×
プレイング > 基本 | 識別 | 稼ぎ | 泥棒 | メイン装備考察(武器//新種) | 印考察(武器/)

欲しいアイテムがあっても、ギタンが足りない、もしくは事故で購入前の商品を消失させてしまったそこのあなた。
そんな時、アイテムを駆使して強引に入手、もしくは逃亡するのが泥棒です。
十分なギタンがあったとしてもスリルを求めるそこのあなた、シレンの世界の法律では店主(達)からそのフロアだけ逃げ切れば、以後、無罪放免です。
一度ハマったら病みつきになるこのスリルをあなたも味わってみませんか?




基本知識

リスク&リターンを考える

今回のダンジョンクリアが約束されるほどの道具が低層で手に入るのなら無理をしてでも狙ってみたい。
また、欲しい道具がなくてもほぼ確実に泥棒が成功する状況なら、所持品をすべて売り払ってから再度回収して泥棒し、大量のギタンを稼いでおくといい。
次の店ではそのお金で買い物ができるようになるので、以降無理に泥棒する必要もなくなり、攻略がかなり楽になる。

状況によっては泥棒するメリットがない場合も当然ある。泥棒する前によく考えよう。
欲しいものだけ買えるような状態なら買うだけで済むし、気配察知系が無いとどうしてもリスクは上がる。

階段の位置

当然、お店と階段の位置が近ければ近いほど泥棒が簡単になる。
つるはしやトンネルの杖でショートカットを作るのもかなり有効。
階段が壁際にある場合、位置を調整してからの飛びつきの杖がかなり有効。

部屋数が少ない、かついい移動手段がない場合、高飛び草や水場に飛びつきワープ等で
強引に移動する手もある…が、運に左右されすぎるのであまりおすすめしない。

高級店の泥棒

高級店は紹介状以外の方法で「侵入した時点」で泥棒扱いとなる。
つるはしなどで横から店に入ろうとして、商品を見る間もなくそのままご臨終。なんてことにならないように注意。

店主の位置

店主の攻撃力はとても高く、赤・青店主ならHP170、緑店主ならHP180、
金店主ならHP200はないと一発でやられることがほとんど。
なので店主の位置を知ることはとても重要。

気配察知の腕輪があるとよいが、ない場合、あかりの巻物を読むのも手。
また、泥棒状態になった瞬間、フロアにいる敵が全て店主になるので注意。

なお、基本的にシレンがいる部屋には敵は湧かないので、
階段部屋で泥棒状態になると比較的安全に泥棒が行える。

事前に準備

泥棒する前に土塊の杖で道をふさいでおくとより安全に泥棒できる。

あるいは店外にかなしばりで敵を固定しておき、
初手場所替えで一気に階段との距離を詰めるというようなこともできる。
この場合、固定した敵との間に別な敵が割り込む可能性があるので注意。

また、つるはしやトンネルの杖で通路を加工しておくと成功率が上がる。

改造例
☆=掘る場所
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■====■■■■=====■■=====■   ■====☆☆■■=====■■=====■
■====■========■■=====■   ■====■========■■=====■
■====■=■■============■   ■====■=■■============■
■====■=■■=階===■■店====■ → ■====■=■■=階===■■店====■
■======■■=====■■=====■   ■======■■=====■■=====■
■====■■■■■■■■■■■=====■   ■====■■■■■■■■■■■=====■
■■=■■■■■■■■■■■■■■■=■■■   ■■=■■■■■■■■■■■■■■■=■■■
■■==■■■■■■■■■■■■■■=■■■   ■☆==■■■■■■■■■■■■■■=■■■
■■■=■■■■■■■■■■■■■■==■■   ■■■=■■■■■■■■■■■■■■=■■■
モンスターは通路では何かにぶつかるか、シレンが隣接していない限り直進する特性がある。
そのため右図のように通路を少しだけ掘るだけで、左の部屋から階段部屋にモンスターが侵入する可能性が極端に低くなる。
予定している逃走経路上からモンスターが来にくくなるようフロアに手を加えると泥棒の安全度が増す。

折角リスクを背負うのだから、実行直前に手持ちのアイテムを全て売り払いギタンに変えよう。
ただし、タグ付の装備を売るとタグが消えるので注意。

他、「爆発の腕輪(orオヤジ戦車系)」等の爆発で、壁を1列壊すと店の敷地を広げることが出来る。
「冷えびえ香」があると、爆発ダメージがなくなるのでやりやすくなる。
動画

