最終更新:ID:zC1W3ZI63A 2024年09月28日(土) 06:57:11履歴
プレイング > 基本 | 識別 | 稼ぎ | 泥棒 | メイン装備考察(武器/盾/新種) | 印考察(武器/盾)
冒険中に使える稼ぎは「汎用稼ぎ・狩り」に、準備や周回をしないといけない稼ぎは「その他稼ぎ」に分類。



にぎり変化(HP55)を利用して、手持ちのアイテムを大きいおにぎりに変えてもらう稼ぎ。基本的に矢や石をバラバラに持ってやることが多い。
特技使用率は2割程度なので、鈍足、空振り、毒、ワナにかけるなどの攻撃力低下法があるとリスクが減る。
面倒だと言う風来人も多いが、必要アイテムもあまり多く無い割に効果は大きい。
やっておくと食料面が非常に楽になるので手間を惜しまない人はやっておくといいだろう。
にぎり見習いが出る階層までに条件を完璧に整えることは難しいが、
手持ちのアイテムやワナから考えて何らかの解法を導き出せることが多いので、毎回の冒険ごとに工夫のしがいがある。
また、このテクニックで最大満腹度を120以上にしておくだけでも、
丁度ハラヘリのメッセージが出る満腹度20前に無駄なく大きいおにぎり等で100回復することができるので、覚醒状態を活用していきたい場合にもおすすめ。

おばけ大根種に草を投げてもらって満腹度を回復しつつ風が吹くまでフロアに居座る稼ぎ。
おばけ大根には毒消しの腕輪、めまわし大根には混乱よけの腕輪を装備して対処する。
大根種が来たら足踏みや通路をぐるぐる回って角越しにひたすら草を投げてもらう。HPが減ってきたら倒してまた次の大根を待つ。
特に稼ぎ効率が良いわけではないが、対応する腕輪を持っているならあえてやらない理由はない。
睡眠よけの腕輪でねむり大根にも対応できるが、同フロアに危険なモンスターが多いためさっさと降りたほうが良い。
予防の巻物をこの稼ぎに使ってしまうのは勿体ない。食料が全くない状況でもない限り取っておくのが無難だろう。
水がめで水をかけると特技の使用率が上昇する。
仲間を一人連れて(居場所と攻撃モーションの関係でコハルがオススメ)ハラモチ印で15%くらい「足踏み」してから巡回すると時間効率が良くなる。
ちなみにワナの腕輪はイノリの洞窟で拾うか、便利救助パスを利用すると楽。
白紙の巻物を約20枚交換できる。これを元手に祝福の壺[5]などを用いてワナの巻物×5のループに変えることで、2フロアで15,000p以上稼ぐことができるようになる。
狙うのは偽階段が頻出する前の階層(85Fくらい?)で
ここに(祝)ワナの巻物四枚と(祝)ワナ消しの巻物が一枚入った保存の壺(5)と大量の(祝)吸い出しの巻物(白紙の巻物)を持ち込めば準備完了。
ワナの巻物を四回読み、ワナ消しの巻物を一回読むを繰り返すとポイントスイッチ(180pほど)だけが床に残るので、適当なところでこれを回収。祝福が切れたら祝福吸い出しを使う。
ただし、敵の攻撃力が高いのでやられないように注意。バイオロイドを放置しておくとさらに効率が上がる。
MAX50Fで昼のみ、敵も迷いの井戸ほど強くならないため比較的安全で早く周回できる。おおよそ1冒険で20000-30000pt。
ワナ巻物+ワナ消し巻物,祝福の壺(5),白紙大量を持ち込み、ワナ巻物4回 → ワナ消し巻物のコンボを連続4セットやってからpt回収を繰り返すとかなり稼げる。
ターン消費が少ないので1フロアでかなり回すことができる。
目的地は47F。1スイッチで200P貰えて厄介なモンスター*2が一切出ない唯一のフロアなのでやり易い。。
強いて言うならチドロの印消しが少々気になるが、HPも低く水棲特効に気配察知も併せて先制すれば問題無し。気になるなら白紙でねだやす。どうせ交換は200Pで1スイッチ分で確実に事故を防げるなら安い。
なおチドロを嫌うなら46Fも選択肢。ただし欠点もあり、ウニ対策が必要な階層であることと、1スイッチ190Ptなので微妙に効率が落ちる事。
余裕があるなら爆発無効印を入れて46Fでも稼いどけば良い
余談だが、400Pで合成の壺に交換するのは大変もったいない。
「人生の落し穴」1Fでわざと死に、救助待ち中の冒険を利用して1Fループをすれば5分で3つは取れる。
本編クリア後はこれを利用しよう。
冒険中に使える稼ぎは「汎用稼ぎ・狩り」に、準備や周回をしないといけない稼ぎは「その他稼ぎ」に分類。

- 矢の罠の上に落ちるようにアイテム投擲。
- 木の矢、鉄の矢、毒の矢が欲しい時に。壁際になくても石かデブータの石、または10マス先から物を投げれば大丈夫。
アイテムを消費するならつるはしや土塊の杖の利用も。 - カラクロイド系がいたら積極的に作らせよう。
- 木の矢、鉄の矢、毒の矢が欲しい時に。壁際になくても石かデブータの石、または10マス先から物を投げれば大丈夫。

- ボウヤカート種を利用する。
オヤジ戦車種をレベルダウンさせることでも稼ぎが可能。吹き飛びカートの吹き飛ばしの矢が強力なため、必要に応じてレベル調節する。- ボウヤカート種+身かわし香の壺
- ボウヤカート種が撃った矢が必ず外れるので、そのまま回収する。
但し、足元に罠があると確実に作動するので罠チェックはしっかりやって置く事。
バクスイの巻物・敵加速の巻物・加速の杖/札・すばやさ草等を使用すると、無駄な移動もしなくなり、かなり効率が上がる。
- ボウヤカート種が撃った矢が必ず外れるので、そのまま回収する。
- ボウヤカート種+ひまガッパ
- 変則的だがボウヤカート種とシレンの間にひまガッパを挟み、ボウヤカート種が撃った矢をひまガッパに投げ返して貰う事で矢を回収する。
上述の速度を上げる方法も有効だが、バクスイの巻物・敵加速の巻物・加速の札の場合、ひまガッパを一緒に巻き込まない様に。非常にテンポが悪くなる。
