Wiki将門内検索
NEW!
LINKS
Wiki内検索
Menu

ALL
カテゴリー
タグ
1941年 1943年 1944年 1945年 1946年 1947年 1948年 1950年 1952年 1953年 1954年 1955年 1956年 1957年 1958年 1959年 1960年 1961年 1962年 1963年 1964年 1965年 1966年 1967年 1968年 1969年 1970年 1971年 1972年 1973年 1974年 1975年 1976年 1977年 1978年 1979年 1980年 1981年 1982年 1983年 1984年 1985年 1986年 1987年 1988年 1989年 1990年 1991年 1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 <信>の構造 [敗北の構造 「ならずもの国家」異論 「反核」異論 <信>の構造(2) <信>の構造(3) <信>の構造(対話篇)「非知へ」 <知>のパトグラフィ <老い>の現在進行形 20時間完全討論解体される場所 j.ボードリアール×吉本隆明 n個の性をめぐって いまはむしろ背後の鳥を撃て・連合赤軍事件をめぐって いま吉本隆明25時 こころから言葉へ こころの全体性を求めて さまざまな刺激 だいたいでいいじゃない どこに思想の根拠をおくか なぜ、猫とつきあうのか ほんとうの考え・うその考え よろこばしい邂逅 わが「転向」 われらの文学22 アフリカ的段階について アフリカ的段階について<私家版> イザイホ カール・マルクス ダーウィンを超えて ハイ・イメージ論(?) ハイ・エディプス論 プレ・アジア的ということ ベストセラーを読む マス・イメージ論 マルクス………読みかえの方法 マルクス者とキリスト者の討論 ミッシェル・フーコーと『共同幻想論』 リンク 愛する作家たち 悪人正機 鮎川信夫論吉本隆明論 意識 異形の心的現象 異端と正系 遺書 隠遁の構造 宇宙 沖縄久高島 音楽機械論 夏を越した映画 革命 学校 学校・宗教・家族の病理……吉本隆明氏に聞く 漢詩 丸山真男論 丸山真男論<増補改稿版> 記号の森の伝説 擬制の終焉 吉本隆明 吉本隆明[太宰治]を語る 吉本隆明+出口裕弘 吉本隆明×吉本ばなな 吉本隆明のメディアを疑え 吉本隆明の文化学 吉本隆明ヴァリアント 吉本隆明講演集 吉本隆明歳時記 吉本隆明詩集 吉本隆明新詩集 吉本隆明新詩集第二版 吉本隆明赤坂憲雄天皇制の基層 吉本隆明全著作(単行本) 宮沢賢治 共同幻想論 共同体論と歴史的終末 教育 近代批評の展開 空虚としての主題 芸術的抵抗と挫折 見えだした社会の限界 幻の王朝から現在都市へ 源氏物語論 源氏物語論<新装版> 源実朝 現在はどこにあるか 現在をどう生きるか 現代における差異 現代のドストエフスキー 現代の文学25 現代詩文庫 言語にとって美とはなにか 言葉からの触手 言葉という思想 固有時との対話 固有時との対話、小伝 五の対話 幸福論 荒木経惟写真集「写真論」 講座日本現代文学 高村光太郎 高村光太郎<決定版> 高村光太郎<増補決定版> 今に生きる親鸞 根柢の出立に向けて 最後の親鸞 朔太郎の世界 三国志 三曹の詩 史観の拡張 思索的渇望の世界 思想 思想としての死の準備 思想と幻想 思想の基準をめぐって 思想の原像 思想の根源から 思想の流儀と原則 思想読本 死のエピグラム−「一言芳談」を読む 死の位相学 死の準備 私の「戦争論」 私は臓器を提供しない 詩の教室 詩の読解 詩人・評論家・作家のための言語論 詩的乾坤 時代の病理 自立の思想的拠点 写生の物語 社会党あるいは社会党的なるものの行方 呪縛からの解放 宗教の最終のすがた 宗教論争 重層的な非決定へ 初期ノート 初期ノート増補版 初期歌謡論 初原への言葉 書評 書物の解体学 書物の現在 諸葛孔明 少年 昭和16年 昭和18年 昭和19年 昭和20年 昭和21年 昭和22年 昭和23年 昭和25年 昭和27年 昭和28年 昭和29年 昭和30年 昭和31年 昭和32年 昭和33年 昭和34年 昭和35年 昭和36年 昭和37年 昭和38年 昭和39年 昭和40年 昭和41年 昭和42年 昭和43年 昭和44年 昭和45年 