最終更新:ID:T0SLK6aosw 2023年12月01日(金) 23:01:09履歴
ダンジョン一覧 >
フォーチュンタワー経由で迷いの井戸に潜っても、Lv1に戻されてしまうので注意。
シリーズ恒例の持ち込み最難ダンジョン。最初から強いモンスターが出現し、敵の初期配置や罠の数も非常に多い。
深層では敵のレベルが4以上になったり、ひとくいデビル種が素の状態で出現したりする。
モンスターの出現テーブルもいやらしく、単に武器と盾が強いというだけでは搦手を持つモンスターによってあっさり窮地に立たされる。
また、昼夜の切り替わりがかなり早く、2〜3フロア程度移動する毎に対応が迫られるため、技なども十分に揃えた上で、夜抜け、昼抜けする階層を決めていく必要がある。
破壊的素潜り、仲間あり素潜りクリアもできる。腕に自信がある人は是非。
実は決闘のワナが出現することもある。マタギの腕輪を使うと証を入手できるので、心強い。
ニセ階段も1Fから登場する。
クリア報酬の受け流しの盾は初回クリアでのみもらえるが、高級店に出品されていることもある。
ただしキャットストーンの陳列率が非常に高く、6個の内3,4個はキャットストーンが占めている場合がほとんどなので、過度の期待はやめておこう。
二択屋で手に入るアイテム
カブラの剣/ガラスの剣/戦神の斧/火の刃/かまいたち/カブラの刀
風魔鉄の盾/灯火の盾/ややゲイズな盾/変換の盾/夜の盾/
透視の腕輪/VIPの腕輪/弾きよけの腕輪/回復の腕輪/
祝福の巻物/困った時の巻物/バクチの巻物/昼夜の巻物/
身代わりの杖/かなしばりの杖/鈍足の杖/土塊の杖/
空振りの札/バクスイの札/封印の札/鈍足の札/
識別の壺/フィーバーの壺/合成の壺/背中の壺/
しあわせ草/命の草/ちからの草/
キャットストーン各種
それ以外にも用途は多岐にわたるので大量に持っていきたい。
回数が5もあれば十分。浮遊の腕輪があれば不要。
即下りの際に最短ルートを切り開くのにも役立つ。
現地調達できないこともないが、壁の中を含めても出現率は低い。
夜モンスターからドロップすることもあるが、期待しないでおこう。
入手が面倒なので物荒らしに割られないように。
夜に回復用でなく逃走用という手段で用いるのも悪くない。
水の補給はかなりしやすい。
できればいざという時にいつでも帰れるやりなおし草の方を推奨。
保存の壺1つ分でも祝福して持って行けばそれなりにダメージは伸ばせる。
後は適当に昼モンスターを殲滅しながら進めば経験値カンストも難しくない。ハイスコア狙いの場合は特に活用したいところ。
余った壺は埋没アイテムや店で活用できる。要らなければ割ってしまってもいい。
出現条件 | ストーリークリア後、すずめのお宿にてイベント | ||
行き方 | 左下の井戸にいるすずめに話かける | ||
階層 | 初回30F/クリア後99F | 昼夜 | 昼と夜 |
持ち込み | 可能 | 仲間連れ込み | 1人 |
アイテム | 未識別 | 新種道具 | 出現する |
店 | 通常店・二択屋・高級店 | モンスターハウス | 通常・特殊/突発あり |
敵初期配置数 | ? | 敵自然発生ターン | ? |
昼ターン数 | 410 | 夜ターン数 | 468 |
気配発生ターン | 1000 | クロンの風 | 初回1700/4回目2000 |
クリアマーク | すずめ | クリア特典 | 受け流しの盾(初回) |
シリーズ恒例の持ち込み最難ダンジョン。最初から強いモンスターが出現し、敵の初期配置や罠の数も非常に多い。
深層では敵のレベルが4以上になったり、ひとくいデビル種が素の状態で出現したりする。
モンスターの出現テーブルもいやらしく、単に武器と盾が強いというだけでは搦手を持つモンスターによってあっさり窮地に立たされる。
また、昼夜の切り替わりがかなり早く、2〜3フロア程度移動する毎に対応が迫られるため、技なども十分に揃えた上で、夜抜け、昼抜けする階層を決めていく必要がある。
破壊的素潜り、仲間あり素潜りクリアもできる。腕に自信がある人は是非。
実は決闘のワナが出現することもある。マタギの腕輪を使うと証を入手できるので、心強い。
ニセ階段も1Fから登場する。
クリア報酬の受け流しの盾は初回クリアでのみもらえるが、高級店に出品されていることもある。
ただしキャットストーンの陳列率が非常に高く、6個の内3,4個はキャットストーンが占めている場合がほとんどなので、過度の期待はやめておこう。
二択屋で手に入るアイテム
カブラの剣/ガラスの剣/戦神の斧/火の刃/かまいたち/カブラの刀
風魔鉄の盾/灯火の盾/ややゲイズな盾/変換の盾/夜の盾/
透視の腕輪/VIPの腕輪/弾きよけの腕輪/回復の腕輪/
祝福の巻物/困った時の巻物/バクチの巻物/昼夜の巻物/
身代わりの杖/かなしばりの杖/鈍足の杖/土塊の杖/
空振りの札/バクスイの札/封印の札/鈍足の札/
識別の壺/フィーバーの壺/合成の壺/背中の壺/
しあわせ草/命の草/ちからの草/
キャットストーン各種
剣、盾、腕輪は新種道具以外だと高級店でしか手に入らない。
床落ちテーブルでは基本的に松明、おにぎり、仙桃くらいしか拾えずアイテム出現数の減退も早いため(20階あたりから床落ちアイテム1〜3個ぐらい)強い装備やアイテムを最初から持ち込みたい。
いやし草で新種道具を作っておく選択肢は有効だが、新種道具の入手率も低いので過信は禁物。
基本的に最初に持ち込んだ道具だけを頼りに潜っていくダンジョンだと心得ておこう。
食糧管理に関しておにぎりや仙桃が毎フロアほぼ確実に拾えるので全く気にしなくてOK。その入手率は手当たり次第拾い食いして満腹度200まで上げてもなお低層で持て余すようになるほど。
技管理や事故防止の面でもかたい仙桃の入手率の高さから持ち込みを考える必要はない。アイテム枠は白紙の巻物や腕輪を優先しよう。
持ち込み可能ダンジョンの中では唯一土塊の杖が床落ちしている。
壁の中に埋まっていることが多いので拾いたい場合はサトリピックやトンネルの杖で入念に探しておこう。
土塊の杖抜きにしても、埋没アイテムの方が床落ちアイテムより種類が豊富なので掘る手段は用意していきたい。
ただし爆発の腕輪はアイテムも消し去るので稼ぎ目的では完全に不向き。同じ理由でオヤジ戦車種を引き連れるメリットも皆無。
おにぎりの罠やたたりの罠をはじめ危険な罠が1階から容赦なく出現するダンジョンなため、浮遊の腕輪かマタギの腕輪は必須。
店がないフロアなどは階段即降りでもよい。ただしポイントスイッチで手に入るポイントが多いので、見つけたら踏んでおこう。
99Fまで潜れば最低でも10000ポイントくらいは貯まる。
Vita版以降はポイント稼ぎ効率が頭抜けて高い食いしん坊の館が追加されたので、ポイント目的で潜るにはやや厳しいか。
仲間は1人連れていけるとは言え、敵がかなり強いので頼れるのは自分だけと思っていた方がよい。
連れていく場合は夜の敵に対応できるゲンさんか、鍛え上げれば強力な装備になるコハルがオススメ。
ゲンナマゲイズの出現フロアを把握して攻撃手段や資金の確保として連中を乱獲すると良い。1匹辺り5000ギタンはどちらにしても超有用。
ギタンマムル、ガマドーンのフロアも稼げるがおてあげガッパに注意。
壁を掘りつつ深層まで行くとキャットストーンが揃っていることも多い。
ただ、道具欄を必要以上に圧迫するアイテムなため、キャットストーンが目的の場合は99Fまで潜ることは考えず、二択屋で稼ぐなりしてさっさと持ち帰った方がよい。
床落ちテーブルでは基本的に松明、おにぎり、仙桃くらいしか拾えずアイテム出現数の減退も早いため(20階あたりから床落ちアイテム1〜3個ぐらい)強い装備やアイテムを最初から持ち込みたい。
いやし草で新種道具を作っておく選択肢は有効だが、新種道具の入手率も低いので過信は禁物。
基本的に最初に持ち込んだ道具だけを頼りに潜っていくダンジョンだと心得ておこう。
食糧管理に関しておにぎりや仙桃が毎フロアほぼ確実に拾えるので全く気にしなくてOK。その入手率は手当たり次第拾い食いして満腹度200まで上げてもなお低層で持て余すようになるほど。
技管理や事故防止の面でもかたい仙桃の入手率の高さから持ち込みを考える必要はない。アイテム枠は白紙の巻物や腕輪を優先しよう。
持ち込み可能ダンジョンの中では唯一土塊の杖が床落ちしている。
壁の中に埋まっていることが多いので拾いたい場合はサトリピックやトンネルの杖で入念に探しておこう。
土塊の杖抜きにしても、埋没アイテムの方が床落ちアイテムより種類が豊富なので掘る手段は用意していきたい。
ただし爆発の腕輪はアイテムも消し去るので稼ぎ目的では完全に不向き。同じ理由でオヤジ戦車種を引き連れるメリットも皆無。
おにぎりの罠やたたりの罠をはじめ危険な罠が1階から容赦なく出現するダンジョンなため、浮遊の腕輪かマタギの腕輪は必須。
店がないフロアなどは階段即降りでもよい。ただしポイントスイッチで手に入るポイントが多いので、見つけたら踏んでおこう。
99Fまで潜れば最低でも10000ポイントくらいは貯まる。
Vita版以降はポイント稼ぎ効率が頭抜けて高い食いしん坊の館が追加されたので、ポイント目的で潜るにはやや厳しいか。
仲間は1人連れていけるとは言え、敵がかなり強いので頼れるのは自分だけと思っていた方がよい。
連れていく場合は夜の敵に対応できるゲンさんか、鍛え上げれば強力な装備になるコハルがオススメ。
ゲンナマゲイズの出現フロアを把握して攻撃手段や資金の確保として連中を乱獲すると良い。1匹辺り5000ギタンはどちらにしても超有用。
