Wiki将門内検索
NEW!
LINKS
Wiki内検索
Menu

ALL
カテゴリー
タグ
1941年 1943年 1944年 1945年 1946年 1947年 1948年 1950年 1952年 1953年 1954年 1955年 1956年 1957年 1958年 1959年 1960年 1961年 1962年 1963年 1964年 1965年 1966年 1967年 1968年 1969年 1970年 1971年 1972年 1973年 1974年 1975年 1976年 1977年 1978年 1979年 1980年 1981年 1982年 1983年 1984年 1985年 1986年 1987年 1988年 1989年 1990年 1991年 1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 <信>の構造 [敗北の構造 「ならずもの国家」異論 「反核」異論 <信>の構造(2) <信>の構造(3) <信>の構造(対話篇)「非知へ」 <知>のパトグラフィ <老い>の現在進行形 20時間完全討論解体される場所 j.ボードリアール×吉本隆明 n個の性をめぐって いまはむしろ背後の鳥を撃て・連合赤軍事件をめぐって いま吉本隆明25時 こころから言葉へ こころの全体性を求めて さまざまな刺激 だいたいでいいじゃない どこに思想の根拠をおくか なぜ、猫とつきあうのか ほんとうの考え・うその考え よろこばしい邂逅 わが「転向」 われらの文学22 アフリカ的段階について アフリカ的段階について<私家版> イザイホ カール・マルクス ダーウィンを超えて ハイ・イメージ論(?) ハイ・エディプス論 プレ・アジア的ということ ベストセラーを読む マス・イメージ論 マルクス………読みかえの方法 マルクス者とキリスト者の討論 ミッシェル・フーコーと『共同幻想論』 リンク 愛する作家たち 悪人正機 鮎川信夫論吉本隆明論 意識 異形の心的現象 異端と正系 遺書 隠遁の構造 宇宙 沖縄久高島 音楽機械論 夏を越した映画 革命 学校 学校・宗教・家族の病理……吉本隆明氏に聞く 漢詩 丸山真男論 丸山真男論<増補改稿版> 記号の森の伝説 擬制の終焉 吉本隆明 吉本隆明[太宰治]を語る 吉本隆明+出口裕弘 吉本隆明×吉本ばなな 吉本隆明のメディアを疑え 吉本隆明の文化学 吉本隆明ヴァリアント 吉本隆明講演集 吉本隆明歳時記 吉本隆明詩集 吉本隆明新詩集 吉本隆明新詩集第二版 吉本隆明赤坂憲雄天皇制の基層 吉本隆明全著作(単行本) 宮沢賢治 共同幻想論 共同体論と歴史的終末 教育 近代批評の展開 空虚としての主題 芸術的抵抗と挫折 見えだした社会の限界 幻の王朝から現在都市へ 源氏物語論 源氏物語論<新装版> 源実朝 現在はどこにあるか 現在をどう生きるか 現代における差異 現代のドストエフスキー 現代の文学25 現代詩文庫 言語にとって美とはなにか 言葉からの触手 言葉という思想 固有時との対話 固有時との対話、小伝 五の対話 幸福論 荒木経惟写真集「写真論」 講座日本現代文学 高村光太郎 高村光太郎<決定版> 高村光太郎<増補決定版> 今に生きる親鸞 根柢の出立に向けて 最後の親鸞 朔太郎の世界 三国志 三曹の詩 史観の拡張 思索的渇望の世界 思想 思想としての死の準備 思想と幻想 思想の基準をめぐって 思想の原像 思想の根源から 思想の流儀と原則 思想読本 死のエピグラム−「一言芳談」を読む 死の位相学 死の準備 私の「戦争論」 私は臓器を提供しない 詩の教室 詩の読解 詩人・評論家・作家のための言語論 詩的乾坤 時代の病理 自立の思想的拠点 写生の物語 社会党あるいは社会党的なるものの行方 呪縛からの解放 宗教の最終のすがた 宗教論争 重層的な非決定へ 初期ノート 初期ノート増補版 初期歌謡論 初原への言葉 書評 書物の解体学 書物の現在 諸葛孔明 少年 昭和16年 昭和18年 昭和19年 昭和20年 昭和21年 昭和22年 昭和23年 昭和25年 昭和27年 昭和28年 昭和29年 昭和30年 昭和31年 昭和32年 昭和33年 昭和34年 昭和35年 昭和36年 昭和37年 昭和38年 昭和39年 昭和40年 昭和41年 昭和42年 昭和43年 昭和44年 昭和45年 昭和46年 昭和47年 昭和48年 昭和49年 昭和50年 昭和51年 昭和52年 昭和53年 昭和54年 昭和55年 昭和56年 昭和57年 昭和58年 昭和59年 昭和60年 昭和61年 昭和62年 昭和63年 消費のなかの芸 情況 情況としての画像 情況へ 情況への発言 埴谷雄高・吉本隆明の世界 食べものの話 食べもの探訪記 心とは何か 心的現象論序説 新・死の位相学 新・書物の解体学 新装増補 親鸞 親鸞/不知火よりのことづて 親鸞復興 人間と死 人生とは何か 世界認識の方法 世界認識の臨界へ 世紀末ニュースを解読する 政治的知識人の典型・谷川雁論 戦後詩史 戦後詩史論 戦争と平和 全否定の原理と倫理 素人の時代 相対幻論 像としての都市 増補最後の親鸞 増補思想の流儀と原則 増補戦後詩史論 尊師麻原は我が弟子にあらず 対幻想 対幻想【平成版】 対話 大衆としての現代 大情況論 知の岸辺へ 著作 超「20世紀論」下 超「20世紀論」上 超資本主義 超西欧的まで 超恋愛論 追悼私記 定本 定本言語にとって美とはなにか(?) 