- 変則的だがボウヤカート種とシレンの間にひまガッパを挟み、ボウヤカート種が撃った矢をひまガッパに投げ返して貰う事で矢を回収する。
- ボウヤカート+強い盾
- シレン自身が矢を受け続けて、外れた矢を回収するだけの単純な方法。HPが減ったら通路に入って回復する。
使い捨ての板(強さ30)で1〜4ダメージ(平均1)、ガラスの盾(強さ35)なら完全に1ダメージに抑え込めるので
どちらかをたたりの罠で封印して用意する。もしくは隕石、朱剛、風魔等のLv8+強化値少々でも可。
ガラスの盾以外で行う場合は、補助として、かたい桃、くさった桃、毒矢、毒草、スーパー状態の防御アップ等があると効率がよくなる。
風が吹くまで粘れば1束分くらいは確実に稼げるが、当然、長時間粘るための食料も必要になる。
不幸の杖など敵のレベルを下げる手段があればボウヤカート種かオヤジ戦車種の出現するフロアなら理論上どこでも行える。
- シレン自身が矢を受け続けて、外れた矢を回収するだけの単純な方法。HPが減ったら通路に入って回復する。
- ボウヤカート種+身かわし香の壺
- 矢の罠を踏む。
- 勿論そのまま踏んでは自分に当たってしまう。しかもスーパー状態の解除判定があるのもネック。
ちなみに矢のワナの矢は基本的に命中率が100%なので、避けて回収することも不可能。その為以下の方法を使う。
基本的にこの方法はイレギュラーなので、ワナが壁沿いにあるか、石(デブータの石、土塊の杖)がある場合は上述の方法を使おう。
しかし非常にレアな土塊の杖をこんな事に使うのは勿体無いので、出来れば石でしたい。
石の数が少なく、かつスーパー状態(覚醒直前状態)でない場合、この方法を使った方が効率が良いかも知れない。 - 身かわし香を使い、避ける。
- そのまま。ちなみに罠から発生した矢は、直接罠の上に乗る事は無い。
その為この方法では1ターンに一回しか罠は作動しない。
これも土塊の杖と同様、かなり勿体無いのでスコッピー種やひまガッパ種、
おばけ大根種等の対策として焚いた際に運良く罠が見つかれば、ついでにやって置く位で良いだろう。
- そのまま。ちなみに罠から発生した矢は、直接罠の上に乗る事は無い。
- マゼルン種に飲み込ませて、倒す。
- これもそのまま。しかし非常に効率が悪い。オマケ程度に考えて置こう。
実用的な場面は異次元の塔の「13.5フロアの間マゼルン種大量発生」ぐらいか。
- これもそのまま。しかし非常に効率が悪い。オマケ程度に考えて置こう。
- ひまガッパにキャッチしてもらう。
- こっちもそのまま・・・ではなく、真横でやっていたのでは、
ひまガッパがキャッチした矢をそのまま投げ返し、外れて罠が作動してしまい、
そのまま罠の矢のダメージを受けてしまう。
なので、ひまガッパを射程の限界である3マス以上離れさせて置く。何かアイテムを置いて誘導すれば簡単。
- こっちもそのまま・・・ではなく、真横でやっていたのでは、
- 鉄扉(特殊扉)に当たる様に調整する。
- 罠を踏んだ際、矢は一番近い壁から射出されるのだが、扉からは矢が射出されない。この仕様を利用する。
方法は鉄扉(または特殊扉。槍扉では飛び道具(矢)が素通りしてしまうので不可)の左を向いた状態で罠を踏むだけ。
しかしこの方法の性質上、矢が落ちられる範囲が少々狭い為、矢の回収は小まめにしないと矢が無駄になってしまう。
その為、余り効率は良くない。
- 罠を踏んだ際、矢は一番近い壁から射出されるのだが、扉からは矢が射出されない。この仕様を利用する。
- 勿論そのまま踏んでは自分に当たってしまう。しかもスーパー状態の解除判定があるのもネック。
- 狩りによる稼ぎ
- ガマラ種やギタンマムルを狩りまくる。
- 店利用による稼ぎ
- 商品に変化の壺があれば、1本の矢を入れて変化後のアイテム売却と壺使用料の差額でおおむねプラスになる。
- 手持ちアイテムをあらかた売却してから、泥棒するなりタダの巻物を読むなりして入手する。
主にカラクロイド系モンスターが出現するフロアで利用できるテクニック。
まず、ワナの上にモンスターがいる状態で、アイテムを投げて外れるとモンスターにワナが発動するという仕様がある。
※浮遊系モンスターでも問題なく効果を受ける。(彼らはあくまでワナを踏まないから作動しないというだけであり、こちらで起爆してやればワナの効果自体は受ける)
※フラッシュバード種は命中判定の前に投げたものの焼失判定があるため、この方法でもワナにかからない。(唯一、身代わりの杖でニセシレン化(=歩行状態)にすることでのみワナにかかるようになる。)

そして、モンスターを誘導し、余った矢や札を用いて「デロデロのワナ」に掛ければモンスターを「くさったおにぎり」に変えることができる。
余裕がある状況なら普通に矢や石などのアイテムを投擲し外れてワナが作動してくれることを待てばいいが、
緊急事態ならアイテムが入った適当な壺を敵にぶつけて強制的にワナを作動させる。非常に勿体ないが飢え死にするよりはマシだろう。
「身かわし香の壺」を使えばアイテムを投げたときに確定で外れる。
普段使い所の少ない「ヘタ投げの腕輪」(投げたものが相手に当たらなくなる)や「とどめの矢」(当たった相手を一撃で倒す。ただし命中率は低い)も活用できる。
後はおにぎりを焼けば安全に食べられる。地雷やオヤジ戦車種の大砲で焼けば無毒化でき食料を意図的に生み出すことができる。
焼く手段が見つからない時はイカキング系に投げていかすしにしてもいい。
緊急時は強引に食べてもいいだろう(毒消し、睡眠よけ、保持があれば装備してから)
カラクロイドの出現フロアには同時ににぎり見習いが出るので、食料の確保が目的でアイテムが揃っているならニギライズをしたほうが効率がいい。
まず、ワナの上にモンスターがいる状態で、アイテムを投げて外れるとモンスターにワナが発動するという仕様がある。