ギタンマムル、ガマドーンのフロアも稼げるがおてあげガッパに注意。
壁を掘りつつ深層まで行くとキャットストーンが揃っていることも多い。
ただ、道具欄を必要以上に圧迫するアイテムなため、キャットストーンが目的の場合は99Fまで潜ることは考えず、二択屋で稼ぐなりしてさっさと持ち帰った方がよい。
→「識別テクニック」を参照
マイナスアイテムが出現するので迂闊に使用識別は危険。特に草はプラスアイテムは出ないものと割り切っておこう。
また、金滅の巻物や召介状が出るので所持ギタンが多い時は注意。
基本的に落ちているアイテムはアテにせず持ち込んだアイテムを使いたい。
マイナスアイテムが出現するので迂闊に使用識別は危険。特に草はプラスアイテムは出ないものと割り切っておこう。
また、金滅の巻物や召介状が出るので所持ギタンが多い時は注意。
基本的に落ちているアイテムはアテにせず持ち込んだアイテムを使いたい。
通常ダンジョンなら50F程度で出現する敵がいきなり1Fで出てくる。
吹き飛びカートが出るので、HPアップの印をつけておくこと。マゼゴンも出るので合成できるアイテムは合成しておく。
このダンジョンの草子どりは、狂戦士の種や睡眠草などの危険な草を持っている確率が高いので軸を合わせないように。心配なら予防状態で対応。
しっかりした装備を持ってくれば問題ないが、シハン、物荒らし、ノロージョの母、オドロ等のアイテム破壊を行うモンスターには注意。
装備に不安がある場合はラシャーガ、アークドラゴンにも注意。
吹き飛びカートが出るので、HPアップの印をつけておくこと。マゼゴンも出るので合成できるアイテムは合成しておく。
このダンジョンの草子どりは、狂戦士の種や睡眠草などの危険な草を持っている確率が高いので軸を合わせないように。心配なら予防状態で対応。
しっかりした装備を持ってくれば問題ないが、シハン、物荒らし、ノロージョの母、オドロ等のアイテム破壊を行うモンスターには注意。
装備に不安がある場合はラシャーガ、アークドラゴンにも注意。
各系統のLv4モンスターが主に出現する。25Fまでと同様に装備がしっかりしていれば問題ないが、やはりアイテム破壊には注意すること。
特に大物荒らしは装備を雑草に変えられるとタグすら無意味なので、全力で対処。根絶やしても良いが、出現範囲の狭さと大根の存在に注意。
告白するのも一つの手ではあるが、運が絡む上に証は夜は効果が無いことには注意。
多少装備が弱くても、この辺までなら復活の草を何個も持っておけば死ぬことはないはず。じっくり進もう。
40Fからエリズガゴンが出現。1体あたり経験値5000は破格なので装備に自信があれば手当たり次第狩っていこう。
特に大物荒らしは装備を雑草に変えられるとタグすら無意味なので、全力で対処。根絶やしても良いが、出現範囲の狭さと大根の存在に注意。
告白するのも一つの手ではあるが、運が絡む上に証は夜は効果が無いことには注意。
多少装備が弱くても、この辺までなら復活の草を何個も持っておけば死ぬことはないはず。じっくり進もう。
40Fからエリズガゴンが出現。1体あたり経験値5000は破格なので装備に自信があれば手当たり次第狩っていこう。
昼・夜共に1F〜25Fまでの登場モンスターがやりなおしになるので同じ対処法でほぼOK。
ただしそれらに加えてひとくいデビル種が通常発生し、バイオロイド(46F以降)、ギタンマムル(50F以降)、アビスドラゴン(60F以降)、ガラ貴族魔道士(52〜54F、70F以降)が出現する。
ひとくいデビル種のおたけびで動きを止められている間に他のモンスターにアイテムを破壊されると危険なので、しっかり対処すること。
アビスドラゴンは出現率は低めだが昼も夜も出現し、炎が危険な上に鬱陶しいので根絶やしてもよいだろう。
ただしそれらに加えてひとくいデビル種が通常発生し、バイオロイド(46F以降)、ギタンマムル(50F以降)、アビスドラゴン(60F以降)、ガラ貴族魔道士(52〜54F、70F以降)が出現する。
ひとくいデビル種のおたけびで動きを止められている間に他のモンスターにアイテムを破壊されると危険なので、しっかり対処すること。
アビスドラゴンは出現率は低めだが昼も夜も出現し、炎が危険な上に鬱陶しいので根絶やしてもよいだろう。
26〜49Fのやり直しだが、昼の破壊者以外のモンスターは昼、夜共に全て名前の後ろに2がつき、攻撃力と防御力が上昇。
エリズガゴンなどのパワーモンスター相手なら神守大二重螺旋+99装備でも100近くもの大ダメージを受ける。複数のモンスターと戦うのは極力控えること。
ポイントスイッチや店を探しつつ階段を降りよう。
経験値カンストを目指す場合、低層でレベル99になっておくと75F辺りから本腰を入れても十分間に合う。魔物部屋の巻物も祝福しつつ使っていこう。
ただし大砲でなんでもかんでも爆殺する95,96Fのイッテツ戦車2が経験値稼ぎにおいては非常に邪魔。
爆発に巻き込ませて高レベルの戦車を倒すくらいなら爆殺させた分と同じ数のエリズガゴン2や崩壊者2を自分で狩る方が遥かに経験値効率がいい。
2フロアしか出ないので冷えびえ香をここまで温存するのが最も適切な対処法になるが、無い場合は他に厄介な特技を持つ相手はアビスドラゴンくらいなのでねだやすのも手。
エリズガゴンなどのパワーモンスター相手なら神守大二重螺旋+99装備でも100近くもの大ダメージを受ける。複数のモンスターと戦うのは極力控えること。
ポイントスイッチや店を探しつつ階段を降りよう。
経験値カンストを目指す場合、低層でレベル99になっておくと75F辺りから本腰を入れても十分間に合う。魔物部屋の巻物も祝福しつつ使っていこう。
ただし大砲でなんでもかんでも爆殺する95,96Fのイッテツ戦車2が経験値稼ぎにおいては非常に邪魔。
爆発に巻き込ませて高レベルの戦車を倒すくらいなら爆殺させた分と同じ数のエリズガゴン2や崩壊者2を自分で狩る方が遥かに経験値効率がいい。
2フロアしか出ないので冷えびえ香をここまで温存するのが最も適切な対処法になるが、無い場合は他に厄介な特技を持つ相手はアビスドラゴンくらいなのでねだやすのも手。
昼のモンスターに太刀打ちできる強さは最低限求められる。
初回クリアくらいであればストーリークリア時の武器を少し強化した程度でもあまり問題ないが、深層を目指す場合は最大成長させ、+99まできっちり鍛えておきたい。
レベルはどんどん上がる一方で、ちからの草が落ちていないため深層では攻撃力が意外と不足する。
そのため何らかの攻撃力アップ手段を用意していない場合、秘剣カブラステギ+99でもドドズドンやエリズガゴンなどは一撃で倒せないこともある。
参考としてレベル50程、ちから8、秘剣カブラステギ+99(基本値+3・+8、金食い攻撃入り)、会心無し、共鳴あり、攻撃力アップ状態なしでエリズガゴン2相手に大体110ダメージくらい。
全99Fを最初から250ギタン消費の状態で踏破する事になる為ギタン持ち込みが前提だが、エリズガゴン2すら1発圏内なのは大きい。
素の攻撃力の高さもあるが、共鳴効果でギタンマムル相手にも夜モンスター相手にも確定で10ダメージ増加するのは意外と馬鹿にならない。
初回クリアくらいであればストーリークリア時の武器を少し強化した程度でもあまり問題ないが、深層を目指す場合は最大成長させ、+99まできっちり鍛えておきたい。
レベルはどんどん上がる一方で、ちからの草が落ちていないため深層では攻撃力が意外と不足する。
そのため何らかの攻撃力アップ手段を用意していない場合、秘剣カブラステギ+99でもドドズドンやエリズガゴンなどは一撃で倒せないこともある。
参考としてレベル50程、ちから8、秘剣カブラステギ+99(基本値+3・+8、金食い攻撃入り)、会心無し、共鳴あり、攻撃力アップ状態なしでエリズガゴン2相手に大体110ダメージくらい。
- 玉朱剛石宝剣
- 宝剣カネクイーン
全99Fを最初から250ギタン消費の状態で踏破する事になる為ギタン持ち込みが前提だが、エリズガゴン2すら1発圏内なのは大きい。
- 秘剣カブラステギor烈火迅風魔刀
素の攻撃力の高さもあるが、共鳴効果でギタンマムル相手にも夜モンスター相手にも確定で10ダメージ増加するのは意外と馬鹿にならない。
持ち込み可ということで入念に準備できるので、特効系の印は全て入れて挑むつもりでいた方が良い。素材はフォーチュンタワーで簡単に集められる。
状態異常印は睡眠・かなしばり・無気力あたりは最低限用意し、こちらも入れられれば全て入れてしまいたい。接近自体が危険ではあるが、夜の敵も状態異常で無力化できれば技の節約に繋がる。
最大HPアップ系はなくても何とかなるが、あれば生存率の上昇につながる。特に1Fを生き延びる点においては盾の強さより信頼度が高い。
正面3方向、会心、余勢、回復、連続攻撃、青炎飛ばしは付け方が面倒ではあるが入れる価値がある。
一手外すだけで致命的な状況に陥りやすくなるため、人生の落し穴を先に攻略し、攻撃100%(必中)を入れておくのが吉。
サトリピックを合成しておくと透視or道具感知とセットで気軽に埋没アイテム収集もできる。
Vita版以降は商人の隠れ家クリアで確実に入手できるので、モンスターテーブルは違うものの予習も兼ねて潜っておきたいところ。
新種道具に抵抗が無ければ満腹会心を付けると深層でもほぼ全ての昼モンスターが一撃圏内に入る。特効・回復印やスーパー状態と併せると背中の壺などを全て夜用に回せる。
食料の入手率が意外と高いので満腹度管理は楽。
状態異常印は睡眠・かなしばり・無気力あたりは最低限用意し、こちらも入れられれば全て入れてしまいたい。接近自体が危険ではあるが、夜の敵も状態異常で無力化できれば技の節約に繋がる。
