最終更新:ID:W/XrfyqvFA 2023年10月05日(木) 08:26:40履歴
ダンジョン一覧 >
罠を利用するシリーズ恒例の罠ダンジョンに、モンスターを利用する「仲良しの証」要素を加えたダンジョン。
出現条件 | ストーリークリア後、イノリの里の老婆からマタタビ汁をもらってゲンさんと会話して仲間にする その後、好きなダンジョンを1つクリアすると右下の壺が光る (Steam版では、クリアしなくても運命の小道1Fで倒れてもよい) | ||
行き方 | ゲンさんの家右下の光る壺 | ||
階層 | 初回30F/クリア後99F | 昼夜 | 昼のみ |
持ち込み | 不可能 | 仲間連れ込み | 不可能 |
アイテム | 識別済み | 新種道具 | 出現しない |
店 | 通常店・二択屋・高級店 | モンスターハウス | 通常・特殊/突発あり |
敵初期配置数 | 敵自然発生ターン | 30 | |
気配発生ターン | 1000 | クロンの風 | 初回1700/4回目2000 |
クリアマーク | ゲンさん | クリア特典 | マタギの腕輪(初回) |
罠を利用するシリーズ恒例の罠ダンジョンに、モンスターを利用する「仲良しの証」要素を加えたダンジョン。
ゲンさんのシマは常時ワナ師状態となる。以下がワナ師状態の特徴。
- シレンがワナの上に乗っても作動せず、代わりに拾うことができる。(上に乗って「踏む」ことで作動させられる)ただしウッホに乗せられた場合は作動する。
- 拾ったワナはアイテム欄に入り、「置く」「前置く」コマンドで設置することができる。これはターンを消費しない。
- 設置したワナの右下には赤いマークがつき、以降は拾えない。
- 敵がワナを踏むと作動する。投げつけても作動したのと同じ効果があり、これならば浮遊系のモンスターにも効果を発揮させられる。
特殊なワナとして「決闘のワナ」が登場する。
決闘のワナを踏んだモンスターは一定時間「ハートが熱い」状態になる。浮遊状態のモンスターでも作動し、ゾウでも解除できない。
ハートが熱い状態のモンスターをシレンが倒すと、「モンスターの証」を落とすことがある。
決闘のワナは、元から床にある状態だと何度踏んでも壊れないが、一度拾って再設置した場合は一度踏むと必ず壊れる。仲良しの証を稼ぎたい場合は拾わずにモンスターを誘導して倒すと良い。
決闘のワナを踏んだモンスターは一定時間「ハートが熱い」状態になる。浮遊状態のモンスターでも作動し、ゾウでも解除できない。
ハートが熱い状態のモンスターをシレンが倒すと、「モンスターの証」を落とすことがある。
決闘のワナは、元から床にある状態だと何度踏んでも壊れないが、一度拾って再設置した場合は一度踏むと必ず壊れる。仲良しの証を稼ぎたい場合は拾わずにモンスターを誘導して倒すと良い。
モンスターの証はモンスター1種ごとにあり、所持している状態では該当種がシレンの仲間になって敵を攻撃してくれる。
(たとえば「マムルの証」を持っていると、マムル、あなぐらマムル、洞窟マムル、ギタンマムルがシレンの仲間になる)
仲間モンスターは敵から攻撃されることがないが、仲間モンスターが敵を倒してもレベルアップはせず、シレンも経験値は得られない。
仲間になっているモンスターをシレンが攻撃してしまうと、壺の中のものも含め全ての証が壊れる。
壺に入っている状態の証は仲間効果を発揮しない。もちろん床に置いても効果は切れる。
ある種の証を持っている状態で該当種のモンスターが出現する階層から階段を下りるとき、「白紙化判定」があり、その証が白紙の巻物に変わることがある。
例えばマムルの証なら「1Fから2F」、「2Fから3F」、「3Fから4F」、「4Fから5F」、「5Fから6F」、「6Fから7F」、「7Fから8F」に移動する際に判定がある。白紙化判定は壺の中の証にも行われる。
なお、ひとくいデビルの証については、デビル発生後に階段を下りたときのみ「白紙化判定」が行われる。
白紙化の確率は一割から二割の間といったところ。
(たとえば「マムルの証」を持っていると、マムル、あなぐらマムル、洞窟マムル、ギタンマムルがシレンの仲間になる)
仲間モンスターは敵から攻撃されることがないが、仲間モンスターが敵を倒してもレベルアップはせず、シレンも経験値は得られない。
仲間になっているモンスターをシレンが攻撃してしまうと、壺の中のものも含め全ての証が壊れる。
壺に入っている状態の証は仲間効果を発揮しない。もちろん床に置いても効果は切れる。
ある種の証を持っている状態で該当種のモンスターが出現する階層から階段を下りるとき、「白紙化判定」があり、その証が白紙の巻物に変わることがある。
例えばマムルの証なら「1Fから2F」、「2Fから3F」、「3Fから4F」、「4Fから5F」、「5Fから6F」、「6Fから7F」、「7Fから8F」に移動する際に判定がある。白紙化判定は壺の中の証にも行われる。
なお、ひとくいデビルの証については、デビル発生後に階段を下りたときのみ「白紙化判定」が行われる。
白紙化の確率は一割から二割の間といったところ。
非常に特殊なダンジョンで、他のダンジョンに必要な攻略法はほぼ不要、代わりにゲンシマ特有の稼ぎやアイテムの取捨選択が求められる。まがい物アイテムは出現しない。
壺の引き、白紙化の具合などで多少は左右されるものの、手順を踏めばほぼ99Fクリアできるダンジョンであり、持ち込み不可の中で最も難易度が低い。
クリアすれば大量の白紙の巻物と+99装備が持ち帰れる。
30F(初回クリア)を目指すだけなら、普通にフロアを回ってアイテムや逃げに有用なワナを集め、途中からは即降りすれば良い。
識別済の杖が多く落ちていることも含め、逃げ切るのはそれほど難しくない。
仲良しの証は無理に稼ぐ必要はないが、手強い敵の証を入手できればなお進みやすい。
99Fを確実にクリアするのであれば、序盤に証を稼いでなるべくたくさん白紙にし、魔物部屋の巻物を読んでワナとアイテムを増やし、という作業を20Fあたりまで繰り返す。
恵みの巻物を祝福吸い出しによって使い回し、装備を+99まで強化する。
装備強化が済んだら、カッパやドラゴンやラビなど対策が面倒なモンスターの証を複数確保しつつ、予防とあかりを読みまくって99Fまで降りるだけ。
テリブルラビの出現範囲が76〜79Fと通常よりも長めなので注意。ドレッドラビは変わらない。