店主「最近、手持ちの道具を全て売る奇妙な風来人が多いのですよ。そういった風来人は、大抵、すぐ消えるんですが。」

確実な方法_厳密には泥棒判定無し

トドの壺

店の通路からトドの壺を使用してアイテムを回収する方法。欲しい物を通路の直線上に置くだけで済む。
確実だが欠点もあり、壺の回数分しか盗めない事と、そもそも壺を盗めない。
また、アイテム上に敵や味方が居ると回収できないのも注意。

タダの巻物

読めば店の商品が全てタダになる。一度読んだことがあれば白紙で代用可能。
あらかじめ手持ちのアイテムを売ってから読むのが吉。拾いなおしたら残りの不用品は再度店主に買い取らせよう。

底抜けの壺[1]〜

正確には落とし穴を利用する方法。店内に落し穴が有ればそれで次の階に移動できる。前作からの定番。
他の落とし穴の用意方法はカラクロイド種に作らせる、マタギの腕輪で持っておく等。
ただし、上へ登っていくシナリオダンジョン(フォーチュンタワー)では使えないので注意。


安全な方法

一時しのぎの杖+山彦香の壺+α

安全の為+αの準備は必要だが、道具があるなら確実性が高く、店と階段の位置関係に左右されないのがメリット。
加えて泥棒直後にシレンが居る部屋には基本的に新規の店主湧きが無い仕様も利点。

方法は山彦香を焚いて店主や敵・味方に一時しのぎを振った反射でシレンを階段上にワープさせる。
こうすればあとは金縛りを解除するだけで即降り可能。
なお一時しのぎ+山彦香の壺がなくても、ガラ中流魔道士の利用で飛ぶのは可能だが、いつ飛ばされるかはランダムなためターンで効果切れする方法での泥棒は注意。

注意点は、階段に敵が隣接していると倒されてしまう可能性があるので確認する事。
また、盾に魔法ダメージ印がある場合、ダメージ変換されてしまうのも注意。
一時しのぎが祝福されていると強烈かなしばりとなり、リスクが上がるので注意。

+αにはいくつかやり方が有るので確実性の高い物を数例記載。
基本的に不明瞭の状況で説明。敵の位置が分かっていればいずれもほぼ確実に出来る。
  • 確実性の高い物
    • やわらかな仙桃
      踏ん張り状態で耐える。祝福した物ならなお良し。欠点は被ダメ次第でオーラが消されやすい事、次階で最悪HP1スタートになる事。
      余裕があるなら店主を吹き飛ばすなり金縛りにして回復する。
    • 気配察血の腕輪
      視界に敵が居るとダメージを受ける効果を利用。敵の位置が分かるので不明瞭でも確実
      余裕があるなら降りる前に外す。
  • 敵位置が判明済みなら確実だが、不明瞭だと湧き次第で事故の可能性がある物
    • 無敵草
      杖を振る直前に飲み、階段部屋で店主に殴られて金縛りを解除。注意点は無敵(19T)中に殴られないと金縛りだけが残る点。
      確実に階段部屋に敵を用意したいなら金縛りor一時しのぎで階段近くに縛って置く、または寝続ける敵、元から動かない敵、条件下で不動の敵を利用する等。
      または店から通路に歩いて泥棒判定を受けてから一時しのぎで飛ぶ。そうすれば階段部屋に店主が湧いてる事も多い。
    • 予防の巻物、祝福普通の仙桃、自動ナオッテルー(夜限定)
      金縛りにならないしなっても即時治療される。
      階段に隣接した敵に気付かず泥棒すると事故る。階段部屋が小さい場合は注意。
    • 空腹状態を利用
      空腹状態のダメージで金縛りを解除。流石に大量に満腹度を減らして行うのは考え物だが、ほぼ常備されている食材関係で済むのが強み。
  • 確実だが貴重品を使う物
    • 復活の草orやりなおし草
      復活で金縛りを解く。確実だがかなり勿体無い。相応の物を狙う時か、祝福が充実しているか等で検討する事。
    • 土塊の杖[4]〜
      事前に階段の上下左右を閉じる方法。シレン自身の金縛りは40Tで切れるので確実に過ごせる。こちらも土塊4回分は重い消費なので天秤に掛ける事。
      なお回りで店主が動きまくるため待つのが長い。