最大HPアップ系はなくても何とかなるが、あれば生存率の上昇につながる。特に1Fを生き延びる点においては盾の強さより信頼度が高い。
正面3方向、会心、余勢、回復、連続攻撃、青炎飛ばしは付け方が面倒ではあるが入れる価値がある。
一手外すだけで致命的な状況に陥りやすくなるため、人生の落し穴を先に攻略し、攻撃100%(必中)を入れておくのが吉。
サトリピックを合成しておくと透視or道具感知とセットで気軽に埋没アイテム収集もできる。
Vita版以降は商人の隠れ家クリアで確実に入手できるので、モンスターテーブルは違うものの予習も兼ねて潜っておきたいところ。
新種道具に抵抗が無ければ満腹会心を付けると深層でもほぼ全ての昼モンスターが一撃圏内に入る。特効・回復印やスーパー状態と併せると背中の壺などを全て夜用に回せる。
食料の入手率が意外と高いので満腹度管理は楽。
基本値が高いに越したことはないが、深層まで行くと神守大二重螺旋+99の上からでも当たり前のように大ダメージを与えてくる。
あるいはいっそ昼は満腹会心と回復印に託し、これか夜強化印をメインにする手もなくはない。
- 玉朱剛石宝甲
- ヌーンクイーン
- ランタンシールド
- ナイトルーラー
あるいはいっそ昼は満腹会心と回復印に託し、これか夜強化印をメインにする手もなくはない。
アイテムロストや状態異常ですぐピンチに陥りかねないダンジョンなので、特技を防げる各能力はほぼ必須。こちらもフォーチュンタワーで揃えられる印は全て入れるつもりで臨みたい。
特にガラ貴族魔道士やアビスドラゴンの出現範囲が異常に広いのでダメージ変換、炎半減の印がないと地獄を見る。
深層モンスターの高火力に加えギタンマムルの出現範囲もバカにならない。反撃や一の位防御も入れておきたい。
にぎりよけも入手困難だが可能なら欲しいところ。
動かずはラビ、ヤンぴー、吹き飛びカート、ウッホ系の対処が楽になるが入れないほうがいいだろう。
サトリの盾に関しては食糧の出現率が高いので無理に入れる必要はなく、ハラモチでも十分通用する。
戦車の出現範囲がそれほどでもないので爆発減少印でも余裕をもって凌げるが、土塊の杖が運良く拾えればダンジョン内で爆発無効印を付けることも可能。
あれば面白い印としては超不幸の種(HP1)がある。
万が一夜モンスターに不意打ちを受けてもその後一撃で倒せる場合ができるのは意外と安心感が強い。
このダンジョンに限った話ではないが、新種道具で身かわし能力を付ければカートも豚も大根もカッパも完封でき、物荒らしの雑草弾きも気にならなくなる。抵抗がないなら採用すると安定感が増す。
他の新種限定印としては雑草守りも欲しい所だが、付与率が低く、加えて身かわしと同時狙いとなるとダンジョン攻略以上の苦行になるのでこちらは諦めて先手必勝のスタイルで行く方が良い。
特にガラ貴族魔道士やアビスドラゴンの出現範囲が異常に広いのでダメージ変換、炎半減の印がないと地獄を見る。
深層モンスターの高火力に加えギタンマムルの出現範囲もバカにならない。反撃や一の位防御も入れておきたい。
にぎりよけも入手困難だが可能なら欲しいところ。
動かずはラビ、ヤンぴー、吹き飛びカート、ウッホ系の対処が楽になるが入れないほうがいいだろう。
サトリの盾に関しては食糧の出現率が高いので無理に入れる必要はなく、ハラモチでも十分通用する。
戦車の出現範囲がそれほどでもないので爆発減少印でも余裕をもって凌げるが、土塊の杖が運良く拾えればダンジョン内で爆発無効印を付けることも可能。
あれば面白い印としては超不幸の種(HP1)がある。
万が一夜モンスターに不意打ちを受けてもその後一撃で倒せる場合ができるのは意外と安心感が強い。
このダンジョンに限った話ではないが、新種道具で身かわし能力を付ければカートも豚も大根もカッパも完封でき、物荒らしの雑草弾きも気にならなくなる。抵抗がないなら採用すると安定感が増す。
他の新種限定印としては雑草守りも欲しい所だが、付与率が低く、加えて身かわしと同時狙いとなるとダンジョン攻略以上の苦行になるのでこちらは諦めて先手必勝のスタイルで行く方が良い。
できれば新種道具で以下の能力を複数兼ね備えた腕輪を持ち込みたい。
厳選は必要だが、マタギor浮遊+気配察知or透視、鑑定師+壁抜けなどがあればかなり楽になる。
大物荒らし、チドロなどの出会い頭が危険なモンスターへの対策としては最適解と言ってもいい。
敵の位置を知るだけであれば気配察知でも事足りるが、壁の中にキャットストーンなどのアイテムが埋まってることが多いので、それらを確実に発掘するためにもこちらを用意していきたい。
ネコマネキ村で10,000ポイント貯めれば交換できるので、フォーチュンタワーかイノリの洞窟で有用なアイテムを集めながらポイントを貯めていけば簡単に入手できる。
入手が容易な追加ダンジョンに拾いに行っても良いだろう。
厄介なワナに一切かからなくなるため、スーパー状態が思った以上に長く持続する。
浮遊の腕輪の場合は空中・水上エリアで、ある程度モンスターの追撃を回避することができる。昼待ち・夜待ちにも有効。
マタギの腕輪の場合は、モンスターをワナにかけることで戦闘を有利にしたりアイテム収集をすることができる。
決闘のワナが出現するのでモンスターの証や白紙の巻物を入手できるのも強み。
戦闘回避に便利な浮遊の腕輪。モンスターを殲滅しながら探索するならマタギの腕輪。自分の好みに合う腕輪をどちらか選択しよう。
あると便利な物は、
ただし吹き飛びカートとヤンぴー種に壁の中に吹き飛ばされると脱出までかなりのダメージを受けるので、該当階では着脱をしっかり心がけたい。
埋没アイテムの中には巻物や札もあるため、打開アイテムを安全に収集できる。
白紙の巻物を持っていれば不要かもしれないが、アイテム一枠のみで何度でも高級店を利用できるのは強み。
その他状態異常を防げる腕輪も余裕があれば持って行きたい。
あまり大量に腕輪を持ち込むのも持ち物管理が煩雑になるだけなので推奨はできないが、白紙の巻物の節約に大きく寄与する装備品である点は見逃せない。
プレイスタイルに応じて取捨選択しておこう。
厳選は必要だが、マタギor浮遊+気配察知or透視、鑑定師+壁抜けなどがあればかなり楽になる。
- 透視の腕輪
大物荒らし、チドロなどの出会い頭が危険なモンスターへの対策としては最適解と言ってもいい。
敵の位置を知るだけであれば気配察知でも事足りるが、壁の中にキャットストーンなどのアイテムが埋まってることが多いので、それらを確実に発掘するためにもこちらを用意していきたい。
ネコマネキ村で10,000ポイント貯めれば交換できるので、フォーチュンタワーかイノリの洞窟で有用なアイテムを集めながらポイントを貯めていけば簡単に入手できる。
入手が容易な追加ダンジョンに拾いに行っても良いだろう。
- 浮遊の腕輪orマタギの腕輪
厄介なワナに一切かからなくなるため、スーパー状態が思った以上に長く持続する。
浮遊の腕輪の場合は空中・水上エリアで、ある程度モンスターの追撃を回避することができる。昼待ち・夜待ちにも有効。
マタギの腕輪の場合は、モンスターをワナにかけることで戦闘を有利にしたりアイテム収集をすることができる。
決闘のワナが出現するのでモンスターの証や白紙の巻物を入手できるのも強み。
戦闘回避に便利な浮遊の腕輪。モンスターを殲滅しながら探索するならマタギの腕輪。自分の好みに合う腕輪をどちらか選択しよう。
あると便利な物は、
- 時たたずの腕輪
- 壁抜けの腕輪
ただし吹き飛びカートとヤンぴー種に壁の中に吹き飛ばされると脱出までかなりのダメージを受けるので、該当階では着脱をしっかり心がけたい。
- 鑑定師の腕輪
埋没アイテムの中には巻物や札もあるため、打開アイテムを安全に収集できる。
- VIPの腕輪
白紙の巻物を持っていれば不要かもしれないが、アイテム一枠のみで何度でも高級店を利用できるのは強み。
その他状態異常を防げる腕輪も余裕があれば持って行きたい。
あまり大量に腕輪を持ち込むのも持ち物管理が煩雑になるだけなので推奨はできないが、白紙の巻物の節約に大きく寄与する装備品である点は見逃せない。
プレイスタイルに応じて取捨選択しておこう。
吹き飛ばしの矢や毒矢が優秀。可能であれば大量に持ち込みたい。カートやワナから稼いでもいい。
特に吹き飛ばしの矢は1Fから稼げるので多用する場合はガンガン稼いでいこう。毒矢も壁の中に埋まっていることがある。
通路に入る前にこれを射て敵の存在を確認しよう。遠投の腕輪と組み合わせればさらに強い。
ギタンマムル用のデブータの石は現地調達が容易なので、あえて持ち込む必要性は薄い。
青炎飛ばしがあれば持ち込まなくても問題ないが、こちらは終盤になると固定ダメージが仇となり力不足が目立つ。
対する矢の方は射程と命中率、本数(=撃てる回数)で青炎飛ばしに劣る代わりに吹き飛ばしの矢や毒矢の追加効果が状況を選ばず役に立ち、
ちからの草を持ち込んだりスーパー状態を維持したりすれば終盤でも見劣りしないダメージを見込める。
この辺りは好みの問題になるので好きな方を選ぼう。無論両方とも利用する選択肢も大いに有りである。
フィーバーの壺のストックがあれば、王闘児ダマを増やして持ち込む選択肢がある。
射程の短さはネックだが、ひまガッパ種などの投擲自体が効かないモンスターを除き、夜モンスター、果てはFO-Uβ種すら当てられれば確定で仕留められる恩恵は大きい。
ダンジョン内では同じく必殺効果を持つとどめの矢も拾えるが、入手率や命中率から王闘児ダマと同じ運用を狙うのは微妙。