壺の引き、白紙化の具合などで多少は左右されるものの、手順を踏めばほぼ99Fクリアできるダンジョンであり、持ち込み不可の中で最も難易度が低い。
クリアすれば大量の白紙の巻物と+99装備が持ち帰れる。
30F(初回クリア)を目指すだけなら、普通にフロアを回ってアイテムや逃げに有用なワナを集め、途中からは即降りすれば良い。
識別済の杖が多く落ちていることも含め、逃げ切るのはそれほど難しくない。
仲良しの証は無理に稼ぐ必要はないが、手強い敵の証を入手できればなお進みやすい。
99Fを確実にクリアするのであれば、序盤に証を稼いでなるべくたくさん白紙にし、魔物部屋の巻物を読んでワナとアイテムを増やし、という作業を20Fあたりまで繰り返す。
恵みの巻物を祝福吸い出しによって使い回し、装備を+99まで強化する。
装備強化が済んだら、カッパやドラゴンやラビなど対策が面倒なモンスターの証を複数確保しつつ、予防とあかりを読みまくって99Fまで降りるだけ。
テリブルラビの出現範囲が76〜79Fと通常よりも長めなので注意。ドレッドラビは変わらない。
1Fの決闘のワナでなるべく多くの証を稼ぐ。おにぎりをここで食べてしまっていいので、満腹度60くらいに減るまで粘る(1400ターンということ)。
最低でも6個は証を抱えて、2Fで1枚は白紙化するようにしたい。
2F以降、白紙に魔物部屋を書いて読み、モンスターハウスでアイテムを稼ぐ。
このダンジョンで必要なのはメイン武器盾と一部の腕輪、証を持ち運べる壺、食料だけなので、草・札・杖などは一切持ち運ぶ必要がない。
2Fからしばらくは食料が厳しくなっているはずなので、デロデロのワナで敵をくさったおにぎりに変えて爆発のワナで焼き、食料を確保する。最大満腹度も上げておくとよい。
おにぎりのワナで敵をおにぎり状態にしてから爆発のワナで焼き殺す方法もあるが、こちらはワナの位置的に難しい場合がある。
食料用のデロデロと爆発のワナは持ち運ぶ価値のある数少ないワナなので、最初のうちは必ず拾っておくこと。
食料に余裕が出てくれば、毎フロア風が吹くまで粘ることができる。
証を持ち運べる壺にはすべて証を詰め込んで持ち運ぶこと。合成の壺もこのダンジョンではただの壺[5]としてしか使わない。
証の取捨選択を迫られるケースは非常に多い。モンスターテーブルを確認し、白紙化できる階層が遠かったり短かったりする証を優先して捨てること。
また、保存以外の壺に証を入れる場合、なるべく同種の証をひとつの壺に固めるようにする。白紙化のタイミングがそろった方が割るときに無駄にならない。
白紙の数が増えてきたら、祝福吸い出しループを開始し、壺の容量を増やしつつ、武器と盾を強化していく。
フロアにおにぎりのワナがあったらデビルをワナにはめて風が吹くまで狩る。5Fごろにはシレンのレベルが20くらいまで上がり装備が最大まで成長するだろう。
自分で設置すると数回で壊れてしまうので拾わないこと。壁沿いにワナがあるときはつるはしやトンネルの杖でくぼみをつくり待機する。
■祝福吸い出しループとは
祝福された吸い出しの巻物を使うと壺の中身がすべて祝福状態で吸い出されることを利用した巻物活用法。
容量[5]の壺に、再利用したい巻物4つと白紙(あるいは吸い出し)の巻物を詰め込んで、これに祝福吸い出しの巻物を読む。
4つの巻物がそれぞれ再利用でき、祝福吸い出しも1つ確保できるので、同じことがまたできる。
正確にはループではないが、ゲンさんのシマでは白紙が大量に手に入るので無限に近い巻物使い回しが可能となる。
なお、祝福の壺[5]があれば、再利用したい巻物5つを詰め込み、普通に吸い出しを読む、というループで、祝福吸い出しループよりも1回分お得である。
吸い出しループで再利用する巻物は、以下の通り。
装備強化が済んだら、後半戦に向けて白紙稼ぎと同時に証の確保も行う。危険なモンスターは証で対処するのが確実。白紙化も考えて複数持っておきたい。
証で対処したいモンスターは、ドラゴン、カッパ、ラビ、ウッホ、物荒らしなど、予防で防げない相手。
決闘のワナは70Fあたりから出なくなるので、深層では国った時の巻物を使うのもよい。
最低でも6個は証を抱えて、2Fで1枚は白紙化するようにしたい。
2F以降、白紙に魔物部屋を書いて読み、モンスターハウスでアイテムを稼ぐ。
このダンジョンで必要なのはメイン武器盾と一部の腕輪、証を持ち運べる壺、食料だけなので、草・札・杖などは一切持ち運ぶ必要がない。
2Fからしばらくは食料が厳しくなっているはずなので、デロデロのワナで敵をくさったおにぎりに変えて爆発のワナで焼き、食料を確保する。最大満腹度も上げておくとよい。
おにぎりのワナで敵をおにぎり状態にしてから爆発のワナで焼き殺す方法もあるが、こちらはワナの位置的に難しい場合がある。
食料用のデロデロと爆発のワナは持ち運ぶ価値のある数少ないワナなので、最初のうちは必ず拾っておくこと。
食料に余裕が出てくれば、毎フロア風が吹くまで粘ることができる。
証を持ち運べる壺にはすべて証を詰め込んで持ち運ぶこと。合成の壺もこのダンジョンではただの壺[5]としてしか使わない。
証の取捨選択を迫られるケースは非常に多い。モンスターテーブルを確認し、白紙化できる階層が遠かったり短かったりする証を優先して捨てること。
また、保存以外の壺に証を入れる場合、なるべく同種の証をひとつの壺に固めるようにする。白紙化のタイミングがそろった方が割るときに無駄にならない。
白紙の数が増えてきたら、祝福吸い出しループを開始し、壺の容量を増やしつつ、武器と盾を強化していく。
フロアにおにぎりのワナがあったらデビルをワナにはめて風が吹くまで狩る。5Fごろにはシレンのレベルが20くらいまで上がり装備が最大まで成長するだろう。
自分で設置すると数回で壊れてしまうので拾わないこと。壁沿いにワナがあるときはつるはしやトンネルの杖でくぼみをつくり待機する。
■祝福吸い出しループとは
祝福された吸い出しの巻物を使うと壺の中身がすべて祝福状態で吸い出されることを利用した巻物活用法。
容量[5]の壺に、再利用したい巻物4つと白紙(あるいは吸い出し)の巻物を詰め込んで、これに祝福吸い出しの巻物を読む。
4つの巻物がそれぞれ再利用でき、祝福吸い出しも1つ確保できるので、同じことがまたできる。
正確にはループではないが、ゲンさんのシマでは白紙が大量に手に入るので無限に近い巻物使い回しが可能となる。