昭和46年 昭和47年 昭和48年 昭和49年 昭和50年 昭和51年 昭和52年 昭和53年 昭和54年 昭和55年 昭和56年 昭和57年 昭和58年 昭和59年 昭和60年 昭和61年 昭和62年 昭和63年 消費のなかの芸 情況 情況としての画像 情況へ 情況への発言 埴谷雄高・吉本隆明の世界 食べものの話 食べもの探訪記 心とは何か 心的現象論序説 新・死の位相学 新・書物の解体学 新装増補 親鸞 親鸞/不知火よりのことづて 親鸞復興 人間と死 人生とは何か 世界認識の方法 世界認識の臨界へ 世紀末ニュースを解読する 政治的知識人の典型・谷川雁論 戦後詩史 戦後詩史論 戦争と平和 全否定の原理と倫理 素人の時代 相対幻論 像としての都市 増補最後の親鸞 増補思想の流儀と原則 増補戦後詩史論 尊師麻原は我が弟子にあらず 対幻想 対幻想【平成版】 対話 大衆としての現代 大情況論 知の岸辺へ 著作 超「20世紀論」下 超「20世紀論」上 超資本主義 超西欧的まで 超恋愛論 追悼私記 定本 定本言語にとって美とはなにか(?) 転位と終末 転位のための十篇 都市とエロス 島尾敏雄 統合失調症と文学の表現世界 討議近代詩史 読書の方法 難しい話題 匂いを讀む 日本の原像 日本近代文学の名作 日本人は思想したか 背景の記憶 白熱化した言葉 悲劇の解読 不断革命の時代 不知火よりのことづて 父の像 文学と思想 文学の戦後 文学者の戦争責任 平成10年 平成11年 平成12年 平成13年 平成14年 平成15年 平成16年 平成17年 平成18年 平成2年 平成3年 平成4年 平成5年 平成6年 平成7年 平成8年 平成9年 平成元年 母型論 僕ならこう考える 僕なら言うぞ! 未来の親鸞 民主主義の神話 模写と鏡 模写と鏡<増補版> 夜と女と毛沢東 柳田国男論 柳田国男論集成 遊びと精神医学 余裕のない日本を考える 琉球弧の喚起力と南島論 隆明抄 隆明鈔 良寛 良寛論 恋愛幻論 老いの流儀 論註と喩 抒情の論理 漱石的主題 甦えるヴェイユ
タグ検索で平成7年13件見つかりました。
世界都市博
 わたしの意見をすこし細かく言えば、次のようになる。  (1)都市と文明の在り方について、できるかぎり世界じゅうの都市から展示を集めるようにすれば、居ながらにして得られる知識、見聞、論議の豊饒化は量りしれない。すくなくとも都市と文明のこれからの在り方について飛躍的な進歩と知見をもたらす基になりうる。そのために博覧会は中止よりも、もっと大規模なほどい。  (2)都市や国民が展覧を見物に出かけることで感性的な愉しみ、都市と文明への見聞の豊さ、行楽の機会などが獲得されることをかんがえると、都市の消費大衆にとって
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%c0%a4%b3%a6%c5%d... - 2006年12月10日更新
大前研一
 大前研一は、たぶん候補者のなかでは政治的な見識も、経済政策的な見識も、学問も、格段に優れているとおもう。でも都民大衆の票を獲得するのには何かが欠けているような気がする。ひと口に、欠けているものは見識ではなく、大衆性だといってもいい。譬てみれば、芸術大学の声楽科の研究生や教師が郷ひろみの歌唱は発声法が出鱈目だからだめだと評価したとしたら、だめなのは研究生や教師のほうで、郷ひろみはやはり偉大だと、評価できるような大衆への叡知がないのではないかと思わせるところがあるような気がする。 (「情況との対話第29回−
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%c2%e7%c1%b0%b8%a... - 2006年12月10日更新
柳田国男を理解するには
 柳田国男が「海上の道」を書いて、日本人はどこから来たかという課題に、じぶんの世界にたいする理念のイメージをこめて立ちむかったのは、生涯の経験知を叡知にまで凝縮した円熟期にはってからだ。これは人類の種、土地、水陸と山岳、その複雑な交換の過程から産みだされる習俗の形態などを素材にして、世界観を凝縮したイメージにしてみせたものだ。これが実証的に正確か誤謬かなどと挙げつらっても、まったく無意味なことだ。それは学説ではなく、イメージで造成された世界観だからだ。これが理解できなければ、柳田国男を理解したことにならな