特に吹き飛ばしの矢は1Fから稼げるので多用する場合はガンガン稼いでいこう。毒矢も壁の中に埋まっていることがある。
通路に入る前にこれを射て敵の存在を確認しよう。遠投の腕輪と組み合わせればさらに強い。
ギタンマムル用のデブータの石は現地調達が容易なので、あえて持ち込む必要性は薄い。
青炎飛ばしがあれば持ち込まなくても問題ないが、こちらは終盤になると固定ダメージが仇となり力不足が目立つ。
対する矢の方は射程と命中率、本数(=撃てる回数)で青炎飛ばしに劣る代わりに吹き飛ばしの矢や毒矢の追加効果が状況を選ばず役に立ち、
ちからの草を持ち込んだりスーパー状態を維持したりすれば終盤でも見劣りしないダメージを見込める。
この辺りは好みの問題になるので好きな方を選ぼう。無論両方とも利用する選択肢も大いに有りである。
フィーバーの壺のストックがあれば、王闘児ダマを増やして持ち込む選択肢がある。
射程の短さはネックだが、ひまガッパ種などの投擲自体が効かないモンスターを除き、夜モンスター、果てはFO-Uβ種すら当てられれば確定で仕留められる恩恵は大きい。
ダンジョン内では同じく必殺効果を持つとどめの矢も拾えるが、入手率や命中率から王闘児ダマと同じ運用を狙うのは微妙。
- 白紙の巻物
それ以外にも用途は多岐にわたるので大量に持っていきたい。
- 金滅の巻物
- 転ばぬ先の杖
回数が5もあれば十分。浮遊の腕輪があれば不要。
- トンネルの杖
即下りの際に最短ルートを切り開くのにも役立つ。
現地調達できないこともないが、壁の中を含めても出現率は低い。
- 保存の壺
- 背中の壺
夜モンスターからドロップすることもあるが、期待しないでおこう。
- 天上の器
入手が面倒なので物荒らしに割られないように。
- 乙女の祈りの壺
夜に回復用でなく逃走用という手段で用いるのも悪くない。
- 水がめ
水の補給はかなりしやすい。
ゾワゾワの札、バクスイの札が使いやすい。空振りの札も昼夜を問わず活躍できる。
ギャザー種、すいだすゾウ種の2種以外なら当たればあらゆる状態異常を与えられる優秀アイテム。
札特有のオーラ消し効果にも期待できる。
壁に埋まった札はイカリ・オオイカリ・しあわせの場合もあるので識別手段がない時は使用は控えよう。
ギャザー種、すいだすゾウ種の2種以外なら当たればあらゆる状態異常を与えられる優秀アイテム。
札特有のオーラ消し効果にも期待できる。
壁に埋まった札はイカリ・オオイカリ・しあわせの場合もあるので識別手段がない時は使用は控えよう。
- やりなおし草・復活の草
できればいざという時にいつでも帰れるやりなおし草の方を推奨。
- ちからの草
保存の壺1つ分でも祝福して持って行けばそれなりにダメージは伸ばせる。
- 天使の種
後は適当に昼モンスターを殲滅しながら進めば経験値カンストも難しくない。ハイスコア狙いの場合は特に活用したいところ。
余った壺は埋没アイテムや店で活用できる。要らなければ割ってしまってもいい。
- 狂戦士の種
1Fでいきなり吹き飛びカートが出るので、余裕があれば身かわし香の壺で吹き飛ばしの矢を回収しておこう。
時たたずの腕輪がなくとも風が吹くまで粘れば600本位は簡単に確保できる。
深層まで潜るならデブーゴンからも石を回収しておくとギタンマムルの処理が楽になる。
壁の中にもよく埋まっているので掘る手段があるならこまめに回収しよう。
時たたずの腕輪がなくとも風が吹くまで粘れば600本位は簡単に確保できる。
深層まで潜るならデブーゴンからも石を回収しておくとギタンマムルの処理が楽になる。
壁の中にもよく埋まっているので掘る手段があるならこまめに回収しよう。
活動時間:昼
突入時間:-
昼:ンバマ・じゅくすいバク・コロコロン・エレキロイド・マゼゴン・吹き飛びカート
夜:闇ンバマ・悪シハン・闇たまらんガッパ・闇イカだいおう・ダークナッツッコ・闇物荒らし(1F)
まず開幕でのじゅくすいバクの配置に注意。いきなり眠らされて吹き飛びカートに壁に叩きつけられて死亡、なんてことがないように。
余裕があれば矢稼ぎをしてもよいが、持込みであればその分物資を持ち込んだ方が良い。
マゼゴンが出現するので、合成漏れなどがあればここで合成しても良い。
突入時間:-
昼:ンバマ・じゅくすいバク・コロコロン・エレキロイド・マゼゴン・吹き飛びカート
夜:闇ンバマ・悪シハン・闇たまらんガッパ・闇イカだいおう・ダークナッツッコ・闇物荒らし(1F)
まず開幕でのじゅくすいバクの配置に注意。いきなり眠らされて吹き飛びカートに壁に叩きつけられて死亡、なんてことがないように。
余裕があれば矢稼ぎをしてもよいが、持込みであればその分物資を持ち込んだ方が良い。
マゼゴンが出現するので、合成漏れなどがあればここで合成しても良い。
→「別ウィンドウ表示」
敵の表示色について
■稼ぎ利用可能モンスター ■夜待ち利用可能モンスター
■アイテム破壊能力持ちモンスター(夜は遠距離から破壊するモンスターのみ) ■対抗手段がないならなるべく昼夜調整で避けたい危険モンスター
■昼/夜待ちしにくくするモンスター ■夜巡回時要注意モンスター(倍速、遠距離強攻撃持ち、いきなり隣接等)
■おいでよ混乱波、ルームやりすごし閃光利用時要注意モンスター(混乱波を使いにくくするorやりすごし状態を解除する)
敵の表示色について
■稼ぎ利用可能モンスター ■夜待ち利用可能モンスター
■アイテム破壊能力持ちモンスター(夜は遠距離から破壊するモンスターのみ) ■対抗手段がないならなるべく昼夜調整で避けたい危険モンスター
■昼/夜待ちしにくくするモンスター ■夜巡回時要注意モンスター(倍速、遠距離強攻撃持ち、いきなり隣接等)
■おいでよ混乱波、ルームやりすごし閃光利用時要注意モンスター(混乱波を使いにくくするorやりすごし状態を解除する)
階層 | 昼 | 階層 | 夜 | 階層 | ||||||||||||||||||||||
1 | ンバマ | マゼゴン | 吹き飛びカート | じゅくすいバク | コロコロン | エレキロイド | 1 | 闇ンバマ | 悪シハン | 闇たまらんガッパ | 闇イカだいおう | ダークナッツッコ | 闇物荒らし | 1 | ||||||||||||
2 | デブートン | たまらんガッパ | ンバマ | マゼゴン | 吹き飛びカート | じゅくすいバク | 断罪者 | モコッティー | 2 | 闇ンバマ | 悪シハン | 闇たまらんガッパ | 闇イカだいおう | 悪ヘルギャザー | 2 | |||||||||||
3 | たまらんガッパ | カイワレ魔王 | ガラ貴族魔道士 | じゅくすいバク | 断罪者 | モコッティー | 3 | 闇ツインクルバード | 悪うたうポリゴン | 悪ヘルギャザー | 3 | |||||||||||||||
4 | たまらんガッパ | カイワレ魔王 | ケダッチョ | ガラ貴族魔道士 | オドロ | 断罪者 | モコッティー | 4 | 闇ツインクルバード | 悪うたうポリゴン | 闇副総長ヤンぴー | 黒草親どり | 悪ヘルギャザー | ダークエリガゴン | 4 | |||||||||||
5 | しびれサソリ | 貫通カート | ガラ貴族魔道士 | オドロ | 断罪者 | モコッティー | 5 | 闇吹き飛びカート | 悪大チンタラ | 闇副総長ヤンぴー | 黒草親どり | ダークエリガゴン | 5 | |||||||||||||
6 | しびれサソリ | 貫通カート | タイガーウホーン | 6 | 闇吹き飛びカート | 悪大チンタラ | 闇副総長ヤンぴー | 黒草親どり | 夜カイワレ魔王 | ダークねむり大根 | 6 | |||||||||||||||
7 | ももももざらし | 貫通カート | ドレッドラビ | ノロージョの母 | パコレプキング | タイガーウホーン | 7 | 闇吹き飛びカート | 悪大チンタラ | 悪アークドラゴン | ダークしびれサソリ | 夜カイワレ魔王 | ダークねむり大根 | 7 | ||||||||||||
8 | くみこむゾウ | ももももざらし | ガマゴン | ドレッドラビ | ノロージョの母 | パコレプキング | タイガーウホーン | 8 | 腹黒ガマゴン | 悪ファイトハムポン | 悪アークドラゴン | ダークしびれサソリ | 夜カイワレ魔王 | 悪モコッティー | 8 | |||||||||||
9 | ラシャーガ | くみこむゾウ | ももももざらし | ガマゴン | ドレッドラビ | ノロージョの母 | パコレプキング | タイガーウホーン | 9 | 腹黒ガマゴン | 悪ファイトハムポン | 腐りにぎり親方 | 闇ギガヘッド | 悪モコッティー | 9 | |||||||||||
10 | ラシャーガ | くみこむゾウ | アイアントド | ガマゴン | 物荒らし | ギャンドラー | 副総長ヤンぴー | タイガーウホーン | 10 | 腹黒ガマゴン | 悪ファイトハムポン | 腐りにぎり親方 | 闇ギガヘッド | 地獄の破壊者 | 悪モコッティー | 悪ふんかウニ | ブラックチドロ | 10 | ||||||||
11 | ラシャーガ | アイアントド | ダイトウバチ | 物荒らし | ギャンドラー | 副総長ヤンぴー | タイガーウホーン | 11 | ダークマゼドン | 欲トリコマレルー | 悪ボヨンダイル | 闇ギガヘッド | 地獄の破壊者 | 悪ふんかウニ | ブラックチドロ | 11 | ||||||||||