なお、祝福の壺[5]があれば、再利用したい巻物5つを詰め込み、普通に吸い出しを読む、というループで、祝福吸い出しループよりも1回分お得である。
吸い出しループで再利用する巻物は、以下の通り。
- 祝福の巻物
- 吸い出しループの基本。手間は増えるが、いくらあっても困らない。
たとえば天の恵みの巻物*4を祝福するよりは、天の恵み*1と祝福*3を祝福した方がよい。祝福は他にも使えて所持アイテム数の節約になるため。
- 吸い出しループの基本。手間は増えるが、いくらあっても困らない。
- 天の恵みの巻物、地の恵みの巻物、他の恵みの巻物
- 吸い出しループの主眼。ゲンさんのシマではごく簡単に武器盾とも+99にできる。
- 魔物部屋の巻物
- ワナとアイテムを大量確保できるので、すくなくとも10Fあたりまでは毎フロア読むことになる。
- 壺増大の巻物
- 貴重な保存の壺の容量を増やすのに使う。祝福の壺も容量を増やした方が効率が高まる。
- 困った時の巻物
- 満腹度回復。満タンにしてくれるので効率がいい。
- おにぎりの巻物
- 食料確保。困った時の巻物は満腹度ゼロでないと使えないので覚醒状態が解除されるリスクがあり、それを気にするならこちら。
- 予防の巻物
- 序盤でもデビル狩りに使う他、中盤以降は毎フロア読んで安全を確保する。
- あかりの巻物
- モンスターの位置がわかるので稼ぎでも役立つし、中盤以降はさっさと降りるのに使う。
装備強化が済んだら、後半戦に向けて白紙稼ぎと同時に証の確保も行う。危険なモンスターは証で対処するのが確実。白紙化も考えて複数持っておきたい。
証で対処したいモンスターは、ドラゴン、カッパ、ラビ、ウッホ、物荒らしなど、予防で防げない相手。
決闘のワナは70Fあたりから出なくなるので、深層では国った時の巻物を使うのもよい。
初回の30Fまでなら有用なワナと証を集めて利用しつつ、時々できる白紙を使いながら攻略していけばさほど難しくない。中盤すぎたあたりから即降りで問題ないだろう。
おにぎりのワナがあったらデビル狩りで装備を最大まで鍛える。
白紙稼ぎなしに99F踏破を目指す場合でも、全視界明瞭、ワナにかからない、食料稼ぎ放題、デビル狩りもやり放題とあっては相当なヌルさである。
むしろ白紙稼ぎや祝福吸出しループで徹底的に稼ごうとすると終わった時の疲労感が半端ないので、そこそこに切り上げて普通に進めたほうが精神的にもいいくらい。
デロデロのワナ+爆発で焼きおにぎりを量産すれば、20Fまでには満腹度が200まで上がるだろう。(一応ニギライズもできるが焼きおにぎりのほうが楽)
おにぎりのワナを見つけたら風が吹くまでデビル狩りで稼ぐ。
装備品はすぐに最大まで成長するので何でもいい。印数も無限になるので合成にも困らない。
矢はワナから回収。壁沿いになければ壁に投げて位置を変更すれば稼げる。
みかわし香で吹き飛びカートから吹き飛ばしの矢を稼ぎ、これが終われば他の矢は捨てていい。石が手に入らないのでデブータの石も回収しておきたい。
白紙が手に入ったら序盤は魔物部屋を書き、中盤以降は祝福吸出しループに回す。あとはラビ、カッパ、ドラゴン対策に備えつつ、場合によってはねだやして終了。
ワナは特に持ち運ぶ必要はないが、デロデロと爆発のワナをセットで持っておくと餓死の心配をせずに済む。
落とし穴も泥棒やラビフロアで使える。おにぎりのワナもデビル対策になる。
モンスターの証は必須と言えるのはラビの証くらいなので正直全く使わなくてもいい。手に入ったら白紙になることを期待して確保しておこう。
ねむり大根の出現範囲が広いので睡眠よけは持っておきたい。ちなみに毒消しの腕輪+予防で草鳥稼ぎも可能。
おにぎりのワナがあったらデビル狩りで装備を最大まで鍛える。
白紙稼ぎなしに99F踏破を目指す場合でも、全視界明瞭、ワナにかからない、食料稼ぎ放題、デビル狩りもやり放題とあっては相当なヌルさである。
むしろ白紙稼ぎや祝福吸出しループで徹底的に稼ごうとすると終わった時の疲労感が半端ないので、そこそこに切り上げて普通に進めたほうが精神的にもいいくらい。
デロデロのワナ+爆発で焼きおにぎりを量産すれば、20Fまでには満腹度が200まで上がるだろう。(一応ニギライズもできるが焼きおにぎりのほうが楽)
おにぎりのワナを見つけたら風が吹くまでデビル狩りで稼ぐ。
装備品はすぐに最大まで成長するので何でもいい。印数も無限になるので合成にも困らない。
矢はワナから回収。壁沿いになければ壁に投げて位置を変更すれば稼げる。
みかわし香で吹き飛びカートから吹き飛ばしの矢を稼ぎ、これが終われば他の矢は捨てていい。石が手に入らないのでデブータの石も回収しておきたい。
白紙が手に入ったら序盤は魔物部屋を書き、中盤以降は祝福吸出しループに回す。あとはラビ、カッパ、ドラゴン対策に備えつつ、場合によってはねだやして終了。
ワナは特に持ち運ぶ必要はないが、デロデロと爆発のワナをセットで持っておくと餓死の心配をせずに済む。
落とし穴も泥棒やラビフロアで使える。おにぎりのワナもデビル対策になる。
モンスターの証は必須と言えるのはラビの証くらいなので正直全く使わなくてもいい。手に入ったら白紙になることを期待して確保しておこう。
ねむり大根の出現範囲が広いので睡眠よけは持っておきたい。ちなみに毒消しの腕輪+予防で草鳥稼ぎも可能。
特殊武器が一部を除いて床落ちしていない上に店が極端に少ないので、選択の幅は狭い。
正直どれでもよいが、強化限界が大きく、成長が早く、LV8でハラモチ印がつくただの棒・ただの木の盾セットが最良。
腕輪二個共鳴の優先度が低く、デビル狩りやスーパー状態維持で熟練度が上がりやすいため、基本値の高い装備に適宜乗り換えてもよい。
一応どうたぬき・おにおおかみセットと獣セットがそこそこの頻度で、稀に隕石セットが床落ちしているので、装備が貧弱になりすぎることはない。
印数の少なさでほぼ採用されることがないカタナ・鉄の盾セットも熟練度を簡単に稼げる本ダンジョンでは実用範囲なのでせっかくなら使ってみてもいい。
正直どれでもよいが、強化限界が大きく、成長が早く、LV8でハラモチ印がつくただの棒・ただの木の盾セットが最良。
腕輪二個共鳴の優先度が低く、デビル狩りやスーパー状態維持で熟練度が上がりやすいため、基本値の高い装備に適宜乗り換えてもよい。
一応どうたぬき・おにおおかみセットと獣セットがそこそこの頻度で、稀に隕石セットが床落ちしているので、装備が貧弱になりすぎることはない。