※浮遊系モンスターでも問題なく効果を受ける。(彼らはあくまでワナを踏まないから作動しないというだけであり、こちらで起爆してやればワナの効果自体は受ける)
※フラッシュバード種は命中判定の前に投げたものの焼失判定があるため、この方法でもワナにかからない。(唯一、身代わりの杖でニセシレン化(=歩行状態)にすることでのみワナにかかるようになる。)

そして、モンスターを誘導し、余った矢や札を用いて「デロデロのワナ」に掛ければモンスターを「くさったおにぎり」に変えることができる。
余裕がある状況なら普通に矢や石などのアイテムを投擲し外れてワナが作動してくれることを待てばいいが、
緊急事態ならアイテムが入った適当な壺を敵にぶつけて強制的にワナを作動させる。非常に勿体ないが飢え死にするよりはマシだろう。
「身かわし香の壺」を使えばアイテムを投げたときに確定で外れる。
普段使い所の少ない「ヘタ投げの腕輪」(投げたものが相手に当たらなくなる)や「とどめの矢」(当たった相手を一撃で倒す。ただし命中率は低い)も活用できる。
後はおにぎりを焼けば安全に食べられる。地雷やオヤジ戦車種の大砲で焼けば無毒化でき食料を意図的に生み出すことができる。
焼く手段が見つからない時はイカキング系に投げていかすしにしてもいい。
緊急時は強引に食べてもいいだろう(毒消し、睡眠よけ、保持があれば装備してから)
カラクロイドの出現フロアには同時ににぎり見習いが出るので、食料の確保が目的でアイテムが揃っているならニギライズをしたほうが効率がいい。

にぎり変化(HP55)を利用して、手持ちのアイテムを大きいおにぎりに変えてもらう稼ぎ。基本的に矢や石をバラバラに持ってやることが多い。
特技使用率は2割程度なので、鈍足、空振り、毒、ワナにかけるなどの攻撃力低下法があるとリスクが減る。
面倒だと言う風来人も多いが、必要アイテムもあまり多く無い割に効果は大きい。
やっておくと食料面が非常に楽になるので手間を惜しまない人はやっておくといいだろう。
にぎり見習いが出る階層までに条件を完璧に整えることは難しいが、
手持ちのアイテムやワナから考えて何らかの解法を導き出せることが多いので、毎回の冒険ごとに工夫のしがいがある。
また、このテクニックで最大満腹度を120以上にしておくだけでも、
丁度ハラヘリのメッセージが出る満腹度20前に無駄なく大きいおにぎり等で100回復することができるので、覚醒状態を活用していきたい場合にもおすすめ。

おばけ大根種に草を投げてもらって満腹度を回復しつつ風が吹くまでフロアに居座る稼ぎ。
おばけ大根には毒消しの腕輪、めまわし大根には混乱よけの腕輪を装備して対処する。
大根種が来たら足踏みや通路をぐるぐる回って角越しにひたすら草を投げてもらう。HPが減ってきたら倒してまた次の大根を待つ。
特に稼ぎ効率が良いわけではないが、対応する腕輪を持っているならあえてやらない理由はない。
睡眠よけの腕輪でねむり大根にも対応できるが、同フロアに危険なモンスターが多いためさっさと降りたほうが良い。
予防の巻物をこの稼ぎに使ってしまうのは勿体ない。食料が全くない状況でもない限り取っておくのが無難だろう。
水がめで水をかけると特技の使用率が上昇する。
針子どり種はLv3以降になると、床落ちの草が無くてもどこからか草を見つけ身に纏う。
その身に纏われた草を投げてもらうか撒いてもらうかしてシレンを強化する稼ぎである。
この稼ぎは、シレンに永続的な変化をもたらす効果をもらわなければ意味がない。
なので、最大HPUP(薬草/弟切草/いやし草/命の草)・最大満腹度UP(胃拡張の種)・ちから最大値UP(ちからの草)、の三ステータスの上昇を狙う。
このうち最大HPUP上昇系は自動回復速度が反比例する今作の仕様においてはそこまで重要視されるものではなく、
最大満腹度もニギライズの方が効果的に上げられることもあってそこまで意味はない。基本的にはここでしかできない、ちから最大値UPを狙う稼ぎだといっていい。
したがって、ちからの草の出現率が高いダンジョンでなければ準備の手間に見合うリターンは得られない。
具体的にいえば「人生の落し穴」「地底の館全区」「モンスター集会所」。
これらはマイナス効果の草もほとんど出ないのでそれらに対するケアも不要。
特に人生の落し穴においては簡単にちから50まで上げられる決定的な稼ぎ法となる。
他のダンジョンではほぼやる意味はない。強いて言えば準備がやや簡単なおにぎり穴くらいか。
その身に纏われた草を投げてもらうか撒いてもらうかしてシレンを強化する稼ぎである。
この稼ぎは、シレンに永続的な変化をもたらす効果をもらわなければ意味がない。
なので、最大HPUP(薬草/弟切草/いやし草/命の草)・最大満腹度UP(胃拡張の種)・ちから最大値UP(ちからの草)、の三ステータスの上昇を狙う。
このうち最大HPUP上昇系は自動回復速度が反比例する今作の仕様においてはそこまで重要視されるものではなく、
最大満腹度もニギライズの方が効果的に上げられることもあってそこまで意味はない。基本的にはここでしかできない、ちから最大値UPを狙う稼ぎだといっていい。
したがって、ちからの草の出現率が高いダンジョンでなければ準備の手間に見合うリターンは得られない。
具体的にいえば「人生の落し穴」「地底の館全区」「モンスター集会所」。
これらはマイナス効果の草もほとんど出ないのでそれらに対するケアも不要。
特に人生の落し穴においては簡単にちから50まで上げられる決定的な稼ぎ法となる。
他のダンジョンではほぼやる意味はない。強いて言えば準備がやや簡単なおにぎり穴くらいか。

- ひとくいデビル種の出現について
- 特定のフロアにおいて、規定のターン数が経過すると「怪しい気配」のメッセージが出る。
- 怪しい気配が発生するとモンスターテーブルにデビルが追加されるが、すぐに出現するとは限らない。