12 | 草老いどり | ツインクルバード | ダイトウバチ | うたうポリゴン | ビカズドン | 副総長ヤンぴー | タイガーウホーン | 12 | ダークマゼドン | 欲トリコマレルー | 悪ボヨンダイル | 悪ゴオオポフ | 闇ノロージョの母 | 腐りからぐりん | 闇イカエンペラー | 12 | ||||||||||
13 | 草老いどり | ツインクルバード | うたうポリゴン | ビカズドン | シハン | 13 | ダークマゼドン | 闇もももざらし | 悪ゴオオポフ | 闇ノロージョの母 | 腐りからぐりん | 闇イカエンペラー | 13 | |||||||||||||
14 | ツインクルバード | アゲアゲハムポン | うたうポリゴン | ビカズドン | ポヨッティー | シハン | 14 | 闇エレキロイド | 闇もももざらし | 悪ゴオオポフ | 闇ノロージョの母 | 腐りからぐりん | 14 | |||||||||||||
15 | アゲアゲハムポン | にがぐりん | おにぎりツキノワ | ポヨッティー | シハン | 15 | 闇エレキロイド | 闇もももざらし | 腹黒アイアントド | 悪パコレプゴッド | 闇ドレッドラビ | 15 | ||||||||||||||
16 | ふんかウニ | アゲアゲハムポン | にがぐりん | おにぎりツキノワ | ポヨッティー | ハイパーゲイズ | 16 | 暴れギャンドロン | ダークケダケー | 腹黒アイアントド | 悪パコレプゴッド | 闇ドレッドラビ | 闇おにぎりツキノワ | 16 | ||||||||||||
17 | ふんかウニ | アークドラゴン | にがぐりん | ホウオウ天狗 | ポヨッティー | ハイパーゲイズ | 17 | 暴れギャンドロン | ダークケダケー | 腹黒アイアントド | 悪パコレプゴッド | 闇ドレッドラビ | 闇おにぎりツキノワ | ダークウボッホ | 黒イヌワシ天狗 | 17 | ||||||||||
18 | アークドラゴン | ホウオウ天狗 | ねむり大根 | ハイパーゲイズ | 18 | 暴れギャンドロン | ダークケダケー | 悪コロコロコロン | 黒ガラ貴族魔道士 | 闇おにぎりツキノワ | ダークウボッホ | 黒イヌワシ天狗 | 18 | |||||||||||||
19 | アークドラゴン | とうみんバク | ホウオウ天狗 | ねむり大根 | ダイズッコ | 19 | 暴れギャンドロン | 悪らんぶポリゴン | 悪コロコロコロン | 黒ガラ貴族魔道士 | ダークウボッホ | 黒イヌワシ天狗 | 19 | |||||||||||||
20 | とうみんバク | チドロ | ダイズッコ | 20 | エビルラシャーガ | 悪らんぶポリゴン | 悪コロコロコロン | 黒ガラ貴族魔道士 | ダークウボッホ | 20 | ||||||||||||||||
21 | ヘルギャザー | マゼドン | 特大チンタラ | ンバルーン | チドロ | ダイズッコ | 21 | エビルラシャーガ | 闇ンバルーン | 悪デブーゴン | 闇とうみんバク | ダークウボッホ | 21 | |||||||||||||
22 | エリガゴン | ヘルギャザー | マゼドン | 特大チンタラ | ンバルーン | チドロ | トリコマレルー | 22 | 欲トカサレルー | 闇ンバルーン | 悪デブーゴン | 闇とうみんバク | 闇ダイトウバチ | 悪ユンピー | ダークウボッホ | 22 | ||||||||||
23 | バイオロイド | エリガゴン | ヘルギャザー | FO−UZZ | 特大チンタラ | ンバルーン | チドロ | トリコマレルー | 23 | 欲トカサレルー | 闇ひきこむゾウ | 闇貫通カート | 闇ダイトウバチ | 悪ユンピー | 23 | |||||||||||
24 | バイオロイド | エリガゴン | FO−UZZ | ノロージョの婆 | ンバルーン | だいふんかウニ | トリコマレルー | 24 | 欲トカサレルー | 闇ひきこむゾウ | 闇貫通カート | 悪特大チンタラ | 闇ダイトウバチ | 悪フォールギャザー | 悪ゲンナマゲイズ | 24 | ||||||||||
25 | バイオロイド | ユンピー | カイワレ大魔王 | ノロージョの婆 | デブーゴン | だいふんかウニ | トリコマレルー | 25 | 欲トカサレルー | 闇ひきこむゾウ | 悪特大チンタラ | 闇ダイトウバチ | 悪フォールギャザー | 悪ゲンナマゲイズ | ダークビカズドン | 25 | ||||||||||
26 | 大物荒らし | ユンピー | カイワレ大魔王 | ノロージョの婆 | デブーゴン | 破壊者 | トリコマレルー | 26 | 欲トカサレルー | 闇ギガヘッド | 闇大物荒らし | 闇おてあげガッパ | 闇シャインバード | 悪ポヨッティー | 悪ゲンナマゲイズ | ダークビカズドン | 26 | |||||||||
27 | 大物荒らし | カイワレ大魔王 | デブーゴン | 破壊者 | トリコマレルー | 27 | 欲トカサレルー | 闇ギガヘッド | 闇大物荒らし | 闇おてあげガッパ | 闇シャインバード | 悪ポヨッティー | 悪ゲンナマゲイズ | εFO−UZZ | 27 | |||||||||||
28 | テリブルラビ | バイーンダイル | デブーゴン | 破壊者 | パコレプゴッド | 28 | 闇ギガヘッド | ダークダイズッコ | 黒草老いどり | εFO−UZZ | 28 | |||||||||||||||
29 | イカカイザー | テリブルラビ | バイーンダイル | コロコロコロン | 破壊者 | パコレプゴッド | 29 | 黒ホウオウ天狗 | 闇ギガヘッド | ダークダイズッコ | 黒草老いどり | 悪だいふんかウニ | 悪タツジン | 29 | ||||||||||||
30 | イカカイザー | バイーンダイル | コロコロコロン | おにぎりヒグマ | パコレプゴッド | 30 | 黒ホウオウ天狗 | 夜カイワレ大魔王 | 闇総長ヤンぴー | 悪だいふんかウニ | 悪タツジン | 30 | ||||||||||||||
31 | ギタンマムル | おてあげガッパ | ガマドーン | コロコロコロン | おにぎりヒグマ | ひきこむゾウ | 31 | 黒ホウオウ天狗 | 夜カイワレ大魔王 | 闇総長ヤンぴー | 闇バイオロイド | 腹黒ガマドーン | 31 | |||||||||||||
32 | ギタンマムル | おてあげガッパ | ガマドーン | デスヘッド | ひきこむゾウ | 32 | 黒ホウオウ天狗 | ダークみだれ大根 | 闇総長ヤンぴー | 闇バイオロイド | 腹黒ガマドーン | 32 | ||||||||||||||
33 | ギタンマムル | ケダケー | ガマドーン | デスヘッド | バシャーガ | ひきこむゾウ | 33 | 地獄の崩壊者 | ダークみだれ大根 | 腐りにぎり元締 | 闇バイオロイド | 33 | ||||||||||||||
34 | ケダケー | ギャンドロン | デスヘッド | バシャーガ | ひきこむゾウ | 34 | 地獄の崩壊者 | ダークエリズガゴン | 腐りにぎり元締 | 闇バイオロイド | 34 | |||||||||||||||
35 | ギャンドロン | タイガーウボッホ | バシャーガ | シャインバード | 35 | 地獄の崩壊者 | ダークエリズガゴン | 闇デスヘッド | 闇ノロージョの婆 | 悪アゲアゲハムポン | 35 | |||||||||||||||
36 | ドドズドン | ギャンドロン | タイガーウボッホ | バシャーガ | シャインバード | 36 | 悪バイーンダイル | 闇ももももざらし | 闇デスヘッド | 闇ノロージョの婆 | 悪アゲアゲハムポン | 36 | ||||||||||||||
37 | ドドズドン | タイガーウボッホ | 総長ヤンぴー | にぎり元締 | 37 | 悪バイーンダイル | 闇ももももざらし | 闇デスヘッド | 腹黒しょうめつトド | ダーク劇毒サソリ | 悪アゲアゲハムポン | 闇テリブルラビ | 37 | |||||||||||||
38 | ドドズドン | しょうめつトド | タイガーウボッホ | 総長ヤンぴー | にぎり元締 | 38 | 闇おにぎりヒグマ | 闇ももももざらし | 闇デスヘッド | 腹黒しょうめつトド | ダーク劇毒サソリ | 悪アゲアゲハムポン | 闇テリブルラビ | 38 | ||||||||||||
39 | ドドズドン | しょうめつトド | タイガーウボッホ | 総長ヤンぴー | にぎり元締 | 39 | 闇おにぎりヒグマ | 闇ももももざらし | 腐りにがぐりん | 闇イカカイザー | 悪アゲアゲハムポン | 悪アビスドラゴン | 39 | |||||||||||||
40 | ゲンナマゲイズ | 崩壊者 | エリズガゴン | しょうめつトド | タイガーウボッホ | 総長ヤンぴー | フォールギャザー | 40 | 闇ギタンマムル | 悪特大チンタラ | 腐りにがぐりん | 闇イカカイザー | 闇イッテツ戦車 | 悪アゲアゲハムポン | 悪アビスドラゴン | 40 | ||||||||||