印数の少なさでほぼ採用されることがないカタナ・鉄の盾セットも熟練度を簡単に稼げる本ダンジョンでは実用範囲なのでせっかくなら使ってみてもいい。
強化値と白紙の巻物で押し切れるためあまり気にしなくてよいが、盾印と異種合成を優先するとよい。
合成材もそれなりに床落ちしているが、入手性に問題がある印も存在するので優先順位には注意。
合成材もそれなりに床落ちしているが、入手性に問題がある印も存在するので優先順位には注意。
- 盗み守り、所持金守り、ついばみ守り
- あれば該当種の証集めがしやすくなる。それぞれ床落ちしているので付けやすい。
- ハラモチ
- ただの棒・ただの木の盾セットの床落ちは1F〜5Fまで。以降は変化の壺からの入手に限られる。
ハラモチの盾は床落ちしていないため、基本的にひとくいデビル種のドロップに頼ることになる。
- ただの棒・ただの木の盾セットの床落ちは1F〜5Fまで。以降は変化の壺からの入手に限られる。
- 動かず
- 動かずの盾、重い盾の双方とも店売りテーブル品。こちらもデビル狩りでの入手が基本的。
フィアーラビ種やタイガーウッホ種対策のほか、ヤンぴー種や下位ガラ魔道士の証集めなど、活躍の機会は多い。
- 動かずの盾、重い盾の双方とも店売りテーブル品。こちらもデビル狩りでの入手が基本的。
- 爆発減少
- 爆発隠の盾は床落ちしていないため、錠前の盾や金庫の盾の最大成長を狙うのが現実的。
余裕があるなら爆発のワナで誘爆する可能性があるばくだんウニ種への保険として入れられると吉。
オヤジ戦車種を想定するならマゼルンゾーンで入れたいところ。
- 爆発隠の盾は床落ちしていないため、錠前の盾や金庫の盾の最大成長を狙うのが現実的。
- 炎減少
- ドラゴン草は変化の壺及び店売りテーブル、トカゲの盾は高級店限定なので入れづらい。
- 魔法ダメージ
- イチかゼロの盾は出現せず、変換の盾は高級店限定。入手困難。
非常に種類が少なく、気配察知(血)、道具感知(血)が出現しない。
予防の巻物を祝福して使いまわしやすいダンジョンなので、
使うとすれば予防状態では対応できない特技や性質の対策、
或いは予防の巻物(に使う祝福の巻物)を温存する為に活用することになる。
腕輪もやはり重要ではないので、該当する種族が出ない階層ならさっさと捨ててその分証を持ち運ぶこと。
予防の巻物を祝福して使いまわしやすいダンジョンなので、
使うとすれば予防状態では対応できない特技や性質の対策、
或いは予防の巻物(に使う祝福の巻物)を温存する為に活用することになる。
腕輪もやはり重要ではないので、該当する種族が出ない階層ならさっさと捨ててその分証を持ち運ぶこと。
- 毒消しの腕輪
- 主におばけ大根の対策に使う。9F〜14Fの序盤に長く出続けるため、割と重要。
上位草鳥稼ぎを行うのであれば中盤以降も出番はある。
- 主におばけ大根の対策に使う。9F〜14Fの序盤に長く出続けるため、割と重要。
- 混乱よけの腕輪
- 16F〜19F、33F、63F〜64Fのコガタナバチ種、34Fのめまわし大根が使いどころ。
予防状態でないと脅威を防ぎきれないガラ魔道士種と出現が被るせいで使い勝手がよくない。
- 16F〜19F、33F、63F〜64Fのコガタナバチ種、34Fのめまわし大根が使いどころ。
- 睡眠よけの腕輪
- 9F〜10F、24F〜27Fに現れるうたたねバク種の対策としては有能。デビルも出現しないので合理的。
65F〜68F、81F〜83Fのねむり大根で活躍するかどうかはケースバイケース。
- 9F〜10F、24F〜27Fに現れるうたたねバク種の対策としては有能。デビルも出現しないので合理的。
- 遠投の腕輪
- 遠投投げで不要な道具やワナをフロアから確実に消す為に使う。
余分なアイテムがあると誘導しづらいトドとカッパの証集めにあると嬉しい。
また、フラッシュバード系はこれがないと決闘のワナ以外のワナにかけられない。
- 遠投投げで不要な道具やワナをフロアから確実に消す為に使う。
- 呪いよけの腕輪
- あれば8F〜10F、22F〜26F、56F〜58F、73F〜77F、90F〜92Fのノロージョ種に対して強気に出れる。
該当種が再登場までの間が長いため、死蔵しやすいのが難点。床落ちしていないので入手性も悪い。
- あれば8F〜10F、22F〜26F、56F〜58F、73F〜77F、90F〜92Fのノロージョ種に対して強気に出れる。
- 保持の腕輪
- 36F〜39Fに出現するガラ上流魔道士のレベルダウン効果を嫌うのなら。
保存の壺がゲンさんのシマの最重要アイテムであり、出現率はそこまで低くないのだがいくらでも欲しいため、拾ったら壺増大で容量[5]にしておくこと。
合成、おはらい、ただの壺は証や祝福白紙を詰め込むのに使う。祝福の壺は言わずもがな。
身かわし香の壺、冷えびえ香の壺はキープしてもよいが、該当モンスターの証で対処可能。
合成、おはらい、ただの壺は証や祝福白紙を詰め込むのに使う。祝福の壺は言わずもがな。
身かわし香の壺、冷えびえ香の壺はキープしてもよいが、該当モンスターの証で対処可能。
ワナダンジョンであるが、ここまで書いてきたように白紙を稼いだ場合ほとんどワナを活用せずにクリアできてしまう。
持ち運ぶ価値のあるワナは序盤の食料稼ぎのためのデロデロや爆発だけで、他はアイテム欄の無駄である。
……が、それでは寂しいので、以下は白紙稼ぎをしない前提で解説する。
ワナは一部を除き最初から設置されているものであれば敵が作動させても消えない。拾って再設置したものは拾えなくなり、作動で消えるようになる。
消えやすさはワナによってちがうようで、たとえば決闘のワナは再設置のものは必ず1回で消える。
ワナは祝福・呪い・道具封印にはかからず、換金効果も無効。おにぎり化は有効。香の壺に入れると発動。変化の壺に入れると別のワナに変化する。
ステータス低下系はモンスターが良く通るルートの部屋の出入り口に設置、状態異状化系は決闘の罠付近に設置することで効率良く運用できる。
敵に対しては即死の効果(ギャザーにも有効)。
自分が踏むことで確実に泥棒・緊急回避・即降りが出来る為、アイテム欄を圧迫しても良いのでストックすること。
中層以降出現しない。
単純に攻撃手段としても最強で、ゾウに効くのも特徴。にぎり見習い種にも効く。
ただし、ギャザーには無効化されるので注意。