- モンスターが新規で発生する際にデビルが選ばれると、「デビル判定」が行われる。
- 判定が「当たり」となるとデビル出現のメッセージとともにデビルが発生、BGMも変化して、以降は判定なしにデビルが涌くようになる。
- 判定が「外れ」の場合はモンスター自体が涌かない(このため、怪しい気配以降はモンスターの新規発生が激減する)。
- 「外れ」の場合でも次の新規発生でデビルが選ばれれば再びデビル判定となる。
したがって怪しい気配以降いつ出現するかはランダムであり、まったく出ないまま風が吹くこともある。
- デビル狩りの恩恵
- およそ1/3という極めて高いアイテムドロップ率を持ち、しかも落とすアイテムは店売りテーブルである。
- 経験値、熟練値ともに最高レベルであり、とくに低層においての熟練値は階層に比して非常に美味しい。
デビルばかり涌くことになるためにコンボにもなりやすく、成長状態(通常時の4倍)であればどれほど成長の遅い装備でも1フロアで育ちきることもしばしば。- 祝福状態の成長の種だと効果がそのフロア永続になる。覚醒状態中に成長状態が発動する場合もある。
- 特徴
- HP100,120,140,160(ひとくい、むらぐい、やまぐい、しまぐい)
- 階数に応じて攻撃力、守備力、経験値が増加する。
- 普段は等速だが、シレンを見つけると倍速1回攻撃になる。
- 同じ部屋にいると「おたけび」をあげることがあり、シレンをかなしばり状態にする。
- ギタン投げを10ダメージにまで押さえ込む能力を持つ。
- 聖域の巻物を貫通して攻撃してくる。
- 狩り方
- ステータスの高さもさることながら、かなしばり状態にするおたけびが危険極まりない。
部屋内で遠隔攻撃によって弱らせようとしてもおたけびで固められて確実に一発殴られてしまう上に、覚醒が解除されてしまう可能性がある。
予防状態はあるとかなり有利になる(予防の巻物、祝福普通の仙桃で発動) - ターン消費でどんどん生まれてくるのでなるべく階段の近くで行うと安心。
- 1.状態異常等アイテムを活用して無力化する
- 鈍足はほぼ効かないので注意。デビルは「シレンが視界内にいると行動速度が倍速一回攻撃に変化する」という特性を持つため、鈍足は即座に解除されてしまう。
混乱・身代わり・目つぶしだけはデビルの視界からシレンが消えている判定になっているらしく等速に戻るが、それ以外の状態異常は倍の速さで解けてしまう。なるべく等速状態の視界外から対処したい。 - 杖は身代わり以外はほぼ効かない。魔道もわずかに効くが、睡眠は効果時間が心許なく、鈍足は上記の通り無意味。
- 札はその他状態異常系を活用するといいだろう。混乱(20ターン)・ゾワゾワ(実質8ターン)・バクスイ(実質6ターン)・空振り(実質5ターン)あたりが有用。
- 鈍足はほぼ効かないので注意。デビルは「シレンが視界内にいると行動速度が倍速一回攻撃に変化する」という特性を持つため、鈍足は即座に解除されてしまう。
- 2.安全な狩り場を作る
- あかりの巻物や気配察知があれば、倍速になっていない通路で矢や札などで弱らせて狩ることができる。
視界明瞭のおにぎり穴などでも同様。 - 土塊の杖で斜め方向を空けたバリケードを築いておけば、三方向の印や火印、矢で一方的に攻撃できる。
土塊の杖がないときはつるはしで以下の□部分を掘って部屋の隅から攻撃でもよい。背後を襲われないようL字ではなくT字に掘ること。 - 最大のうまみと思われる熟練度を得るためには直接攻撃でとどめをさす必要があるのがデビル狩りの難しいところ。倍速一回による一撃のダメージリスクをいかに減らすかが成功の鍵。
- あかりの巻物や気配察知があれば、倍速になっていない通路で矢や札などで弱らせて狩ることができる。
- ステータスの高さもさることながら、かなしばり状態にするおたけびが危険極まりない。
良い例(T字) 悪い例(L字) ■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■ ■■■■ ■ ■■■■ ■ ■■ 階 ■ ■■ 階 ■ ■■ ■ ■ ■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■□■■ ■ ■■□■ ■ ■□■■デ ■ ■■□■デ ■ ■□□シ■■■■ ■■ ■■□シ■■■■ ■■ ■□■■■■■■ ■■ ■■■■■■■■ ■■ ■■■■■■■■ ■■ ■■■■■■■■ ■■
- 3.囮で引き付ける
- デビル種でもタベラレルー種・身代わり状態の敵が視界内に存在する場合はシレンを狙ってこないため、そちらに気を取られている間に狩る。
シレンが倒されるリスクが少ないのも大きいが、何よりおたけび対策の予防状態が必要ないことが最大のメリット。 - 当然、デビルに囮が倒されては元も子もないため、1.の状態異常アイテムを併用するか、デビルが囮を倒せないような環境作りが必要となる。
いずれの場合も基本的には階段部屋で行うことが望ましい。
- デビル種でもタベラレルー種・身代わり状態の敵が視界内に存在する場合はシレンを狙ってこないため、そちらに気を取られている間に狩る。
デビルが囮を倒せない環境例 例1.閉じ込め型 例2.部屋外型 例3.血引き型 要土塊 要つるはし 要血引きの刃またはその印 ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 階 ■ ■ 階 ■ ■ 階 ■ ■ ■ ■ ■ ■デ ■ ■■デ ■ ■ デ★ ■ ■ シ(血引き) ■ ■囮★ ■ ■■■■■囮■■■■■ ■囮 ■ ■■■■■■■■■■■ ■ ■■■■■■■■■■■ ★はシレン自身、かなしばり or やりすごし状態の敵、壁のいずれか (シレンで塞ぐ場合、囮の方を向いて攻撃しないようにすることと、身代わり状態の敵は殴ってくる可能性がある点に注意)