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%cc%f8%c5%c4%b9%f... - 2006年12月10日更新
都市社会の貧困化の政策
 個人消費が実所得の半分を超えた高度消費社会の先進国で、湾岸を構築し、都市博を推進することが、社会経済を悪化させることなどあり得ない。また不況をなかなか脱しきれない現状の社会で、消費活性化と少しばかりではあるが企業効果を促進しないこともありえない。青島幸男の声明は、ほとんど信じられない都市社会の貧困化の政策につながるとしか言いようのないものだ。こんなことは、黒古一夫のような無智な文士にしか言いようのないものだが、青島幸男はいったい何を考えているのだ。ゴミ捨場のゴミ処理を見学して、都民はゴミを少なく出すよう
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%c5%d4%bb%d4%bc%d... - 2006年12月10日更新
青島の都市博中止公約
 軽味の話芸を身上とする芸能人が、真面目な顔して嘘をついたらおしまいだぜ。ようするに、この声明の言っていることは二つだ。  (1)「都市博は撤回」というのは、公約であり、それで知事選に臨んだのだから、都知事に就任してこの公約をひるがえすことは都民のじぶんに託した期待を裏切ることになり、都民の政治不信を決定的なものにするから、この公約を守ることが、いちばん優先さるべきだとかんがえる。  (2)都市博構想はバブル最盛期の所産で、臨海副都心開発のきっかけとしての意義を喪っている。現在の社会経済状況のもとでは成功
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%c0%c4%c5%e7%a4%c... - 2006年12月10日更新
サリンを撒いたとおなじだ
 鈴木前知事は、青島幸男が世界都市博中止を公約したからといって、中止を決定したことを「サリンを撒いたとおなじだ」と評したと報道している新聞があった。わたしなどもおなじような感想をもつ。こんなことをいうと青島や周辺の市民主義支持者は、鈴木都知事は保守派だから、その都政とくに東京湾岸の開発や世界都市博は悪くて、企業体を利するだけで、都民にとって無駄使いだくらいに思って、また大衆を誤るかもしれないが、これほどの進歩派の嘘はない。米自由化反対というスローガンや、その前の消費税反対のスローガンとおなじように、都民や
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%a5%b5%a5%ea%a5%f... - 2006年12月10日更新
青島の世界都市博中止
 青島幸男は都知事に就任してすぐに、知事選のときじぶんが公約に掲げた「世界都市博覧会の中止」と、都議会がすでに決定していた都市博の開催についての準備工事の進行のあいだの矛盾に当面した。軽味の芸を本領とする青島幸男でも、都市博中止という公約など、どうせ知事に当選するはずがないから冗談半分に掲げてみただけだというように茶化すだけの器量はなく、「悩みに悩み、熟慮に熟慮を重ね」たと声明文の中でのべている。わたしはほかのことは青島都知事を選んだ都市大衆の叡知に舌を巻くほど感服したが、この公約はつまらない独りよがりだ
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%c0%c4%c5%e7%a4%c... - 2006年12月10日更新
親鸞と蓮如
 僕は「蓮如シンポジウム」でお喋りしたことがあります。そのとき親鸞と蓮如をマルクスとマルクス主義の違いと似ているという比喩を使いました。つまり、マルクス主義というのはそれを信じている人には大きな力となるのですが、それを信じない人は全然関知しないものでしたありません。しかし、マルクスの思想は、信じる、信じないにもかかわらず近代思想の一つの場所を占めていて、だれも無視できない意味と影響力があります。  蓮如の場合も宗派に入ってきた人には有効性や影響力があるけど、信仰しない人、浄土真宗あるいは本願寺に帰依しない