踏ませたあと直接攻撃で楽に倒せる。ギャザーにも有効な数少ないワナ。
おにぎりを焼いたり、壁際に配置されているワナの壁を壊すのにも使える。
にぎり見習い種に踏ませると攻撃力が上がる。
水路のあるフロアで丸太のワナと組み合わせて、くさったおにぎりを量産する事も出来る。
再設置するとかなり壊れやすくなるので、もともとある罠に誘導するとよい。
要らないなら水路上の敵に投げても良い。
前作と違いモンスターに対する効果時間はフロア中。
あまぐりん種が出る階層では自分で踏んで矢を飲み込ませ、経験稼ぎ/爆破で焼きおにぎり作りが出来る。
木の矢/鉄の矢のワナは、中層以降出現しなくなる。
なお、ゲンさんのシマでは飛び道具が床落ちしていない。
あらゆるモンスターに効果があり、浮遊系・すいだすゾウ種・ギャザー種・おばけカイワレ種等が踏んでも有効。
深層に進むにつれて出現率が下がっていき、70Fあたりからは全く出現しなくなる。
持ち運ぶ価値のあるワナは序盤の食料稼ぎのためのデロデロや爆発だけで、他はアイテム欄の無駄である。
……が、それでは寂しいので、以下は白紙稼ぎをしない前提で解説する。
ワナは一部を除き最初から設置されているものであれば敵が作動させても消えない。拾って再設置したものは拾えなくなり、作動で消えるようになる。
消えやすさはワナによってちがうようで、たとえば決闘のワナは再設置のものは必ず1回で消える。
ワナは祝福・呪い・道具封印にはかからず、換金効果も無効。おにぎり化は有効。香の壺に入れると発動。変化の壺に入れると別のワナに変化する。
ステータス低下系はモンスターが良く通るルートの部屋の出入り口に設置、状態異状化系は決闘の罠付近に設置することで効率良く運用できる。
- 落し穴のワナ
敵に対しては即死の効果(ギャザーにも有効)。
自分が踏むことで確実に泥棒・緊急回避・即降りが出来る為、アイテム欄を圧迫しても良いのでストックすること。
中層以降出現しない。
- バネのワナ
- デロデロのワナ
単純に攻撃手段としても最強で、ゾウに効くのも特徴。にぎり見習い種にも効く。
ただし、ギャザーには無効化されるので注意。
- 爆発/大爆発のワナ
踏ませたあと直接攻撃で楽に倒せる。ギャザーにも有効な数少ないワナ。
おにぎりを焼いたり、壁際に配置されているワナの壁を壊すのにも使える。
- おにぎりのワナ
にぎり見習い種に踏ませると攻撃力が上がる。
水路のあるフロアで丸太のワナと組み合わせて、くさったおにぎりを量産する事も出来る。
再設置するとかなり壊れやすくなるので、もともとある罠に誘導するとよい。
要らないなら水路上の敵に投げても良い。
- 鈍足のワナ
前作と違いモンスターに対する効果時間はフロア中。
- 木の矢/鉄の矢/毒矢のワナ
あまぐりん種が出る階層では自分で踏んで矢を飲み込ませ、経験稼ぎ/爆破で焼きおにぎり作りが出来る。
木の矢/鉄の矢のワナは、中層以降出現しなくなる。
なお、ゲンさんのシマでは飛び道具が床落ちしていない。
- 決闘のワナ
あらゆるモンスターに効果があり、浮遊系・すいだすゾウ種・ギャザー種・おばけカイワレ種等が踏んでも有効。
深層に進むにつれて出現率が下がっていき、70Fあたりからは全く出現しなくなる。
敵色表記:■稼ぎ ■条件付き稼ぎ・微弱な稼ぎ ■アイテム破壊能力持ち ■高い戦闘力・危険な能力持ち ■無理
気配表記:ひとくいむらぐいやまぐいしまぐい 発生する ____ 発生せず ひとくい 未検証
気配表記:ひとくいむらぐいやまぐいしまぐい 発生する ____ 発生せず ひとくい 未検証
1 | マムル | おばけカイワレ | タネッコ | ||||||||||||
2 | マムル | おばけカイワレ | タネッコ | コロン | |||||||||||
3 | マムル | おばけカイワレ | タネッコ | コロン | あなぐらマムル | 草子どり | コガタナバチ | チンタラ | ひとくい | ||||||
4 | マムル | おばけカイワレ | タネッコ | コロン | あなぐらマムル | 草子どり | コガタナバチ | チンタラ | あまぐりん | ひとくい | |||||
5 | マムル | にぎり見習い | コロン | あなぐらマムル | 草子どり | コガタナバチ | チンタラ | あまぐりん | ひとくい | ||||||
6 | もざらし | にぎり見習い | ガマラ | タイガーウッホ | あなぐらマムル | フワッティー | コガタナバチ | チンタラ | あまぐりん | ひとくい | |||||
7 | もざらし | にぎり見習い | ガマラ | タイガーウッホ | あなぐらマムル | フワッティー | チンタラ | ||||||||
8 | もざらし | にぎり見習い | フィアーラビ | タイガーウッホ | ギャザー | フワッティー | ノロージョ | ||||||||
9 | もざらし | おばけ大根 | フィアーラビ | タイガーウッホ | ギャザー | うたたねバク | ノロージョ | マゼルン | |||||||
10 | おにぎりクマ | おばけ大根 | フィアーラビ | パコレプキン | ギャザー | うたたねバク | ノロージョ | マゼルン | ンドゥバ | ||||||
11 | おにぎりクマ | おばけ大根 | フィアーラビ | パコレプキン | アイアンヘッド | うたたねバク | 中チンタラ | 毒サソリ | ンドゥバ | ミドロ | オヤジ戦車 | ひとくい | |||
12 | おにぎりクマ | おばけ大根 | フィアーラビ | パコレプキン | アイアンヘッド | うたたねバク | 中チンタラ | 毒サソリ | イカキング | ミドロ | オヤジ戦車 | まわるポリゴン | コロロン | ひとくい | |
13 | おにぎりクマ | おばけ大根 | フレフレハムポン | クダカレルー | アイアンヘッド | ケンゴウ | 中チンタラ | 毒サソリ | イカキング | しぶぐりん | まわるポリゴン | コロロン | ひとくい | ||
14 | フォーリー | おばけ大根 | フレフレハムポン | クダカレルー | アイアンヘッド | ケンゴウ | 中チンタラ | 毒サソリ | イカキング | しぶぐりん | まわるポリゴン | コロロン | ひとくい | ||