転位と終末 転位のための十篇 都市とエロス 島尾敏雄 統合失調症と文学の表現世界 討議近代詩史 読書の方法 難しい話題 匂いを讀む 日本の原像 日本近代文学の名作 日本人は思想したか 背景の記憶 白熱化した言葉 悲劇の解読 不断革命の時代 不知火よりのことづて 父の像 文学と思想 文学の戦後 文学者の戦争責任 平成10年 平成11年 平成12年 平成13年 平成14年 平成15年 平成16年 平成17年 平成18年 平成2年 平成3年 平成4年 平成5年 平成6年 平成7年 平成8年 平成9年 平成元年 母型論 僕ならこう考える 僕なら言うぞ! 未来の親鸞 民主主義の神話 模写と鏡 模写と鏡<増補版> 夜と女と毛沢東 柳田国男論 柳田国男論集成 遊びと精神医学 余裕のない日本を考える 琉球弧の喚起力と南島論 隆明抄 隆明鈔 良寛 良寛論 恋愛幻論 老いの流儀 論註と喩 抒情の論理 漱石的主題 甦えるヴェイユ
タグ検索で1979年10件見つかりました。
対馬忠行ソ連論の弱点
 対馬「ソ連論」の最大の弱点は、レーニン軍隊論を鵜呑みにしたその軍隊論にあった。というよりも対馬がレーニンと(部分的にはトロツキー)に依存してスターリン以後のソ連の実現を批判するという非自主性を脱却しえないところにあった。 (「情況への発言−ひとつの死に関して」1979.12「試行」53号掲載 「追悼私記−対馬忠行−駈けぬけた悲劇」1993.3JICC出版局に収録された) :| 対馬忠行のやった仕事は、現在の世界の情況をみるとき、かなり先駆的な意味があった。だがどうしてこんな模範にもなりえない国家の考察に
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%c2%d0%c7%cf%c3%e... - 2006年12月10日更新
対馬忠行の死
 かれは革命家にはじぶんの死をじぶんの掌中にもっている権利があると述べたトロツキーにならって死を択んだのであろう。レーニンは普通の生活者がたまたま不可避的に革命家となった存在だが、トロツキーははじめから革命家とでもいうよりほかない存在だった。このことはふたりの記述の文体が語りかけてくる含みだといってよい。トロツキーの文体と思想にはそう緊張する必要がないのに緊張しているところがある。革命家でないことは死を意味するという発想が当然のようにおもえた。対馬忠行はじぶんが学問的な研鑽をつむことができない衰えを感じた
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%c2%d0%c7%cf%c3%e... - 2006年12月10日更新
 死はひとの存在が共同幻想に出会うことだ。わたしたちの存在は共同幻想の今に出会おうとして時間のふちをたどりながら、けっして時間の内側に陥ちこまないように駆けぬけていく。あるばあいは共同幻想の今に出会うことがあるかもしれない。けれどもたいていはその今はわたしたちの存在とすれちがい、ゆきちがいをうみ、そのためにいやおうなくその存在の死の貌を情況から外らしてしまう。死はどんな死であっても異和、関心を惹きつけづにはおかない。わたしは情況今と過不足なく出会った死よりもゆきちがいや齟齬をきたした死にたくさんの思いをい
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%bb%e0... - 2006年12月10日更新
空海
 ぼくは空海ってのはぜんぜん知らないんですが、ちょっとイメージが違いますけど、福沢諭吉みたいなところがありますね。もう万能万学で、みんな向うのもの持ってきちゃ焼き直して、広汎にやっているように思います。 (「意志と自然」1979.10鮎川信夫との対談「現代思想」に掲載「思想と幻想」1981.7.15.思潮社に収録された) :| うーんなるほどなと思ってしまった。空海はとてつもなく超人なように思うが、だがまた魅力を感じない人である。それはこうしたところなのだなとけっこうよく分かりえた気がしている。 [[隆
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%b6%f5%b3%a4... - 2006年12月10日更新
靖国神社というのは納得できない