- 囮は永続的に作用するタベラレルー種の方が望ましいが、階層が限られる上にタベラレルー種が出現するか・うまく誘導できるかに運が絡む。
身代わりの杖で囮を作る場合は鈍足状態の敵を身代わりにすると身代わり状態を長く保てる。 - 武器の印やスーパー状態でデビルが混乱・目つぶし・狂戦士状態になった場合、デビルは囮に気を取られず、シレンが殴られることもあるので注意。
- 4.ワナにかけて無力化する
- おにぎりのワナを踏ませると直接攻撃でも簡単に勝てる。ダメージも1しか受けないため、おたけびを食らってかなしばり状態になっても平気。
- 主な実行可能な場所はゲンさんのシマ。マタギの腕輪があれば通常の持ち込み可能ダンジョンでもできる。
- ワナを拾ってから別の場所に設置すると数回で壊れてしまうため、良い位置にあればそこにおびき寄せる。壁沿いにあるときはつるはしやトンネルの杖で通路を作って誘導する。
比較的安全な狩り方 壁沿いにワナがある場合 ■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■ ■■■■ 階 ■■ ■■■■ 階 ■■ ■■■■ ■■ ■■■■ ■■ デ ■■ ■■デ ■■ ■■■■ 罠シ■■ ■■ ■ ■■ ■■■■ ■■ ■ 罠 ■■ ■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■シ■■■■■ ■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■
この技は初期データでも可能。
ダンジョン内で死に、救助を出してる時に可能な「救助待ち中の冒険」を行い、再度同じダンジョンに行った場合、死んだ階層の階段を降りることでクリア扱いになる。
(「助けてもらう」→「救助の依頼を送る」→「パスワード」→「救助待ち」→「救助待ち中の冒険」)
これを活かし、持ち込み可で装備や壺がたくさん落ちている「商人の隠れ家」に入り1Fでわざと死に、
「救助待ち中の冒険」を行うことで、「商人の隠れ家」1F周回が可能になる。
(「商人の隠れ家」はダンジョンセンターにある)
終わる時はホテルでアイテム・ギタンを預けること。
ちなみに「変化の壺」は村の倉庫内で使用すると高確率で「脱出の巻物」になる。
ダンジョン内で死に、救助を出してる時に可能な「救助待ち中の冒険」を行い、再度同じダンジョンに行った場合、死んだ階層の階段を降りることでクリア扱いになる。
(「助けてもらう」→「救助の依頼を送る」→「パスワード」→「救助待ち」→「救助待ち中の冒険」)
これを活かし、持ち込み可で装備や壺がたくさん落ちている「商人の隠れ家」に入り1Fでわざと死に、
「救助待ち中の冒険」を行うことで、「商人の隠れ家」1F周回が可能になる。
(「商人の隠れ家」はダンジョンセンターにある)
終わる時はホテルでアイテム・ギタンを預けること。
ちなみに「変化の壺」は村の倉庫内で使用すると高確率で「脱出の巻物」になる。
「祝福吸い出しの巻物」を使うと、壺の中身は全て祝福状態で吸い出される事を利用した方法。
ただ基本的に祝福品を量産するだけなら祝福の壺を吸出した方が楽。白紙稼ぎが出来るようならそちらを利用。
やり方は壺に普通の吸出しの巻物と好みの品を入れ、それに祝福吸出しの巻物を使う。
結果、祝福吸出しの巻物がまた入手できつつ、好みで入れたアイテムにも祝福を付けられる。
以降は吸出しの巻物が拾える度に可能。
ただ基本的に祝福品を量産するだけなら祝福の壺を吸出した方が楽。白紙稼ぎが出来るようならそちらを利用。
- やり方
やり方は壺に普通の吸出しの巻物と好みの品を入れ、それに祝福吸出しの巻物を使う。
結果、祝福吸出しの巻物がまた入手できつつ、好みで入れたアイテムにも祝福を付けられる。
以降は吸出しの巻物が拾える度に可能。
- 運命の小道周回
仲間を一人連れて(居場所と攻撃モーションの関係でコハルがオススメ)ハラモチ印で15%くらい「足踏み」してから巡回すると時間効率が良くなる。
ちなみにワナの腕輪はイノリの洞窟で拾うか、便利救助パスを利用すると楽。
白紙の巻物を約20枚交換できる。これを元手に祝福の壺[5]などを用いてワナの巻物×5のループに変えることで、2フロアで15,000p以上稼ぐことができるようになる。
- ワナの巻物利用
狙うのは偽階段が頻出する前の階層(85Fくらい?)で
ここに(祝)ワナの巻物四枚と(祝)ワナ消しの巻物が一枚入った保存の壺(5)と大量の(祝)吸い出しの巻物(白紙の巻物)を持ち込めば準備完了。
ワナの巻物を四回読み、ワナ消しの巻物を一回読むを繰り返すとポイントスイッチ(180pほど)だけが床に残るので、適当なところでこれを回収。祝福が切れたら祝福吸い出しを使う。
ただし、敵の攻撃力が高いのでやられないように注意。バイオロイドを放置しておくとさらに効率が上がる。
MAX50Fで昼のみ、敵も迷いの井戸ほど強くならないため比較的安全で早く周回できる。おおよそ1冒険で20000-30000pt。
ワナ巻物+ワナ消し巻物,祝福の壺(5),白紙大量を持ち込み、ワナ巻物4回 → ワナ消し巻物のコンボを連続4セットやってからpt回収を繰り返すとかなり稼げる。
ターン消費が少ないので1フロアでかなり回すことができる。
目的地は47F。1スイッチで200P貰えて厄介なモンスター*2が一切出ない唯一のフロアなのでやり易い。。
強いて言うならチドロの印消しが少々気になるが、HPも低く水棲特効に気配察知も併せて先制すれば問題無し。気になるなら白紙でねだやす。どうせ交換は200Pで1スイッチ分で確実に事故を防げるなら安い。
なおチドロを嫌うなら46Fも選択肢。ただし欠点もあり、ウニ対策が必要な階層であることと、1スイッチ190Ptなので微妙に効率が落ちる事。