41 | ゲンナマゲイズ | 崩壊者 | エリズガゴン | タイガーウボッホ | タツジン | フォールギャザー | 41 | 闇ギタンマムル | 悪特大チンタラ | エビルバシャーガ | 闇イカカイザー | 闇イッテツ戦車 | 悪アビスドラゴン | 41 | ||||||||||||
42 | ゲンナマゲイズ | 崩壊者 | エリズガゴン | タイガーウボッホ | タツジン | フォールギャザー | 42 | 闇ギタンマムル | 悪特大チンタラ | エビルバシャーガ | 悪アビスドラゴン | 42 | ||||||||||||||
43 | 崩壊者 | エリズガゴン | タイガーウボッホ | タツジン | 43 | ダークドドズドン | エビルバシャーガ | 悪アビスドラゴン | 43 | |||||||||||||||||
44 | 崩壊者 | エリズガゴン | タイガーウボッホ | 44 | ダークドドズドン | エビルバシャーガ | 悪アビスドラゴン | 44 | ||||||||||||||||||
45 | 崩壊者 | エリズガゴン | タイガーウボッホ | 45 | ダークドドズドン | エビルバシャーガ | 悪アビスドラゴン | 45 | ||||||||||||||||||
46 | バイオロイド | 崩壊者 | エリズガゴン | タイガーウボッホ | イッテツ戦車 | 46 | ダークドドズドン | エビルバシャーガ | 闇バイオロイド | 悪アビスドラゴン | 46 | |||||||||||||||
47 | バイオロイド | 崩壊者 | エリズガゴン | タイガーウボッホ | イッテツ戦車 | 47 | ダークドドズドン | エビルバシャーガ | 闇バイオロイド | 悪アビスドラゴン | 47 | |||||||||||||||
48 | バイオロイド | 崩壊者 | エリズガゴン | タイガーウボッホ | 48 | ダークドドズドン | エビルバシャーガ | 闇バイオロイド | 悪アビスドラゴン | 48 | ||||||||||||||||
49 | バイオロイド | 崩壊者 | エリズガゴン | タイガーウボッホ | 49 | ダークドドズドン | ダークマゼドン | エビルバシャーガ | 闇バイオロイド | 悪アビスドラゴン | 49 | |||||||||||||||
50 | バイオロイド | ギタンマムル | 崩壊者 | エリズガゴン | タイガーウボッホ | 50 | ダークドドズドン | ダークマゼドン | エビルバシャーガ | 闇ギタンマムル | 闇バイオロイド | 悪アビスドラゴン | 50 | |||||||||||||
51 | バイオロイド | ギタンマムル | タベラレルー | 崩壊者 | エリズガゴン | タイガーウボッホ | ひとくいデビル | 51 | 闇ひとくいデビル | ダークマゼドン | エビルバシャーガ | 闇ギタンマムル | 闇バイオロイド | 悪アビスドラゴン | 51 | |||||||||||
52 | バイオロイド | ギタンマムル | タベラレルー | モコッティー | ガラ貴族魔道士 | たまらんガッパ | カイワレ魔王 | じゅくすいバク | ひとくいデビル | 52 | 闇ひとくいデビル | 悪ヘルギャザー | 悪うたうポリゴン | 闇ツインクルバード | ダークしびれサソリ | 闇ギタンマムル | 闇バイオロイド | 悪アビスドラゴン | 52 | |||||||
53 | バイオロイド | ギタンマムル | タベラレルー | オドロ | モコッティー | ガラ貴族魔道士 | たまらんガッパ | カイワレ魔王 | ケダッチョ | ひとくいデビル | 53 | 闇ひとくいデビル | 悪ヘルギャザー | 悪うたうポリゴン | 闇ツインクルバード | ダークしびれサソリ | 闇副総長ヤンぴー | 黒草親どり | 闇ギタンマムル | 闇バイオロイド | 悪アビスドラゴン | 53 | ||||
54 | バイオロイド | ギタンマムル | タベラレルー | オドロ | モコッティー | ガラ貴族魔道士 | 貫通カート | ひとくいデビル | 54 | 闇ひとくいデビル | 悪大チンタラ | 闇副総長ヤンぴー | 黒草親どり | 闇ギタンマムル | 闇バイオロイド | 悪アビスドラゴン | 54 | |||||||||
55 | バイオロイド | ギタンマムル | タベラレルー | 貫通カート | ひとくいデビル | 55 | 闇ひとくいデビル | 悪大チンタラ | ダークねむり大根 | 夜カイワレ魔王 | 闇副総長ヤンぴー | 黒草親どり | 闇ギタンマムル | 闇バイオロイド | 悪アビスドラゴン | 55 | ||||||||||
56 | バイオロイド | ギタンマムル | タベラレルー | ドレッドラビ | ノロージョの母 | ももももざらし | 貫通カート | ひとくいデビル | 56 | 闇ひとくいデビル | 悪大チンタラ | ダークねむり大根 | 夜カイワレ魔王 | 闇ギタンマムル | 闇バイオロイド | 悪アビスドラゴン | 56 | |||||||||
57 | バイオロイド | ギタンマムル | タベラレルー | ガマゴン | 劇毒サソリ | ドレッドラビ | ノロージョの母 | ももももざらし | くみこむゾウ | ひとくいデビル | 57 | 闇ひとくいデビル | ダークエリガゴン | 腹黒ガマゴン | 夜カイワレ魔王 | 悪モコッティー | 悪ファイトハムポン | 闇ギガヘッド | 闇ギタンマムル | 闇バイオロイド | 悪アビスドラゴン | 57 | ||||
58 | バイオロイド | ギタンマムル | ラシャーガ | タベラレルー | ガマゴン | 劇毒サソリ | ドレッドラビ | ノロージョの母 | ももももざらし | くみこむゾウ | ひとくいデビル | 58 | 闇ひとくいデビル | ダークエリガゴン | 腹黒ガマゴン | 腐りにぎり親方 | 悪モコッティー | 悪ファイトハムポン | 闇ギガヘッド | 闇ギタンマムル | 闇バイオロイド | 悪アビスドラゴン | 58 | |||
59 | バイオロイド | ギタンマムル | ラシャーガ | タベラレルー | ガマゴン | アイアントド | 物荒らし | くみこむゾウ | ひとくいデビル | 59 | 闇ひとくいデビル | ダークエリガゴン | 腹黒ガマゴン | 腐りにぎり親方 | 悪モコッティー | 悪ファイトハムポン | 悪ふんかウニ | ブラックチドロ | 闇ギタンマムル | 闇バイオロイド | 悪アビスドラゴン | 59 | ||||
60 | バイオロイド | ギタンマムル | アビスドラゴン | ラシャーガ | タベラレルー | アイアントド | 物荒らし | むらぐいデビル | 60 | 闇むらぐいデビル | ダークマゼドン | 欲トリコマレルー | ダークウボッホ | 悪ふんかウニ | ブラックチドロ | 悪ボヨンダイル | 闇ギタンマムル | 闇バイオロイド | 悪アビスドラゴン | 60 | ||||||
61 | バイオロイド | ギタンマムル | アビスドラゴン | タベラレルー | ビカズドン | ツインクルバード | うたうポリゴン | 草老いどり | むらぐいデビル | 61 | 闇むらぐいデビル | ダークマゼドン | 欲トリコマレルー | ダークウボッホ | 闇ノロージョの母 | 悪ゴオオポフ | 腐りからぐりん | 闇イカエンペラー | 悪ボヨンダイル | 闇ギタンマムル | 闇バイオロイド | 悪アビスドラゴン | 61 | |||
62 | バイオロイド | ギタンマムル | アビスドラゴン | タベラレルー | ビカズドン | ツインクルバード | うたうポリゴン | 草老いどり | むらぐいデビル | 62 | 闇むらぐいデビル | ダークマゼドン | 闇もももざらし | ダークウボッホ | 闇ノロージョの母 | 悪ゴオオポフ | 腐りからぐりん | 闇イカエンペラー | 闇ギタンマムル | 闇バイオロイド | 悪アビスドラゴン | 62 | ||||
63 | バイオロイド | ギタンマムル | アビスドラゴン | タベラレルー | ポヨッティー | ビカズドン | ツインクルバード | うたうポリゴン | アゲアゲハムポン | むらぐいデビル | 63 | 闇むらぐいデビル | 闇もももざらし | ダークウボッホ | 闇ノロージョの母 | 悪ゴオオポフ | 腐りからぐりん | 闇ギタンマムル | 闇バイオロイド | 悪アビスドラゴン | 63 | |||||
64 | バイオロイド | ギタンマムル | アビスドラゴン | タベラレルー | ポヨッティー | にがぐりん | ハイパーゲイズ | アゲアゲハムポン | むらぐいデビル | 64 | 闇むらぐいデビル | 闇ドレッドラビ | 闇もももざらし | ダークウボッホ | 腹黒アイアントド | 悪パコレプゴッド | 闇ギタンマムル | 闇バイオロイド | 悪アビスドラゴン | 64 | ||||||
65 | バイオロイド | ギタンマムル | アビスドラゴン | タベラレルー | ポヨッティー | ふんかウニ | にがぐりん | ハイパーゲイズ | アゲアゲハムポン | むらぐいデビル | 65 | 闇むらぐいデビル | 闇ドレッドラビ | 闇おにぎりツキノワ | ダークウボッホ | 腹黒アイアントド | 悪パコレプゴッド | ダークケダケー | 闇ギタンマムル | 闇バイオロイド | 悪アビスドラゴン | 65 | ||||