フワッティー種を使う

アイテムを持ったら3体に囲まれて、フロア移動の特技を使ってもらう。

今作はフワッティー種の攻撃力が高いうえに、倍速1回攻撃なので中々難しいが
鈍足の札+空振りの札を利用する事で安全度を高める事が出来る

モンスターの出現上限数を利用して店主を封殺する。

利点は準備さえできれば泥棒はほぼ確実、デメリットは準備が手間な方法。

やり方は「1フロアに存在できる生物数はシレンと店主を含めて20体まで」を利用する。
これを利用し、18体のモンスターをどこかに閉じ込めておけば泥棒後に新規の敵は湧かず、店の店主だけ対応すれば済む。
なお店の店主を倒してしまうとその分がどこかに湧くので、倒さず距離を取れる方法で逃走するのが良い。
一部屋に集めるのが難しいなら数部屋に分けても良い。いっそ店から階段への逃走経路に店主が流れて来なければ良いので通路を何か所か閉じる方法でも可。

封鎖方法は土塊が泥棒後も封殺可能で最も確実。
土塊が無くかなしばりや聖域で塞いでた場合、泥棒後に店主化モンスターが部屋から出てきてしまうのが欠点だが、
店主の初期位置を把握できるためある程度の安全は確保可能。当然だが階段から最も遠いエリアに閉じ込めておく。

しやすいのは、フワッティー、いねむりバク、もざらし、かっぱ等の自分からは動かない敵が出る階層、その場から動くことがないためこの方法に利用しやすい。
ダンジョン全体では「おにぎり穴」では容易に部屋を分断させられるためやりやすい。
エリア形状次第では水や壁を通れるモンスターが抜けてくるのでそれらは間引きながら他のモンスターで埋める事。

数が足りない場合は、魔物の壺、トドの壺、壺増犬の巻物、モンスターの罠、召喚の罠などで補うこともできる。

新種道具

  • 「一時しのぎの杖」に場所がえ効果
    距離や位置関係も不問で泥棒可能。気配察知や倍速で泥棒後の1ターンさえ確保できれば確実になる。

可能性がある方法

「壁を掘れる方法」+「長距離を一気に移動できる方法」(+「状況に合った道具」)

メリットは店と階段部屋を直線で繋げられればほぼ泥棒可能な点。
デメリットは店と階段部屋の位置関係に依存してしまう点と、敵の位置次第で失敗する可能性がある点(後述)。

基本は「壁を掘って階段部屋に一気に移動」だが、所持品や状況で欲しい手段はそれぞれのため一例を列挙。
なお泥棒の常だが明瞭だと確実に出来る。

ちなみに、階段部屋の位置が悪かった場合、落とし穴の罠(orワープの罠)が店と繋ぎやすい部屋に偶然有れば利用できる。意図的に探すのは効率が悪いのでしなくていい。
  • やり方
    1. 店と階段部屋を直線で繋げられるかを確認。通路だけでなく水路や穴も利用できる。ただし店主が塞ぐ通路を利用する場合は別途どかせる方法が必要。
    2. 事前に逃走経路の安全を確認しつつ経路上の敵を排除。特に泥棒後に階段部屋で歩く場合は罠チェック。
    3. 店に移動し盗みの売買をなるべく早く済ませる。自然湧きで逃走経路を遮られたりするため。時間をかけない方が吉。
    4. 通路上の安全確認を行う。方法は自由。魔法弾の出る杖を振る、遠投で投擲するなど。不明瞭の場合は次ターンに逃走経路を塞がれて無い事を祈る。
      遠投なら階段の回り1マスも確認するとより良い。
    5. 用意していた方法で階段部屋に直接着地する。後は適当に階段を目指す。店主が居る場合は適当に対処。
  • 問題点
    • 泥棒時に逃走経路上に敵が居ると閉じ込められ、対策が無いとほぼ詰みになる。
      対処として、魔法弾の出る不要な杖を振る、遠投で矢等を投擲、泥棒直前にトンネルの杖で壁を掘る等で対応。
      ただそれでも不明瞭だと次ターンに狙ったように封鎖される事もある点は覚悟する。