余裕があるなら爆発無効印を入れて46Fでも稼いどけば良い
余談だが、400Pで合成の壺に交換するのは大変もったいない。
「人生の落し穴」1Fでわざと死に、救助待ち中の冒険を利用して1Fループをすれば5分で3つは取れる。
本編クリア後はこれを利用しよう。
準備の必要がない方法だが、効率はポイント稼ぎの完全下位互換。
まず、ストーリーをクリアしてゲンさんのシマを解禁させ、脱出の巻物を記入できるように1回読んでおく。
ゲンさんのシマの低階層で証を大漁に集め、白紙になったら脱出して繰り返す。
ある程度マムルやタネッコ、チンタラの証が集まったら運命の小道に持っていき、白紙に変わるまで進める。
まず、ストーリーをクリアしてゲンさんのシマを解禁させ、脱出の巻物を記入できるように1回読んでおく。
ゲンさんのシマの低階層で証を大漁に集め、白紙になったら脱出して繰り返す。
ある程度マムルやタネッコ、チンタラの証が集まったら運命の小道に持っていき、白紙に変わるまで進める。
地底の館4区には強化値+8のどうたぬきと、強化値+10のおにおおかみが落ちている。
10F降りる事で手に入るので、これを素材にすると簡単に修正値を上げることができる。
10Fとはいえそこそこ時間がかかる上に、確実と言うには安定させ辛いため効率も悪いが、必要なものが何も無いのがメリット。
人生の落し穴は初期アイテムに合成の壺がある上に装備が沢山落ちている。
救助待ちの冒険を利用して低層ループしよう。
迷いの井戸1〜2Fのマゼゴンで合成する手もある。
コハルの修正値を稼ぐには、「爆発の岩場」に通うのがお勧め。
報酬の中に「天・地の恵みの巻物」が高確率で含まれている。
クリアしやすさと報酬の数を考慮すると、中級に挑むのが効率的。
天・地の恵みが5枚ずつ集まったら、ポイント稼ぎで集めた白紙の巻物で祝福吸出しループに切り替えるとよい。
10F降りる事で手に入るので、これを素材にすると簡単に修正値を上げることができる。
10Fとはいえそこそこ時間がかかる上に、確実と言うには安定させ辛いため効率も悪いが、必要なものが何も無いのがメリット。
人生の落し穴は初期アイテムに合成の壺がある上に装備が沢山落ちている。
救助待ちの冒険を利用して低層ループしよう。
迷いの井戸1〜2Fのマゼゴンで合成する手もある。
コハルの修正値を稼ぐには、「爆発の岩場」に通うのがお勧め。
報酬の中に「天・地の恵みの巻物」が高確率で含まれている。
クリアしやすさと報酬の数を考慮すると、中級に挑むのが効率的。
天・地の恵みが5枚ずつ集まったら、ポイント稼ぎで集めた白紙の巻物で祝福吸出しループに切り替えるとよい。
「バクチの巻物」の効果には所持している武器・盾全てを一段階成長させる効果がある(壺の中除く)。
白紙稼ぎと併用して可能な限り装備を持ち込み運命の小道で読みまくればコハルの成長もともに格段に楽になる。
前述のデビル狩りをするのが最も効率がよく、あっという間に装備が育っていく。
その他ではワキザシバチ(100)、からぐりん(270)orにがぐりん(430)なども強さの割に成長度が非常に高く狙い目。デビルと違い、これらは聖域の巻物などがあれば安全に稼ぐことができるのもメリット。
白紙稼ぎと併用して可能な限り装備を持ち込み運命の小道で読みまくればコハルの成長もともに格段に楽になる。
- 持ち込み不可ダンジョンでの成長度稼ぎ
前述のデビル狩りをするのが最も効率がよく、あっという間に装備が育っていく。
その他ではワキザシバチ(100)、からぐりん(270)orにがぐりん(430)なども強さの割に成長度が非常に高く狙い目。デビルと違い、これらは聖域の巻物などがあれば安全に稼ぐことができるのもメリット。
タダの巻物を使った方法
店で「タダの巻物」を読むことで、堂々と代金を踏み倒すことができる。
店が出やすい過去の塔・現在の塔に高価な品を詰め込んだ保存の壺を持って行き、売ってギタンを回収し「タダの巻物」を読む作業を繰り返すことで容易に999,999Gになる。
二択屋でレア武具を集め、バクチ成長で最大まで成長させるのが手っ取り早い。札を集めるのも有効。
商人の隠れ家の二択屋を利用し、福寄せの壺を稼いでおくと壺の分もダメ押しで上乗せできる。
帰る時にアイテムを回収するためのタダの巻物を読むのを忘れずに。
ちなみに銀行に99,999,999G(カンスト100回分)を預けると風魔鉄の剣が手に入る。また、Vita版以降ではトロフィー獲得の条件になっている。
店で「タダの巻物」を読むことで、堂々と代金を踏み倒すことができる。
店が出やすい過去の塔・現在の塔に高価な品を詰め込んだ保存の壺を持って行き、売ってギタンを回収し「タダの巻物」を読む作業を繰り返すことで容易に999,999Gになる。
二択屋でレア武具を集め、バクチ成長で最大まで成長させるのが手っ取り早い。札を集めるのも有効。
商人の隠れ家の二択屋を利用し、福寄せの壺を稼いでおくと壺の分もダメ押しで上乗せできる。
帰る時にアイテムを回収するためのタダの巻物を読むのを忘れずに。
ちなみに銀行に99,999,999G(カンスト100回分)を預けると風魔鉄の剣が手に入る。また、Vita版以降ではトロフィー獲得の条件になっている。
基本的な集め方 → 基本システム#catstone
キャットストーンはシナリオクリア後、新たに行けるダンジョンに潜らなければ
タヌキが運命の小道、過去の塔、現在の塔、未来の塔、フォーチュンタワー以外のダンジョンに行かないから、スズメの移動使えば簡単に集まる。
また、タヌキの場所が気に入らなかった時は、そのままセーブせずに電源を切って再度話しかけると、場所を変えることができる。
これを繰り返せば、タヌキを任意の場所に移動させることが可能。
(注意点)
この方法は、装備品等を『預けた後、一度セーブしてから行う』こと。そうしないと装備品等が消える。