 戦犯を靖国神社にひそかに祭ったのはけしからぬ、けしかるという議論があるでしょう。ぼくはその論議は、けしからぬという論議も、やったってしょうがないじゃないかという論議も、両方とも納得できないのは、たった一つ簡単なことで、靖国神社というのは納得できない、ということなんですよ。つまり、あそこは余りいいところじゃないんだから、そういう人を祭った方がいいじゃないか、現実にそう思うのです。(笑)  だから、祭るのはけしからぬという人は、あれはいいところで、死んだ兵隊さんを祭ってあるんだ、だから、そういうところに戦争
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%cc%f7%b9%f1%bf%c... - 2006年12月10日更新
ヴェイユの生涯
 ヴェーユの生涯をかんがえますと、ヴェーユの生涯以外のものを含んでいることがわかります。現実の動きはのとおりとかのとおりとかいくものではないのは、ある意味で当然です。いくらかでもそのギャップを埋めるかどうかは別ですが、現実がのとおりにいくわけがないからといって、現実を否定するのはの浅はかさだという考え方もあります。また、いやのとおりいかないのはおかしいんじゃないかとこだわる考え方もあります。その問題のなかには、ヴェーユがとことんまでつきつめた課題がこめられています。 (「シモーヌ・ヴェーユについて」197
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%a5%f4%a5%a7%a5%a... - 2006年12月10日更新
いったん獲得された人間の精神の範囲は
''いったん獲得された人間の精神の範囲は逆に戻ることはありえない''  時代が最大限に獲得させた、あるいは感受性は、それが退廃的にみえよう何であろうと、いったん獲得された人間の精神の範囲は逆に戻ることはありえないのです。は、科学技術よりもある意味でもっと確かなものです。科学技術というのは、人間が統御すれば、わざとシンプルな機械を使ったりすることができます。そういう社会をつくることもできます。しかしだけは、人間が長いあいだにかかって獲得したその範囲をせばめることはできません。 (「シモーヌ・ヴェーユについ
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%a4%a4%a4%c3%a4%b... - 2006年12月10日更新
ヴェイユの戦争についてのもうひとつの指摘
 もうひとつ、戦争についてヴェーユが指摘したことがあります。それはコンピューターみたいな管理機械とか生産手段である機械に人間は使われることが管理機構の特徴とすれば、戦争とは、いわば兵器という物や機械に、人間が使われて生命を落とすことだということです。管理する機械に人間が使われ、抑圧され、極端な形で生命を抹殺されるというようにあらわれてくるのが戦争です。だからあらゆる戦争は全部だめだ、正義の戦争があり、不正義の戦争があり、あるいは労働者大衆を解放する戦争があり、抑圧する戦争があるなんていう、そういう戦争観は
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%a5%f4%a5%a7%a5%a... - 2006年12月10日更新
ヴェイユの戦争の考え方
 ヴェーユの考え方では、あらゆる戦争は、それが革命戦争であれ民族解放戦争であれ、国家権力あるいは国家を管理し、国家の機関を牛耳っているものと、大衆との闘いなんだということです。もっと具体的に云いますと、ある国が他の国と戦争するというばあいには、それがどんな国家権力であろうとと、つまり社会主義国であろうと資本主義国であろうと、その国家の権力を握っている勢力と、その国家のなかにいる大衆との闘いなんだ、その国家の機関がその国家の中にいる大衆を抑圧する手段が戦争なんだということです。もっと別の云い方をしますと、あ
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%a5%f4%a5%a7%a5%a... - 2006年12月10日更新
親鸞
 親鸞は好きですし、この人は偉い人なんじゃないかという気はするんです。それは修行していくと悟りを開けるのだなんていうことを、自分自身が信じていないというところがあるでしょう。自分が信じられないならば、ほかの人も信じられないに違いないというところから始めているところがあるでしょう。そのときの風潮をピタッと押えて、そこから考えを進めているところがあるでしょう。それはやっぱり重要なんじゃないか、この人の優秀なところなんじゃないかな、という気がするんですね。はじめから、もう仏教というのは命題としていえばこう悟りを
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%bf%c6%f3%c2... - 2006年12月10日更新



スマートフォン版で見る