66 | バイオロイド | ギタンマムル | アビスドラゴン | タベラレルー | アークドラゴン | ポヨッティー | ふんかウニ | にがぐりん | ハイパーゲイズ | ホウオウ天狗 | むらぐいデビル | 66 | 闇むらぐいデビル | 闇ドレッドラビ | 闇おにぎりツキノワ | ダークウボッホ | 腹黒アイアントド | 悪パコレプゴッド | ダークケダケー | 黒イヌワシ天狗 | 闇ギタンマムル | 闇バイオロイド | 悪アビスドラゴン | 66 | ||
67 | バイオロイド | ギタンマムル | アビスドラゴン | タベラレルー | アークドラゴン | ねむり大根 | ハイパーゲイズ | ホウオウ天狗 | やまぐいデビル | 67 | 闇やまぐいデビル | 悪コロコロコロン | 闇おにぎりツキノワ | ダークウボッホ | 暴れギャンドロン | 黒ガラ貴族魔道士 | ダークケダケー | 黒イヌワシ天狗 | 闇ギタンマムル | 闇バイオロイド | 悪アビスドラゴン | 67 | ||||
68 | バイオロイド | ギタンマムル | アビスドラゴン | タベラレルー | アークドラゴン | ねむり大根 | とうみんバク | ホウオウ天狗 | やまぐいデビル | 68 | 闇やまぐいデビル | 悪コロコロコロン | 悪らんぶポリゴン | ダークウボッホ | 暴れギャンドロン | 黒ガラ貴族魔道士 | 黒イヌワシ天狗 | 闇ギタンマムル | 闇バイオロイド | 悪アビスドラゴン | 68 | |||||
69 | バイオロイド | ギタンマムル | アビスドラゴン | タベラレルー | ねむり大根 | とうみんバク | チドロ | やまぐいデビル | 69 | 闇やまぐいデビル | 悪コロコロコロン | 悪らんぶポリゴン | ダークウボッホ | エビルラシャーガ | 黒ガラ貴族魔道士 | 闇ギタンマムル | 闇バイオロイド | 悪アビスドラゴン | 69 | |||||||
70 | バイオロイド | ギタンマムル | アビスドラゴン | ガラ貴族魔道士 | タベラレルー | マゼドン | 特大チンタラ | チドロ | やまぐいデビル | 70 | 闇やまぐいデビル | 闇ンバルーン | 悪デブーゴン | 闇とうみんバク | エビルラシャーガ | 闇ギタンマムル | 闇バイオロイド | 悪アビスドラゴン | 70 | |||||||
71 | バイオロイド | ギタンマムル | アビスドラゴン | ガラ貴族魔道士 | タベラレルー | エリガゴン | マゼドン | 特大チンタラ | チドロ | しまぐいデビル | 71 | 闇しまぐいデビル | 闇ンバルーン | 悪デブーゴン | 闇とうみんバク | 闇ダイトウバチ | 悪ユンピー | 闇貫通カート | 闇ギタンマムル | 闇バイオロイド | 悪アビスドラゴン | 71 | ||||
72 | バイオロイド | ギタンマムル | アビスドラゴン | ガラ貴族魔道士 | タベラレルー | エリガゴン | FO−UZZ | 特大チンタラ | チドロ | しまぐいデビル | 72 | 闇しまぐいデビル | 闇ひきこむゾウ | 闇ダイトウバチ | 悪ユンピー | 闇貫通カート | 闇ギタンマムル | 闇バイオロイド | 悪アビスドラゴン | 72 | ||||||
73 | バイオロイド | ギタンマムル | アビスドラゴン | ガラ貴族魔道士 | タベラレルー | エリガゴン | FO−UZZ | ノロージョの婆 | だいふんかウニ | しまぐいデビル | 73 | 闇しまぐいデビル | 闇ひきこむゾウ | 悪特大チンタラ | 悪フォールギャザー | 悪ゲンナマゲイズ | 闇ギタンマムル | 闇バイオロイド | 悪アビスドラゴン | 73 | ||||||
74 | バイオロイド | ギタンマムル | アビスドラゴン | ガラ貴族魔道士 | タベラレルー | ユンピー | カイワレ大魔王 | デブーゴン | ノロージョの婆 | だいふんかウニ | しまぐいデビル | 74 | 闇しまぐいデビル | 闇ひきこむゾウ | 悪特大チンタラ | 悪フォールギャザー | 悪ゲンナマゲイズ | ダークビカズドン | 闇ギタンマムル | 闇バイオロイド | 悪アビスドラゴン | 74 | ||||
75 | バイオロイド2 | ギタンマムル2 | アビスドラゴン2 | ガラ貴族魔道士2 | タベラレルー | 破壊者 | ユンピー2 | カイワレ大魔王2 | デブーゴン2 | ノロージョの婆2 | 大物荒らし2 | ンバルーン2 | 75 | 闇ギガヘッド | 闇大物荒らし2 | 闇おてあげガッパ2 | 闇シャインバード2 | 悪ポヨッティー2 | ダークビカズドン | 闇ギタンマムル2 | 闇バイオロイド2 | 悪アビスドラゴン2 | 75 | |||
76 | バイオロイド2 | ギタンマムル2 | アビスドラゴン2 | ガラ貴族魔道士2 | タベラレルー | 破壊者 | カイワレ大魔王2 | デブーゴン2 | 大物荒らし2 | ンバルーン2 | 76 | 闇ギガヘッド | 闇大物荒らし2 | 闇おてあげガッパ2 | 闇シャインバード2 | 悪ポヨッティー2 | εFO−UZZ2 | 闇ギタンマムル2 | 闇バイオロイド2 | 悪アビスドラゴン2 | 76 | |||||
77 | バイオロイド2 | ギタンマムル2 | アビスドラゴン2 | ガラ貴族魔道士2 | 破壊者 | テリブルラビ2 | 劇毒サソリ2 | デブーゴン2 | バイーンダイル2 | パコレプゴッド2 | ンバルーン2 | 77 | ダークダイズッコ2 | 黒草老いどり2 | εFO−UZZ2 | 闇ギタンマムル2 | 闇バイオロイド2 | 悪アビスドラゴン2 | 77 | |||||||
78 | バイオロイド2 | ギタンマムル2 | アビスドラゴン2 | ガラ貴族魔道士2 | コロコロコロン2 | 破壊者 | テリブルラビ2 | 劇毒サソリ2 | イカカイザー2 | バイーンダイル2 | パコレプゴッド2 | ンバルーン2 | 78 | ダークダイズッコ2 | 黒草老いどり2 | 悪だいふんかウニ2 | 悪タツジン2 | 黒ホウオウ天狗2 | 闇ギタンマムル2 | 闇バイオロイド2 | 悪アビスドラゴン2 | 78 | ||||
79 | バイオロイド2 | ギタンマムル2 | アビスドラゴン2 | ガラ貴族魔道士2 | コロコロコロン2 | イカカイザー2 | バイーンダイル2 | パコレプゴッド2 | おにぎりヒグマ2 | 79 | 闇総長ヤンぴー2 | 夜カイワレ大魔王2 | 悪だいふんかウニ2 | 悪タツジン2 | 黒ホウオウ天狗2 | 闇ギタンマムル2 | 闇バイオロイド2 | 悪アビスドラゴン2 | 79 | |||||||
80 | バイオロイド2 | ギタンマムル2 | アビスドラゴン2 | ガラ貴族魔道士2 | コロコロコロン2 | おてあげガッパ2 | ガマドーン2 | ひきこむゾウ2 | おにぎりヒグマ2 | 80 | 闇総長ヤンぴー2 | 夜カイワレ大魔王2 | 腹黒ガマドーン2 | 黒ガラ貴族魔道士2 | 闇ギタンマムル2 | 闇バイオロイド2 | 悪アビスドラゴン2 | 80 | ||||||||
81 | バイオロイド2 | ギタンマムル2 | アビスドラゴン2 | ガラ貴族魔道士2 | おてあげガッパ2 | ガマドーン2 | ひきこむゾウ2 | デスヘッド2 | 81 | 闇総長ヤンぴー2 | ダークみだれ大根2 | 腹黒ガマドーン2 | 黒ガラ貴族魔道士2 | 闇ギタンマムル2 | 闇バイオロイド2 | 悪アビスドラゴン2 | 81 | |||||||||
82 | バイオロイド2 | ギタンマムル2 | アビスドラゴン2 | ガラ貴族魔道士2 | ケダケー2 | らんぶポリゴン2 | バシャーガ2 | ガマドーン2 | ひきこむゾウ2 | デスヘッド2 | 82 | 腐りにぎり元締2 | ダークみだれ大根2 | 地獄の崩壊者2 | 悪らんぶポリゴン2 | 黒ガラ貴族魔道士2 | 闇ギタンマムル2 | 闇バイオロイド2 | 悪アビスドラゴン2 | 82 | ||||||
83 | バイオロイド2 | ギタンマムル2 | アビスドラゴン2 | ガラ貴族魔道士2 | ケダケー2 | らんぶポリゴン2 | バシャーガ2 | ギャンドロン2 | ひきこむゾウ2 | デスヘッド2 | 83 | 腐りにぎり元締2 | ダークエリズガゴン2 | 地獄の崩壊者2 | 悪らんぶポリゴン2 | 黒ガラ貴族魔道士2 | 闇ギタンマムル2 | 闇バイオロイド2 | 悪アビスドラゴン2 | 83 | ||||||
84 | バイオロイド2 | ギタンマムル2 | アビスドラゴン2 | ガラ貴族魔道士2 | らんぶポリゴン2 | バシャーガ2 | ギャンドロン2 | タイガーウボッホ2 | シャインバード2 | 84 | 闇ノロージョの婆2 | ダークエリズガゴン2 | 地獄の崩壊者2 | 悪らんぶポリゴン2 | 闇デスヘッド2 | 悪アゲアゲハムポン2 | 黒ガラ貴族魔道士2 | 闇ギタンマムル2 | 闇バイオロイド2 | 悪アビスドラゴン2 | 84 | |||||
85 | バイオロイド2 | ギタンマムル2 | アビスドラゴン2 | ガラ貴族魔道士2 | ドドズドン2 | らんぶポリゴン2 | バシャーガ2 | ギャンドロン2 | タイガーウボッホ2 | シャインバード2 | 85 | 闇ノロージョの婆2 | 悪バイーンダイル2 | 闇ももももざらし2 | 悪らんぶポリゴン2 | 闇デスヘッド2 | 悪アゲアゲハムポン2 | 黒ガラ貴族魔道士2 | 闇ギタンマムル2 | 闇バイオロイド2 | 悪アビスドラゴン2 | 85 | ||||