セーブせずに電源を切るとポイントが無くなるので、あらかじめ使い切っておく。
ダンジョン開放後や一度に大量のキャットストーンを入手したい場合は迷いの井戸の二択屋で稼ぐのが効率的。
キャットストーンはシナリオクリア後、新たに行けるダンジョンに潜らなければ
タヌキが運命の小道、過去の塔、現在の塔、未来の塔、フォーチュンタワー以外のダンジョンに行かないから、スズメの移動使えば簡単に集まる。
また、タヌキの場所が気に入らなかった時は、そのままセーブせずに電源を切って再度話しかけると、場所を変えることができる。
これを繰り返せば、タヌキを任意の場所に移動させることが可能。
(注意点)
この方法は、装備品等を『預けた後、一度セーブしてから行う』こと。そうしないと装備品等が消える。
セーブせずに電源を切るとポイントが無くなるので、あらかじめ使い切っておく。
ダンジョン開放後や一度に大量のキャットストーンを入手したい場合は迷いの井戸の二択屋で稼ぐのが効率的。
二択屋のアイテムは1000ギタンさえ払ってしまえば道具寄せの巻物で足元に持ってこれる。
それを悪用し、祝福吸い出しループと併用して大量のレアアイテムを安価かつ短時間で入手してしまおうというもの。
主な目的地は商人の隠れ家(DS版不可)で天使の種やフィーバーの壺。迷いの井戸でのキャットストーン稼ぎ。
いずれも便利救助パスを使うと探す手間が省ける。
DS版
PSVita版
Switch・Steam版
それを悪用し、祝福吸い出しループと併用して大量のレアアイテムを安価かつ短時間で入手してしまおうというもの。
主な目的地は商人の隠れ家(DS版不可)で天使の種やフィーバーの壺。迷いの井戸でのキャットストーン稼ぎ。
いずれも便利救助パスを使うと探す手間が省ける。
DS版
PSVita版
Switch・Steam版
レベルはバクチで簡単に99に出来る一方で、経験値をMAXに上げるにはさらにその2倍以上の経験値が必要である。
アビスドラゴンに換算して約1000匹分の経験値と、深層で毎フロア稼いで行けば届く程度。
シャインバード増殖法
シャインバードを増殖して倒す事で、1フロアに倒したモンスターの数、スーパー状態になった回数と共に一気に記録を作る事ができる。(但し準備が必要)
詳細は「1フロアに倒したモンスターX体に関する考察」を参照
魔物呼びの腕輪を使う方法
共鳴で魔物呼びの腕輪を2個装備し、モンスターの自然発生数を増やして毎フロア稼ぐ。
バクチの巻物・天使の種を使う方法
序盤のうちにバクチの巻物や祝福された天使の種を複数使ってLv99にしておくことで稼ぎ効率を上げる。
アビスドラゴンに換算して約1000匹分の経験値と、深層で毎フロア稼いで行けば届く程度。
シャインバード増殖法
シャインバードを増殖して倒す事で、1フロアに倒したモンスターの数、スーパー状態になった回数と共に一気に記録を作る事ができる。(但し準備が必要)
詳細は「1フロアに倒したモンスターX体に関する考察」を参照
魔物呼びの腕輪を使う方法
共鳴で魔物呼びの腕輪を2個装備し、モンスターの自然発生数を増やして毎フロア稼ぐ。
バクチの巻物・天使の種を使う方法
序盤のうちにバクチの巻物や祝福された天使の種を複数使ってLv99にしておくことで稼ぎ効率を上げる。
今作の強化の壺は確率で割れてしまうため、代わりに新種腕輪の効果「持ち物の強化値や回数が増える事がある」を利用する。
(厳密には「フロア移動時に壺中除くアイテム覧から強化対象(武器盾杖)をランダムに1つ選び、強化値または回数を1増やす」効果。ただしすでに強化限界に達した装備や回数が99の杖も対象として選ばれるため、結果的にどのアイテムも強化値や回数が増えないことがある)
この方法は新種道具を2種類用意する必要があるため、準備に必要な時間を含めると速さは微妙。あくまで大量作製向き。
新種杖をセットし仲間に振って階段に移動して進むを繰り返し、99ターン+αで99階層を突破する(一周約10分弱)。
この間に99×2(腕輪2個)の強化値がアイテム欄の武器盾及び杖に振り分けられ、結果杖の回数は全体として増える。(必ず+2増えるとは限らない。新種杖を3つ以上壺外に出しておかないと杖の回数は全体として減る可能性が高い)
この作業を数回行い十分回数の新種杖が完成したら、後は回数を増やしたい任意の杖を大量に持って同じ作業を繰り返せばよい。
仲間を連れていけないので効率は落ちるが、商人の隠れ家を利用するとサトリピックを同時に稼げる。
(厳密には「フロア移動時に壺中除くアイテム覧から強化対象(武器盾杖)をランダムに1つ選び、強化値または回数を1増やす」効果。ただしすでに強化限界に達した装備や回数が99の杖も対象として選ばれるため、結果的にどのアイテムも強化値や回数が増えないことがある)
この方法は新種道具を2種類用意する必要があるため、準備に必要な時間を含めると速さは微妙。あくまで大量作製向き。
- 「持ち物の強化値や回数が増える事がある」効果の新種腕輪 ×2
- 「一時しのぎ」→「場所替え」効果の新種杖 ×大量(多いほど武器盾が強化対象に選ばれる確率が下がるため強化効率が良くなる)
- 腕輪2個共鳴武器盾 ×1セット(事故に備えて特に盾の方はあらかじめ鍛えておく。動かず印はつけない事)
- 適当な仲間NPC ×1
新種杖をセットし仲間に振って階段に移動して進むを繰り返し、99ターン+αで99階層を突破する(一周約10分弱)。
この間に99×2(腕輪2個)の強化値がアイテム欄の武器盾及び杖に振り分けられ、結果杖の回数は全体として増える。(必ず+2増えるとは限らない。新種杖を3つ以上壺外に出しておかないと杖の回数は全体として減る可能性が高い)
この作業を数回行い十分回数の新種杖が完成したら、後は回数を増やしたい任意の杖を大量に持って同じ作業を繰り返せばよい。
