Wiki将門内検索
NEW!
LINKS
Wiki内検索
Menu

ALL
カテゴリー
タグ
1941年 1943年 1944年 1945年 1946年 1947年 1948年 1950年 1952年 1953年 1954年 1955年 1956年 1957年 1958年 1959年 1960年 1961年 1962年 1963年 1964年 1965年 1966年 1967年 1968年 1969年 1970年 1971年 1972年 1973年 1974年 1975年 1976年 1977年 1978年 1979年 1980年 1981年 1982年 1983年 1984年 1985年 1986年 1987年 1988年 1989年 1990年 1991年 1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 <信>の構造 [敗北の構造 「ならずもの国家」異論 「反核」異論 <信>の構造(2) <信>の構造(3) <信>の構造(対話篇)「非知へ」 <知>のパトグラフィ <老い>の現在進行形 20時間完全討論解体される場所 j.ボードリアール×吉本隆明 n個の性をめぐって いまはむしろ背後の鳥を撃て・連合赤軍事件をめぐって いま吉本隆明25時 こころから言葉へ こころの全体性を求めて さまざまな刺激 だいたいでいいじゃない どこに思想の根拠をおくか なぜ、猫とつきあうのか ほんとうの考え・うその考え よろこばしい邂逅 わが「転向」 われらの文学22 アフリカ的段階について アフリカ的段階について<私家版> イザイホ カール・マルクス ダーウィンを超えて ハイ・イメージ論(?) ハイ・エディプス論 プレ・アジア的ということ ベストセラーを読む マス・イメージ論 マルクス………読みかえの方法 マルクス者とキリスト者の討論 ミッシェル・フーコーと『共同幻想論』 リンク 愛する作家たち 悪人正機 鮎川信夫論吉本隆明論 意識 異形の心的現象 異端と正系 遺書 隠遁の構造 宇宙 沖縄久高島 音楽機械論 夏を越した映画 革命 学校 学校・宗教・家族の病理……吉本隆明氏に聞く 漢詩 丸山真男論 丸山真男論<増補改稿版> 記号の森の伝説 擬制の終焉 吉本隆明 吉本隆明[太宰治]を語る 吉本隆明+出口裕弘 吉本隆明×吉本ばなな 吉本隆明のメディアを疑え 吉本隆明の文化学 吉本隆明ヴァリアント 吉本隆明講演集 吉本隆明歳時記 吉本隆明詩集 吉本隆明新詩集 吉本隆明新詩集第二版 吉本隆明赤坂憲雄天皇制の基層 吉本隆明全著作(単行本) 宮沢賢治 共同幻想論 共同体論と歴史的終末 教育 近代批評の展開 空虚としての主題 芸術的抵抗と挫折 見えだした社会の限界 幻の王朝から現在都市へ 源氏物語論 源氏物語論<新装版> 源実朝 現在はどこにあるか 現在をどう生きるか 現代における差異 現代のドストエフスキー 現代の文学25 現代詩文庫 言語にとって美とはなにか 言葉からの触手 言葉という思想 固有時との対話 固有時との対話、小伝 五の対話 幸福論 荒木経惟写真集「写真論」 講座日本現代文学 高村光太郎 高村光太郎<決定版> 高村光太郎<増補決定版> 今に生きる親鸞 根柢の出立に向けて 最後の親鸞 朔太郎の世界 三国志 三曹の詩 史観の拡張 思索的渇望の世界 思想 思想としての死の準備 思想と幻想 思想の基準をめぐって 思想の原像 思想の根源から 思想の流儀と原則 思想読本 死のエピグラム−「一言芳談」を読む 死の位相学 死の準備 私の「戦争論」 私は臓器を提供しない 詩の教室 詩の読解 詩人・評論家・作家のための言語論 詩的乾坤 時代の病理 自立の思想的拠点 写生の物語 社会党あるいは社会党的なるものの行方 呪縛からの解放 宗教の最終のすがた 宗教論争 重層的な非決定へ 初期ノート 初期ノート増補版 初期歌謡論 初原への言葉 書評 書物の解体学 書物の現在 諸葛孔明 少年 昭和16年 昭和18年 昭和19年 昭和20年 昭和21年 昭和22年 昭和23年 昭和25年 昭和27年 昭和28年 昭和29年 昭和30年 昭和31年 昭和32年 昭和33年 昭和34年 昭和35年 昭和36年 昭和37年 昭和38年 昭和39年 昭和40年 昭和41年 昭和42年 昭和43年 昭和44年 