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%bf%c6%f3%c2%a4%c... - 2006年12月10日更新
浮遊する社会現象
 わたしは自民党と社会党が差異を失って浮遊しながら国政権を掌握している現在の政治社会状態と、サリンによる無差別殺傷が犯罪として出現してきたことと、大手の新聞やテレビ報道機関が無差別に法的確定の以前の段階で特定の個人や集団を犯罪者として葬ろうとする出鱈目な言説をふりまいていることは、絶対に関係あるところに、現在の情況は突入しているとおもっている。この浮遊する社会現象になかに、わたし(たち)はわたし(たち)の理念を確定すべき課題を背負っている。誤ることは恐れるべきでないし、誤らないことを自慢したりすべきでない
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%c9%e2%cd%b7%a4%b... - 2006年12月10日更新
麻原彰晃の欠陥
 わたしはオウム真理教の教祖麻原彰晃を、その著作から判断して優れたヨーガの修行者だとおもってきたし、いまもおもっている。この人が失策を演ずるとしたら穴(欠陥)はただひとつ、文明の歴史をすべて何者かの陰謀としてとらえる退化した史観や社会観にあるとおもう。これはエコロジストにたいするわたしの考えとおなじだ。優れたヨーガの修行者がかならずしも文明や社会や歴史や現在の世界情況の優れた分析や実行者とはかぎらない、ヨーガの修行者だから、俗世間のことに関心をもつべきでないなどとはいわないが、人はしばしば不得手な穴(欠陥
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%cb%e3%b8%b6%be%b... - 2006年12月10日更新
錯誤に加担した
 理性的にいえば、サリンを製造し、それを放出させて、故意にしろ偶然の不注意にしろ、無差別に無関係の人々を殺傷したと立証できないかぎり、どんなに警察や報道機関が限りなく黒にちかいという印象を与える発表や報道をやったとしても、その会社員を犯人扱いにして誹謗したり、極めつけたり、村八分にしたり、悪魔のようなどぎつい色彩で塗りつぶしたりすべきではない。法を侵犯しているかどうかと、道徳を侵犯しているかどうかとは、げんみつには関わりのないことは、法治社会での大原則だからだ。また法の判定にたずさわる者が違法だとも法の侵
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%ba%f8%b8%ed%a4%c... - 2006年12月10日更新
平和
「戦争と平和」というふうに対照的に言いますが、それでは平和というのは一体何なんだということになります。平和というのは、一人一人の考え方であり得るわけです。ある人は自分のの一家が無事平穏に暮らせて家族内の争いもなく無事平穏にきょうも明日もやっていけるということこそが平和なんだと考えるでしょうし、ある人は自衛隊みたいなものはみんななくしちゃえば平和ということになるというふうにお考えになるかもしれない。夫婦の仲が悪いから、夫婦の仲をうまく調節することができれば自分にとって平和だよという人もおられるでしょうし、子
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%ca%bf%cf%c2... - 2006年12月10日更新
トルストイの大長編のモチーフ
 トルストイが、戦争というものはだめなものだというか、一方はナポレオンであり、一方はオーストリアの皇帝であり、一方はロシアの皇帝でありという、皇帝たちが自分たちの意向によって戦争を始めて、やはり死に行く者は一般大衆なんだということを描きながら、主人公にとっうては平和というのは死以外のものではなかったし、自然を眺めた時の平穏な感じというのが平和なんだという以外になかったということが、トルストイの大長編のモチーフになっていると思います。 (「戦争と平和」1995.3.10旧府立化学工業学校に置ける講演。「戦争
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%a5%c8%a5%eb%a5%b... - 2006年12月10日更新



スマートフォン版で見る