15 | フォーリー | ヤンぴー | フレフレハムポン | クダカレルー | ももざらし | ケンゴウ | ひまガッパ | 毒サソリ | イカキング | フラッシュバード | まわるポリゴン | ひとくい | |||
16 | フォーリー | ヤンぴー | ワキザシバチ | ピョコダイル | ももざらし | スコッピー | ひまガッパ | イカキング | フラッシュバード | ぬすっトド | |||||
17 | フォーリー | ヤンぴー | ワキザシバチ | ピョコダイル | ももざらし | スコッピー | ひまガッパ | フラッシュバード | ぬすっトド | ||||||
18 | ガラ魔導士 | ヤンぴー | ワキザシバチ | ピョコダイル | ももざらし | スコッピー | ガンコ戦車 | アズキッコ | エリガン | フラッシュバード | ぬすっトド | ||||
19 | ガラ魔導士 | ヤンぴー | ワキザシバチ | ピョコダイル | スコッピー | ガンコ戦車 | アズキッコ | エリガン | |||||||
20 | ガラ魔導士 | ギャドン | ワキザシバチ | ピョコダイル | 草兄どり | スコッピー | ガンコ戦車 | アズキッコ | エリガン | むらぐい | |||||
21 | ガラ魔導士 | ギャドン | カイワレ入道 | にぎり変化 | 草兄どり | みどりトド | ガンコ戦車 | アズキッコ | エリガン | むらぐい | |||||
22 | ガラ魔導士 | ギャドン | カイワレ入道 | にぎり変化 | 草兄どり | みどりトド | おにぎりアナグマ | アズキッコ | エリガン | チェインヘッド | フカッティー | ノロージョの姉 | むらぐい | ||
23 | ガラ魔導士 | ギャドン | カイワレ入道 | にぎり変化 | 草兄どり | みどりトド | おにぎりアナグマ | ガマグッチ | ボウヤカート | チェインヘッド | フカッティー | ノロージョの姉 | むらぐい | ||
24 | すいだすゾウ | ギャドン | カイワレ入道 | にぎり変化 | 草兄どり | いねむりバク | おにぎりアナグマ | ガマグッチ | ボウヤカート | チェインヘッド | フカッティー | ノロージョの姉 | |||
25 | すいだすゾウ | 処刑者 | カイワレ入道 | ピョンダイル | いねむりバク | おにぎりアナグマ | チェインヘッド | ノロージョの姉 | |||||||
26 | すいだすゾウ | 処刑者 | カイワレ入道 | ピョンダイル | シャベッピー | いねむりバク | おにぎりアナグマ | 親衛ヤンぴー | ヒーポフ | ゲドロ | カラス天狗 | ノロージョの姉 | |||
27 | すいだすゾウ | 処刑者 | クロスカート | ピョンダイル | シャベッピー | いねむりバク | ばくだんウニ | 親衛ヤンぴー | ヒーポフ | ゲドロ | カラス天狗 | ||||
28 | すいだすゾウ | 処刑者 | クロスカート | シャベッピー | ばくだんウニ | 親衛ヤンぴー | ヒーポフ | ゲドロ | カラス天狗 | むらぐい | |||||
29 | とりこむゾウ | 処刑者 | クロスカート | いやすぎガッパ | シャベッピー | ガラ中流魔導士 | ばくだんウニ | 親衛ヤンぴー | ヒーポフ | ホラーラビ | ガンバレハムポン | バリズドン | むらぐい | ||
30 | とりこむゾウ | 処刑者 | クロスカート | いやすぎガッパ | シャベッピー | ガラ中流魔導士 | ばくだんウニ | 親衛ヤンぴー | カタナバチ | ホラーラビ | ガンバレハムポン | バリズドン | ンドゥルー | むらぐい | |
31 | とりこむゾウ | シャーガ | おどるポリゴン | いやすぎガッパ | キラーギャザー | ガラ中流魔導士 | ばくだんウニ | ドラゴン | カタナバチ | マゼモン | ガンバレハムポン | ンドゥルー | むらぐい | ||
32 | とりこむゾウ | シャーガ | おどるポリゴン | いやすぎガッパ | キラーギャザー | ガラ中流魔導士 | ばくだんウニ | ドラゴン | カタナバチ | マゼモン | |||||
33 | とりこむゾウ | シャーガ | おどるポリゴン | いやすぎガッパ | キラーギャザー | 洞窟マムル | ドラゴン | カタナバチ | マゼモン | ||||||
34 | シャーガ | おどるポリゴン | パコレプキーナ | キラーギャザー | ハヤブサ天狗 | 洞窟マムル | ドラゴン | カタナバチ | めまわし大根 | ホノオポフ | |||||
35 | タイガーウホホ | シャーガ | おどるポリゴン | パコレプキーナ | キラーギャザー | ハヤブサ天狗 | 洞窟マムル | 鬼サソリ | カタナバチ | めまわし大根 | ホノオポフ | 草親どり | |||
36 | タイガーウホホ | ゴロズドン | ガラ上流魔道士 | ゴウジョウ戦車 | ハヤブサ天狗 | 洞窟マムル | 鬼サソリ | めまわし大根 | ホノオポフ | 草親どり | むらぐい | ||||
37 | タイガーウホホ | ゴロズドン | ガラ上流魔道士 | グレアバード | ゴウジョウ戦車 | エリガガン | 洞窟マムル | 鬼サソリ | ギャイラス | めまわし大根 | ホノオポフ | 草親どり | むらぐい | ||
38 | タイガーウホホ | ゴロズドン | ガラ上流魔道士 | グレアバード | ゴウジョウ戦車 | エリガガン | 鬼サソリ | ギャイラス | 草親どり | むらぐい | |||||
39 | タイガーウホホ | ゴロズドン | ガラ上流魔道士 | グレアバード | ゴウジョウ戦車 | エリガガン | 鬼サソリ | ギャイラス | むらぐい | ||||||
40 | もももざらし | ゴロズドン | ナシャーガ | グレアバード | エリガガン | ギャイラス | |||||||||
41 | もももざらし | ゴロズドン | ナシャーガ | ギガヘッド | スカイドラゴン | エリガガン | ギャイラス | ||||||||
42 | もももざらし | ナシャーガ | ギガヘッド | スカイドラゴン | エリガガン | ||||||||||
