしくは『世界の記述 (Divisement dou monde)』)を口述した冒険家でもある。

マルコ一行はまずアッコまで船で往き、ペルシャのホルモズガーン州でラクダに乗り換えた。
彼らは船で中国まで行きたかったが当地の船は航海に適さず、パミール高原やゴビ砂漠を越える陸路で
クビライの夏の都・上都(現在の張家口市近郊)を目指した。ヴェネツィアを出て3年半後、21歳前後まで成長したマルコ
を含む一行は目的地に到着し、カーンは彼らを歓迎した。マルコらが到着した正確な日付は不明だが、
研究者によると1271年から1275年の間だと見なされている。
宮廷にて、一行はエルサレムから持参した神聖なる油と、教皇からの手紙をクビライに渡した。

一行は元の政治官に任命され、マルコは中国南西部の雲南や蘇州・楊州で徴税実務に就いたり、
また使節として帝国の南部や東部、また南の遠方やビルマ、スリランカやチャンパ王国(現在のベトナム)など各所を訪れ、
それを記録した。 マルコはイタリア語の他に、フランス語、トルコ語、モンゴル語、中国語の4言語に通じ、
一行はクビライにとって有用な知識や経験を数多く持っていたこともあり、マルコの役人登用は不自然ではない。

17年間中国に滞在したマルコら一行は元の政治腐敗を危惧し、
中国を去りたいという申し出をしたがクビライは認めなかった。
しかし彼らはもしクビライが亡くなれば重用された彼らは政敵に狙われ、
無事にヨーロッパに戻れなくなるのではと危惧していた。
1292年、イル・ハン国のアルグン・ハンの妃に内定したコカチンを迎えに来た使節団が、
ハイドゥの乱のために陸路を取れず南海航路で帰国することになった際、航路に詳しいマルコらに同行を求めた。
この許可を得た一行は同年に泉州市から14隻のジャンク船団を組んで南へ出航した。
彼らはシンガポールに寄港し、スマトラ島では5ヶ月風待ちして過ごし、セイロン島を経由してインド南岸を通過し、
マラバールやアラビア海を通って1293年2月頃にオルムス(Ormus, ホルムズとも)に至った。
2年間にわたる船旅は決して平穏ではなく、水夫を除くと600人いた乗組員は到着時には18人にまで減ったが、
コカチンやマルコら3人は無事に生き残った。 オルムスに到着し行われた結婚の祝賀会が終わると、
マルコらは出発し、陸路で山を超え黒海の現在ではトラブゾンに当たる港へ向かった。
マルコらがヴェネツィアに戻ったのは1295年、通算24年間の旅を終えた。

イブン・バットゥータのイスラム圏


イブン・バットゥータ(英: Ibn Battuta、アラビア語: ابن بطوطة‎ ibn baṭṭūṭah‎、
全名アブー・アブドゥッラー・ムハンマド・イブン・アブドゥッラー・アッ=ラワーティー・アッ=タンジー
(アラビア語: أبو عبد الله محمد ابن عبد الله اللواتي الطنجي‎ ʾabū ʿabd allāh muḥammad ibn ʿabd allāh al-lawātī al-ṭanǧī、1304年2月24日 - 1368年)
は、モロッコのタンジェ生まれのイスラム法学者・旅行家。

『旅行記』(りょこうき、
亜: تحفة النظار في غرائب الأمصار وعجائب الأسفار‎‎
tuḥfat al-naẓār fī ġarāʾib al-ʾamṣār wa-ʿaǧāʾib al-ʾasfār,
『諸都市の新奇さと旅の驚異に関する観察者たちへの贈り物』)は、イブン・バットゥータによる書物。通称リフラ(Rihla)と呼ばれる。日本では『大旅行記』、『三大陸周遊記』、『都市の不思議と旅の驚異を見る者への贈り物』などの呼称もある。
14世紀の世界を知るうえで資料的価値があると評価されている。

1325年、21歳のときにメッカ巡礼に出発し、エジプトを経てマッカ(メッカ)を巡礼し、
さらにイラン、シリア、アナトリア半島、黒海、キプチャク・ハン国、中央アジア、インド、スマトラ、ジャワを経て中国に達し、
泉州・大都を訪問したとされる。1349年故郷に帰還したのちも、さらにアンダルシア(イベリア半島)とサハラを旅し、
1354年にマリーン朝の都フェスに帰った。特にイスラームの境域地帯(スグール)を広く遍歴した。

鄭和の南海大遠征


鄭 和(てい わ、Zhèng Hé, 1371年 - 1434年)は、中国明代の武将。
永楽帝に宦官として仕えるも軍功をあげて重用され、南海への七度の大航海の指揮を委ねられた。
この航海によりそれまで明と交流が無かった東南アジアの諸国が続々と明へと朝貢へやってくるようになった。
この大航海はヨーロッパの大航海時代に70年ほど先んじての大航海であり、非常に高く評価される。

鄭和の巨艦とコロンブスの帆船の模型

鄭和の船団は東南アジア、インドからアラビア半島、アフリカにまで航海し、
最も遠い地点ではアフリカ東海岸のマリンディ(現ケニアのマリンディ)まで到達した。
彼の指揮した船団の中で、最大の船は宝船(ほうせん)と呼ばれ
その全長は120メートルを超えるような大型船だったといわれる。

5回目は1417年の冬に出発し、本隊は前回と同じくアデンまで到達したが、
途中で分かれた分隊はアフリカ大陸東岸のマリンディにまで到達したという。
1419年8月に帰国、ライオン・ヒョウ・ダチョウ・シマウマ・サイなどの珍しい動物を連れ帰っている。
特に永楽帝を喜ばせたのはキリンであり、これは王が仁のある政治を行うときに
現れる神聖な生き物「麒麟」として紹介されたからである。
現地のソマリ語で「首の長い草食動物」を意味する「ゲリ」が、伝説上の動物「麒麟」の音に似ていたことから、
これが本物の麒麟だとして珍重された。現在の日本語でキリンをこの名で呼ぶのは、
この故事によるものである。ちなみに現在の中国語ではキリンは「長頸鹿」という。