86 | バイオロイド2 | ギタンマムル2 | アビスドラゴン2 | ガラ貴族魔道士2 | ドドズドン2 | らんぶポリゴン2 | 総長ヤンぴー2 | タイガーウボッホ2 | にぎり元締2 | 86 | 闇テリブルラビ2 | 悪バイーンダイル2 | 闇ももももざらし2 | 悪らんぶポリゴン2 | 闇デスヘッド2 | 悪アゲアゲハムポン2 | 腹黒しょうめつトド2 | ダーク劇毒サソリ2 | 黒ガラ貴族魔道士2 | 闇ギタンマムル2 | 闇バイオロイド2 | 悪アビスドラゴン2 | 86 | |||
87 | バイオロイド2 | ギタンマムル2 | アビスドラゴン2 | ガラ貴族魔道士2 | ドドズドン2 | フォールギャザー2 | しょうめつトド2 | 総長ヤンぴー2 | タイガーウボッホ2 | にぎり元締2 | 87 | 闇テリブルラビ2 | 闇おにぎりヒグマ2 | 闇ももももざらし2 | 闇デスヘッド2 | 悪アゲアゲハムポン2 | 腹黒しょうめつトド2 | ダーク劇毒サソリ2 | 黒ガラ貴族魔道士2 | 闇ギタンマムル2 | 闇バイオロイド2 | 悪アビスドラゴン2 | 87 | |||
88 | バイオロイド2 | ギタンマムル2 | アビスドラゴン2 | ガラ貴族魔道士2 | ドドズドン2 | フォールギャザー2 | しょうめつトド2 | 総長ヤンぴー2 | タイガーウボッホ2 | にぎり元締2 | 88 | ダークウボッホ2 | 闇おにぎりヒグマ2 | 闇ももももざらし2 | 闇イカカイザー2 | 腐りにがぐりん2 | 悪アゲアゲハムポン2 | 黒ガラ貴族魔道士2 | 闇ギタンマムル2 | 闇バイオロイド2 | 悪アビスドラゴン2 | 88 | ||||
89 | バイオロイド2 | ギタンマムル2 | アビスドラゴン2 | ガラ貴族魔道士2 | ゲンナマゲイズ2 | 崩壊者2 | フォールギャザー2 | しょうめつトド2 | 総長ヤンぴー2 | タイガーウボッホ2 | エリズガゴン2 | 89 | ダークウボッホ2 | 闇イッテツ戦車2 | 闇イカカイザー2 | 腐りにがぐりん2 | 悪アゲアゲハムポン2 | 黒ガラ貴族魔道士2 | 闇ギタンマムル2 | 闇バイオロイド2 | 悪アビスドラゴン2 | 89 | ||||
90 | バイオロイド2 | ギタンマムル2 | アビスドラゴン2 | ガラ貴族魔道士2 | ゲンナマゲイズ2 | 崩壊者2 | タツジン2 | タイガーウボッホ2 | エリズガゴン2 | 90 | ダークウボッホ2 | 闇イッテツ戦車2 | エビルバシャーガ2 | 闇イカカイザー2 | 黒ガラ貴族魔道士2 | 闇ギタンマムル2 | 闇バイオロイド2 | 悪アビスドラゴン2 | 90 | |||||||
91 | バイオロイド2 | ギタンマムル2 | アビスドラゴン2 | ガラ貴族魔道士2 | タベラレルー | ゲンナマゲイズ2 | 崩壊者2 | タツジン2 | タイガーウボッホ2 | エリズガゴン2 | 91 | ダークウボッホ2 | エビルバシャーガ2 | 黒ガラ貴族魔道士2 | 闇ギタンマムル2 | 闇バイオロイド2 | 悪アビスドラゴン2 | 91 | ||||||||
92 | バイオロイド2 | ギタンマムル2 | アビスドラゴン2 | ガラ貴族魔道士2 | タベラレルー | 崩壊者2 | タツジン2 | タイガーウボッホ2 | エリズガゴン2 | 92 | ダークウボッホ2 | ダークドドズドン2 | エビルバシャーガ2 | 黒ガラ貴族魔道士2 | 闇ギタンマムル2 | 闇バイオロイド2 | 悪アビスドラゴン2 | 92 | ||||||||
93 | バイオロイド2 | ギタンマムル2 | アビスドラゴン2 | ガラ貴族魔道士2 | タベラレルー | 崩壊者2 | タイガーウボッホ2 | エリズガゴン2 | 93 | ダークウボッホ2 | ダークドドズドン2 | エビルバシャーガ2 | 黒ガラ貴族魔道士2 | 闇ギタンマムル2 | 闇バイオロイド2 | 悪アビスドラゴン2 | 93 | |||||||||
94 | バイオロイド2 | ギタンマムル2 | アビスドラゴン2 | ガラ貴族魔道士2 | タベラレルー | 崩壊者2 | エリズガゴン2 | 94 | ダークドドズドン2 | エビルバシャーガ2 | 黒ガラ貴族魔道士2 | 闇ギタンマムル2 | 闇バイオロイド2 | 悪アビスドラゴン2 | 94 | |||||||||||
95 | バイオロイド2 | ギタンマムル2 | アビスドラゴン2 | ガラ貴族魔道士2 | タベラレルー | 崩壊者2 | イッテツ戦車2 | エリズガゴン2 | 95 | ダークドドズドン2 | エビルバシャーガ2 | 黒ガラ貴族魔道士2 | 闇ギタンマムル2 | 闇バイオロイド2 | 悪アビスドラゴン2 | 95 | ||||||||||
96 | バイオロイド2 | ギタンマムル2 | アビスドラゴン2 | ガラ貴族魔道士2 | タベラレルー | 崩壊者2 | イッテツ戦車2 | エリズガゴン2 | 96 | ダークドドズドン2 | エビルバシャーガ2 | 黒ガラ貴族魔道士2 | 闇ギタンマムル2 | 闇バイオロイド2 | 悪アビスドラゴン2 | 96 | ||||||||||
97 | バイオロイド2 | ギタンマムル2 | アビスドラゴン2 | ガラ貴族魔道士2 | タベラレルー | 崩壊者2 | エリズガゴン2 | 97 | ダークドドズドン2 | エビルバシャーガ2 | 黒ガラ貴族魔道士2 | 闇ギタンマムル2 | 闇バイオロイド2 | 悪アビスドラゴン2 | 97 | |||||||||||
98 | バイオロイド2 | ギタンマムル2 | アビスドラゴン2 | ガラ貴族魔道士2 | タベラレルー | 崩壊者2 | エリズガゴン2 | 98 | ダークドドズドン2 | エビルバシャーガ2 | 黒ガラ貴族魔道士2 | 闇ギタンマムル2 | 闇バイオロイド2 | 悪アビスドラゴン2 | 98 | |||||||||||
99 | バイオロイド2 | ギタンマムル2 | アビスドラゴン2 | ガラ貴族魔道士2 | タベラレルー | 崩壊者2 | エリズガゴン2 | 99 | ダークドドズドン2 | エビルバシャーガ2 | 黒ガラ貴族魔道士2 | 闇ギタンマムル2 | 闇バイオロイド2 | 悪アビスドラゴン2 | 99 |
このページへのコメント
続けて破壊的素潜りでのおいでよ混乱破が必要になりそうな階層の考察
・ツインクルバード(3-4階、52-53階)、シャインバード(26-27階、75-76階)→階段の距離によっては必要になるか
・ねむり大根(6-7階、55-56階)、みだれ大根(32-33階、81-82階)→特にみだれ大根はどうしようもない事態になるので
・ドレッドラビ(15-17階、64-66階)、テリブルラビ(37-38階、86-87階)→開幕で撃たないと引き寄せられ大惨事になるので動かずの盾がない限り必須になるか
・ゲンナマゲイズとおてあげカッパ(26-27階)→祝福ギタン投げられ即死する危険があるので
破壊的素潜りは自分もしたことがあるけど気配察知無しでこのダンジョンの高級店にあった灯火の盾でクリアしてしまったのでできれば今度は気配察知ありでやってみたいので自分のメモも兼ねて書いてみたけど参考になれば
長文失礼
破壊的素潜りをする場合の夜待ちに関する考察
・ドレッドラビ(7-9階、56-58階)、テリブルラビ(28-29階、77-78階)→動かずの盾がないと危険そもそもパコレブキング、ゴットが同居しているので論外だろうが
・くみこむゾウ(8-10階、57-59階)→つるはしがあれば滞在可能ではあるがやや兎と出現区域が被っているので避けるべきか?
・ツインクルバード(12-14階、61-63階)、シャインバード(35-36階、84-85階)→こいつらが出てくるフロアはつるはしまたはかなしばりの杖で(しびれ刀はダメージが入る関係上回復されてダメなので)
・アークドラゴン(17-19階、66-68階)とねむり大根
(18-19階、67-69階)→夜待ちには複数のアイテムが必要になるのでこのフロアでは夜待ちは避けるべきか?(冷え冷え香は後半の階層でアビスドラゴン対策として欲しいので)
・デブートン(2階)、テブーゴン(25-28階、74-77階)→身かわし香がないと危険、テブーゴンは兎と出現区域が被る場所があるのでそもそも避けるべきか?
・ひきこむゾウ(31-34階、80-83階)→このフロアの夜待ちはつるはしで
・アビスドラゴン(60-99階)→出現率はそれほどではないが出現したら冷え冷え香できれば根絶やし(白紙)の巻物でなければ回復アイテムの用意を炎減少印もしくはトカゲの盾があると少しはましになるかな
こうしてみると持ち込み不可のダンジョンの夜待ちと注意点は一緒の所が多いのかな
長文失礼
iOS版で壁の中からキャットストーンが出てくるのですが通常ですかい?
17Fまでに2個
私も1階のマゼゴンを合成目的で救助待ちの冒険をしているとき、壁の中からキャットストーン見つけています。
クロンの風初回1700 4回目2000
31階高級店
イエローキャット
インディゴキャット
レッドキャット
フィーバーの壺
夜の盾
昼夜の巻物