43 | もももざらし | 大チンタラ | ナシャーガ | ギガヘッド | スカイドラゴン | ||||||||||
44 | ばくれつウニ | 大チンタラ | ギガヘッド | スカイドラゴン | にぎり親方 | ナッツッコ | ファイトハムポン | からぐりん | イカエンペラー | やまぐい | |||||
45 | ばくれつウニ | 大チンタラ | スーパーゲイズ | ギガヘッド | スカイドラゴン | にぎり親方 | ナッツッコ | ファイトハムポン | からぐりん | イカエンペラー | トカサレルー | やまぐい | |||
46 | ばくれつウニ | 大チンタラ | スーパーゲイズ | ギガヘッド | 吹き飛びカート | にぎり親方 | ナッツッコ | ファイトハムポン | からぐりん | イカエンペラー | トカサレルー | ギャイラス | カエンポフ | ボヨンダイル | やまぐい |
47 | ばくれつウニ | 大チンタラ | スーパーゲイズ | グレアバード | 吹き飛びカート | にぎり親方 | ナッツッコ | イヌワシ天狗 | クワッピー | イカエンペラー | ギャイラス | カエンポフ | ボヨンダイル | やまぐい | |
48 | ばくれつウニ | ナシャーガ | スーパーゲイズ | グレアバード | 吹き飛びカート | にぎり親方 | ナッツッコ | イヌワシ天狗 | クワッピー | イカエンペラー | コロコロン | ギャイラス | カエンポフ | ボヨンダイル | |
49 | ばくれつウニ | ナシャーガ | スーパーゲイズ | グレアバード | 吹き飛びカート | デブートン | イヌワシ天狗 | クワッピー | ンバマ | コロコロン | ギャイラス | カエンポフ | ボヨンダイル | ||
50 | マゼゴン | ナシャーガ | スーパーゲイズ | じゅくすいバク | 吹き飛びカート | デブートン | ンバマ | コロコロン | ギャイラス | カエンポフ | ボヨンダイル | ||||
51 | マゼゴン | ガラ貴族魔道士 | たまらんガッパ | じゅくすいバク | 吹き飛びカート | デブートン | 断罪者 | モコッティー | ンバマ | ギャイラス | やまぐい | ||||
52 | カイワレ魔王 | ガラ貴族魔道士 | たまらんガッパ | じゅくすいバク | デブートン | 断罪者 | モコッティー | ンバマ | やまぐい | ||||||
53 | カイワレ魔王 | ガラ貴族魔道士 | たまらんガッパ | じゅくすいバク | 断罪者 | モコッティー | オドロ | やまぐい | |||||||
54 | カイワレ魔王 | ガラ貴族魔道士 | たまらんガッパ | じゅくすいバク | 貫通カート | しびれサソリ | 断罪者 | モコッティー | オドロ | ゴオオポフ | やまぐい | ||||
55 | カイワレ魔王 | ガラ貴族魔道士 | たまらんガッパ | タイガーウホーン | 貫通カート | しびれサソリ | 断罪者 | オドロ | ゴオオポフ | ||||||
56 | パコレプキング | ドレッドラビ | タイガーウホーン | 貫通カート | しびれサソリ | ノロージョの母 | ももももざらし | オドロ | ゴオオポフ | ||||||
57 | パコレプキング | ドレッドラビ | ガマゴン | タイガーウホーン | 貫通カート | しびれサソリ | ノロージョの母 | ももももざらし | オドロ | ゴオオポフ | くみこむゾウ | ラシャーガ | |||
58 | パコレプキング | ドレッドラビ | ガマゴン | タイガーウホーン | 貫通カート | しびれサソリ | ノロージョの母 | ももももざらし | ギャンドラー | くみこむゾウ | ラシャーガ | ||||
59 | パコレプキング | ガマゴン | タイガーウホーン | 物荒らし | 副総長ヤンぴー | アイアントド | 草老いどり | ギャンドラー | くみこむゾウ | ラシャーガ | やまぐい | ||||
60 | ダイトウバチ | うたうポリゴン | ツインクルバード | タイガーウホーン | 物荒らし | 副総長ヤンぴー | アイアントド | 草老いどり | ギャンドラー | くみこむゾウ | ラシャーガ | やまぐい | |||
61 | ダイトウバチ | うたうポリゴン | ツインクルバード | アゲアゲハムポン | 物荒らし | 副総長ヤンぴー | ビカズドン | 草老いどり | ギャンドラー | シハン | くみこむゾウ | ラシャーガ | やまぐい | ||
62 | ダイトウバチ | うたうポリゴン | ツインクルバード | アゲアゲハムポン | 物荒らし | 副総長ヤンぴー | ビカズドン | 草老いどり | シハン | くみこむゾウ | やまぐい | ||||
63 | ダイトウバチ | うたうポリゴン | ツインクルバード | アゲアゲハムポン | ポヨッティー | 副総長ヤンぴー | ビカズドン | にがぐりん | おにぎりツキノワ | シハン | |||||
64 | ダイトウバチ | うたうポリゴン | ツインクルバード | アゲアゲハムポン | ポヨッティー | ビカズドン | にがぐりん | おにぎりツキノワ | シハン | ||||||
65 | ふんかウニ | アークドラゴン | ねむり大根 | アゲアゲハムポン | ポヨッティー | ハイパーゲイズ | ビカズドン | にがぐりん | おにぎりツキノワ | シハン | |||||
66 | ふんかウニ | アークドラゴン | ねむり大根 | ダイズッコ | ポヨッティー | ハイパーゲイズ | ホウオウ天狗 | にがぐりん | おにぎりツキノワ | やまぐい | |||||
67 | ふんかウニ | アークドラゴン | ねむり大根 | ダイズッコ | 草老いどり | ハイパーゲイズ | ホウオウ天狗 | とうみんバク | やまぐい | ||||||
68 | ふんかウニ | アークドラゴン | ねむり大根 | ダイズッコ | 草老いどり | ハイパーゲイズ | ホウオウ天狗 | とうみんバク | やまぐい | ||||||