以下必要な道具類。複数必要な物も有るが状況で選択。
  • 壁を掘る方法
    • トンネルの杖
      最も有用。通路の形状に依存もせず新規の直線通路も作りやすい。
    • つるはし
      有用。既存の通路を利用して直線通路を作る時か、トンネルの杖ではもったいない1〜2マスを開けたい時用。長距離掘削には不適。
    • ヤンぴー種を利用
      やや有用。ブッコミ攻撃の吹き飛ばし効果で穴を掘る。ただブッコミ+壁破壊の固定ダメージに加え通常攻撃も痛いなのであくまで代用案。行うならさらにアイテムが必要になってしまう、敵弱体化関連に回復アイテムなど。
      なお壁抜けの腕輪があるなら壁を抜けての着地も可能。助走をつけさせるため吹き飛ばしの杖があると行えるが、やっぱり効率は悪いので非推奨
    • (特殊)オヤジ戦車種を利用
      条件付きで非常に有用。爆発で道を開けさせる。ただし追加準備で冷え冷えor爆破無効印or無敵等が必要。
      なおこれを行うなら店自体を拡張する方法もある。
  • 移動できる道具
    • 飛びつきの杖
      非常に有用。単体でも壁に飛びつけば十分機能する。より安全にするなら土塊を壁にして飛びつく。
    • 場所替えの杖
      非常に有用。着地先に敵は必要だが利用しやすい。敵の固定は金縛りor一時しのぎが基本。その他だと条件下で動かない敵を利用。
      なお遠投による場所替えも可だが、その際は敵サーチ必須、目的の遠方の敵と入れ替わる事故が発生するので不明瞭では非推奨。
      • なおあまり無いが仲間を連れている場合はほぼ殺される。場所替えに利用した敵は仲間に隣接した状態で店主化するため。
        それが嫌なら対策しておく事。仲間を吹き飛ばしておく、安全地帯に閉じ込めておく、いっそ仲間を金縛って置いて場所替え等。
    • 身伐わりの杖
      やや有用。直線10マス移動を利用して階段へのホールインワンを狙う。移動10マスの為ほぼ隣部屋時限定のやり方だが距離調整しやすいのが強み。

壁抜けの腕輪(壁抜け)+α

階段が店の近くにあり、かつ壁に接している場合なら壁の中を潜航して店主の追跡を振り切れる。現HPと相談しよう。
ただし、階段を使う瞬間だけ外に出なければならないので他のアイテムでサポートする必要がある場合も。
場所替えの杖を用いれば壁の中から比較的安全に階段まで移動することができる。

可能ではあるが、ほぼ失敗に終わる方法

身代わりの杖+α

遭遇した店主に身代わりになってもらってる間に距離を稼ぐ。
通常ルートを通るため、成功率はそんなに高くない。
かなしばりや場所替えの杖、バクスイなどを駆使することになる。

バクチの巻物を読む

フロア移動の効果が出ることを期待して読む。
普通に逃げてみて逃げ切れなかったら使う方がいいかもしれない。

夜の技

ぐわ!カタマッタ弾、ルームやりすごし閃光で店主の動きを封じる。
階段部屋にたどり着けば勝ちだが、通路で挟まれたら詰んでしまう。
4と違い、状態異常以外の技は効かない(三匹うぎゃあ破、道具ナレナレ破、サイゴノアガーキは無効)ため注意。
無敵草や復活の草があるのなら、泥棒中においでよ混乱破+やりすごし閃光を使えばほぼ確実に泥棒できる。
それらが無い場合すばやさ草や笑いの壺、土塊の杖による防護壁の作製などでも代用可能。
ただし笑いの壺による笑いの感染はやりすごし状態を解除してしまうので、
全ての店主が笑ってからやりすごし閃光を使うように。
また、進路をふさがれたときのためにどつきバックレーや高飛び草もあるとよい。
いずれの手段にせよ、魔物活性化の罠、同じ部屋でのイカリの罠は絶対に踏まないように。

このページへのコメント

原始の高級店で、底抜けの壺を投げても落とし穴ができなかった・・・
投げた壺、間違ってなかったと思うんだが。
知っている人がいたら、教えて欲しい。

1
Posted by ななし 2025年02月09日(日) 18:50:57 返信

と思ったけど、ランダム効果が悪さしてたみたいです

0
Posted by 名無し(ID:A5A5OLjQlQ) 2024年09月02日(月) 01:37:11 返信

一時しのぎ+場所変えで泥棒が出来なくなったようです、要検証

0
Posted by 名無し(ID:A5A5OLjQlQ) 2024年09月01日(日) 09:19:20 返信

一時しのぎ+場所変えで泥棒が出来なくなったようです、要検証

0
Posted by 名無し(ID:A5A5OLjQlQ) 2024年09月01日(日) 09:19:18 返信

一部の誤字を修正しました

0
Posted by 名無し(ID:5nq8FzXmug) 2024年04月08日(月) 10:55:51 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

どなたでも編集できます