仲間を連れていけないので効率は落ちるが、商人の隠れ家を利用するとサトリピックを同時に稼げる。
このページへのコメント
上位草鳥稼ぎをした際に、水がめを入手できて、上位草鳥に水をかけて 8段階攻撃力ダウン状態にしたら、圧倒的に稼ぎがやりやすくなりました。
被ダメージが極少となり、上位草鳥の複数匹を同時に相手にして、立ち回ることも可能になります。
・"新種腕輪を利用した武器・盾・杖の+99大量作製"について検証した結果。
ピンポイントで新種道具を二つ作る必要があるので下準備にだいぶ時間と運を使うが、やる価値のある最強の稼ぎ。
後述するが厄介な敵の証、脱出ややり直しは保険として持ち歩くとほぼ事故なく安定して実行できる。
・まず「持ち物の強化値や回数が増える事がある」腕輪は、気配察知・透視・鑑定士・マタギ・浮遊・ちから6種類の腕輪のみに付く特性(参考:検証 新種道具のページ)
ちからの腕輪が手に入りやすいので、これをカメに入れて根気よく待つと良い。
(ちなみに自分は遠投効果が付いてしまったので遠投事故に気を付けている)
新種は一度作ってしまえば同じものをカメ管理のタヌちゃんから買えるので、もちろん2種類以上作る必要はない。
・そして二つ目の「「一時しのぎ」→「場所替え」効果の新種杖 」だが個人的にはこれがなかなか苦労した。封印、レベル上下、トンネル、身代わりなど余計なものばかり付く事がとても多い。というか場所替えがなかなか付かない。
効果の順番厳守なので一時しのぎを新種作りベースに使う。20本目くらいカメに入れようやく目的の新種杖ができた。
(トンネル効果が付いてしまったので10ダメ確定なのが玉にキズ、なるべく仲間ではなくモンスターに降っている)
・強化値回数増え→「フロア移動時に壺中除くアイテム覧から強化対象(武器盾杖)をランダムに1つ選び、強化値または回数を1増やす」効果なので、コハルの剣盾も対象。
バクチ巻物で楽に育てられる成長度とは違って強化値は+99まで育てるのが大変なので、杖と一緒に持ち歩くと便利。(ちなみに自分はイノリでコハル・おコン・夜対策可能なゲンさんを仲間に選択。)
サブ武器を育てたい時もオススメ(自分はカタナ最終の"歴戦の名刀"イベント(+99にして仙人の庵の鍛冶職人に見せ盾もらうやつ)のためにこれも育てた)
・新種杖大量(多いほど武器盾が強化対象に選ばれる確率が下がるため強化効率が良くなる)とあるが、あまり杖を多く出しすぎても増える対象がバラけて非効率なので、壺の外に出すのは4,5本(フィーバーで増やす目的なら3本でも)が効率良いかも。
それだけではもちろん99階まで辿り着けないので、あらかじめタヌちゃんから回数増やさない"消費用"として新種杖を大量に買っておき、保存の壺5×2,3くらい分を中に入れておくと吉。壺の中から直接振る。
運良く階段近くからスタートできれば杖を消費せずワナと敵に気を付けて歩いて降りる。
少費用杖がなくなったら即脱出。
また消費用杖を用意して再出発。あくまで増やす用杖は使わない。
・イノリの洞窟前提としていざ実践、階段にワープしてもフィアーラビに吸い寄せられる可能性(しかも運が悪いと何度も)があるのでフィアーラビの証を持ち歩くと安定。
証の性質上、壺の中に入れても白紙化する&対象モンスターがいるフロアのみ白紙化、を考えると出し忘れを考慮して
ずっと壺の外に出しっぱなしにすると良いかも。
・+99の新種杖が3本できたら、フィーバーの壺で量産して使う用とフィーバー用3本温存しておくと便利。持ち込み可能ダンジョンでとても重宝する。
この記事を書いて下さった有志の方に感謝。
ちなみに証、フィアーラビもカッパもランダムだけど店売りしているので見かけたらいくつか買っておくと安心。
腕に覚えのある方はゲンさんのシマ等でも。
内容に誤りがありました、すみません。フィーバーの壺に+99杖を3本入れても全て回数5になった杖が6個複製されてしまいました。えぇ…
なので+99で作ったものはフィーバーの壺に入れないようご注意下さい!
こんな落とし穴があったとは…申し訳ない(´・ω・`)
オーラ持ちのあなぐらマムルがいてかつLv操作手段があるのだったら積極的に使ったほうがいいかと(ただししあわせの札はオーラが消えるので注意まあできるならやっておいたほうがいいが)どちらにせよ洞窟、ギタンマムルの攻撃でワンパンされるのは一緒なので
上位草鳥稼ぎをする際に危険になりそうなモンスターの考察
・ガラ上流魔道士→狂戦士にして全て台無しにする奴、予防状態(予防の巻物、祝福普通の仙桃)、山彦香の壺、変換の盾及び魔法ダメージ印入りの盾で対策を
・タイガーウホホ→シレンを草鳥(逆もあり)してくる奴、草鳥に隣接させるの厳禁動かずの盾があれば装備しておくといいか(高跳び草の対策も兼ねて)
・シハン→装備品を弾かれ大惨事特にドラコン草を飲まされていたら確実にロストするので、目配り香の壺または弾きよけの腕輪あたりで
・ツインクルバード→ダメージを受けた草老いどりを回復させに飛んできて金縛りにしてたモンスターが動き出すことあり、広い部屋で稼ぎをするように心がけると問題なし
力の数値が高くなると特効印でアビスドラゴン以外はワンパンになることがほとんどだから上位草鳥稼ぎをする場合は腕輪2個共鳴か状態異常の武器をメインにするといいかな
長文失礼
どうしてもデメリットアイテムだけど合成素材になるもの(加速の杖・札、しわよせの杖あたりか)が欲しい人向け
・必要なもの鑑定士の腕輪、変化の壺、変化用アイテム(石、矢あたりがいいか)、吸出しの巻物
・変化用アイテムを変化の壺に入れる→目当ての道具にならない場合吸出しの巻物を変化の壺に使用(以下ループ)
・実行場所は迷いの井戸または食いしん坊の館でか?
・睡眠草、混乱草、目つぶし草は爆発の岩場か狸のくじ屋で
・メイン装備を投入しないように
長文失礼