69 | ふんかウニ | アークドラゴン | チドロ | ダイズッコ | 草老いどり | ハイパーゲイズ | とうみんバク | ||||||||
70 | 特大チンタラ | ンバルーン | チドロ | ダイズッコ | ヘルギャザー | ハイパーゲイズ | マゼドン | とうみんバク | |||||||
71 | 特大チンタラ | ンバルーン | チドロ | エリガゴン | ヘルギャザー | ハイパーゲイズ | マゼドン | ||||||||
72 | 特大チンタラ | ンバルーン | チドロ | エリガゴン | ヘルギャザー | ||||||||||
73 | 特大チンタラ | ンバルーン | ノロージョの婆 | エリガゴン | ヘルギャザー | だいふんかウニ | しまぐい | ||||||||
74 | 特大チンタラ | デブーゴン | ノロージョの婆 | エリガゴン | ヘルギャザー | だいふんかウニ | カイワレ大魔王 | ユンピー | しまぐい | ||||||
75 | 特大チンタラ | デブーゴン | ノロージョの婆 | エリガゴン | 破壊者 | だいふんかウニ | カイワレ大魔王 | ユンピー | 大物荒らし | トリコマレルー | しまぐい | ||||
76 | イカカイザー | デブーゴン | ノロージョの婆 | エリガゴン | 破壊者 | だいふんかウニ | カイワレ大魔王 | テリブルラビ | 大物荒らし | トリコマレルー | 劇毒サソリ | しまぐい | |||
77 | イカカイザー | デブーゴン | ノロージョの婆 | バイーンダイル | 破壊者 | だいふんかウニ | パコレプゴッド | テリブルラビ | 劇毒サソリ | ||||||
78 | イカカイザー | デブーゴン | コロコロコロン | バイーンダイル | 破壊者 | デスヘッド | パコレプゴッド | テリブルラビ | 劇毒サソリ | ||||||
79 | イカカイザー | ギタンマムル | コロコロコロン | バイーンダイル | おてあげガッパ | デスヘッド | パコレプゴッド | テリブルラビ | おにぎりヒグマ | 劇毒サソリ | |||||
80 | イカカイザー | ギタンマムル | コロコロコロン | バイーンダイル | おてあげガッパ | デスヘッド | バシャーガ | ひきこむゾウ | おにぎりヒグマ | ガマドーン | 劇毒サソリ | 物荒らし | |||
81 | ねむり大根 | ギタンマムル | ギャンドロン | バイーンダイル | おてあげガッパ | デスヘッド | バシャーガ | ひきこむゾウ | おにぎりヒグマ | ガマドーン | 物荒らし | しまぐい | |||
82 | ねむり大根 | ギタンマムル | ギャンドロン | おてあげガッパ | デスヘッド | バシャーガ | ひきこむゾウ | ガマドーン | しまぐい | ||||||
83 | ねむり大根 | らんぶポリゴン | ギャンドロン | 総長ヤンぴー | おてあげガッパ | デスヘッド | バシャーガ | ひきこむゾウ | しまぐい | ||||||
84 | ドドズドン | らんぶポリゴン | ギャンドロン | 総長ヤンぴー | シャインバード | タイガーウボッホ | バシャーガ | ひきこむゾウ | しまぐい | ||||||
85 | ドドズドン | らんぶポリゴン | ギャンドロン | 総長ヤンぴー | シャインバード | タイガーウボッホ | バシャーガ | ||||||||
86 | ドドズドン | らんぶポリゴン | にぎり元締 | 総長ヤンぴー | シャインバード | タイガーウボッホ | |||||||||
87 | ドドズドン | らんぶポリゴン | にぎり元締 | 総長ヤンぴー | シャインバード | タイガーウボッホ | しょうめつトド | ||||||||
88 | ドドズドン | にぎり元締 | 総長ヤンぴー | たまらんガッパ | タイガーウボッホ | しょうめつトド | |||||||||
89 | エリズガゴン | 崩壊者 | にぎり元締 | 総長ヤンぴー | たまらんガッパ | タイガーウボッホ | しょうめつトド | フォールギャザー | ふんかウニ | ゲンナマゲイズ | しまぐい | ||||
90 | エリズガゴン | 崩壊者 | アビスドラゴン | タツジン | たまらんガッパ | ノロージョの婆 | フォールギャザー | ふんかウニ | ゲンナマゲイズ | しまぐい | |||||
91 | エリズガゴン | 崩壊者 | アビスドラゴン | タツジン | ノロージョの婆 | フォールギャザー | ふんかウニ | ゲンナマゲイズ | しまぐい | ||||||
92 | エリズガゴン | 崩壊者 | アビスドラゴン | タツジン | ノロージョの婆 | フォールギャザー | ふんかウニ | しまぐい | |||||||
93 | エリズガゴン | 崩壊者 | アビスドラゴン | フォールギャザー | |||||||||||
94 | エリズガゴン | 崩壊者 | アビスドラゴン | イッテツ戦車 | |||||||||||
95 | エリズガゴン | 崩壊者 | アビスドラゴン | イッテツ戦車 | ひきこむゾウ | ||||||||||
96 | エリズガゴン | 崩壊者 | アビスドラゴン | イッテツ戦車 | ひきこむゾウ | ||||||||||
97 | エリズガゴン | 崩壊者 | アビスドラゴン | しまぐい | |||||||||||
98 | エリズガゴン | 崩壊者 | アビスドラゴン | しまぐい | |||||||||||
99 | エリズガゴン | 崩壊者 | アビスドラゴン | しまぐい |
このページへのコメント
デロデロが一つも出ないのは運が悪いだけ?それと単にレアな罠?
おにぎりの罠でおにぎりになった敵が爆発の罠踏む/爆風に巻き込まれると焼きおにぎりになる。踏ませるの手間だけど一撃で屠れるから便利
ひとつ前のコメント
(ID:gyek6gAK+A) 2024年04月19日(金) 11:41:24
モンスター名が間違ってました、すみません
マタギの腕輪ドロップ
46階『トカサレルー』から
今更情報ですが
46階ファイトハムポンからマタギの腕輪ドロップ
モンスター名間違えました
39階デビルからマタギの腕輪ドロップ