昭和45年 昭和46年 昭和47年 昭和48年 昭和49年 昭和50年 昭和51年 昭和52年 昭和53年 昭和54年 昭和55年 昭和56年 昭和57年 昭和58年 昭和59年 昭和60年 昭和61年 昭和62年 昭和63年 消費のなかの芸 情況 情況としての画像 情況へ 情況への発言 埴谷雄高・吉本隆明の世界 食べものの話 食べもの探訪記 心とは何か 心的現象論序説 新・死の位相学 新・書物の解体学 新装増補 親鸞 親鸞/不知火よりのことづて 親鸞復興 人間と死 人生とは何か 世界認識の方法 世界認識の臨界へ 世紀末ニュースを解読する 政治的知識人の典型・谷川雁論 戦後詩史 戦後詩史論 戦争と平和 全否定の原理と倫理 素人の時代 相対幻論 像としての都市 増補最後の親鸞 増補思想の流儀と原則 増補戦後詩史論 尊師麻原は我が弟子にあらず 対幻想 対幻想【平成版】 対話 大衆としての現代 大情況論 知の岸辺へ 著作 超「20世紀論」下 超「20世紀論」上 超資本主義 超西欧的まで 超恋愛論 追悼私記 定本 定本言語にとって美とはなにか(?) 転位と終末 転位のための十篇 都市とエロス 島尾敏雄 統合失調症と文学の表現世界 討議近代詩史 読書の方法 難しい話題 匂いを讀む 日本の原像 日本近代文学の名作 日本人は思想したか 背景の記憶 白熱化した言葉 悲劇の解読 不断革命の時代 不知火よりのことづて 父の像 文学と思想 文学の戦後 文学者の戦争責任 平成10年 平成11年 平成12年 平成13年 平成14年 平成15年 平成16年 平成17年 平成18年 平成2年 平成3年 平成4年 平成5年 平成6年 平成7年 平成8年 平成9年 平成元年 母型論 僕ならこう考える 僕なら言うぞ! 未来の親鸞 民主主義の神話 模写と鏡 模写と鏡<増補版> 夜と女と毛沢東 柳田国男論 柳田国男論集成 遊びと精神医学 余裕のない日本を考える 琉球弧の喚起力と南島論 隆明抄 隆明鈔 良寛 良寛論 恋愛幻論 老いの流儀 論註と喩 抒情の論理 漱石的主題 甦えるヴェイユ
タグ検索で2003年13件見つかりました。
そばの美味さ
 そばの美味さというのは、結局汁の美味さとそばの純度で決まるのではないのか。その上つけくわえれば、名声かなと思っていたが、まてよ少し違うかなと考えさせられた。そば汁といえば鰹節に醤油とミリンと砂糖だろう。どう配合を変えても際立った美味さがつくれるとは思えない。そば粉のつなぎに何を使っても、純度の具合だけに違いない。そう思いこんでいたが、もう一つ何かがあるに違いない。通でもないわたしにはそれ以上のことは判らない。 (「佐渡、洗練の味」2003.9「サライ」小学館に掲載) :| 吉本さんはやはり科学者なのかな
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%a4%bd%a4%d0%a4%c... - 2006年12月10日更新
老いというものをいつ感じたか
 老いというものをいつ感じたか、ということですが、あるとき、これは自分がずっと考えてきたのと違うな、と思いました。  歳を取るということは、次第に手足の動きが鈍くなるとか、足腰の運びもそうなって、というものだと、若いときは、想像していたものですが、実際に、自分のカラダが、これはいかんと思い始める頃になってみると、全然違っていますね。  歳を取るということは、スムーズではないですね。段階的です。 (「人生の作法」2003.8.14/21の「週刊新潮」に掲載され、「人生とは何か」2004.02.10弓立社に収
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%cf%b7%a4%a4%a4%c... - 2006年12月10日更新
老人ホームの隣に保育所を
 これは、僕の持論なんですが、老人は、思春期までの子どもと非常に相性がいい。  老人はだんだんと死に向かい、子どもたちはこれから育っていく。そういう 関係がいちばん合う。  だから、老人ホームとかの施設の隣に、保育所とか幼稚園を作ったらいいと思いますね。そしてできればお互いの間を出入り自由にしてほしい。  やっぱり老人というものは、精神的に寂しいものです。これは西洋人だって同じ。が、彼らの場合は、教会とか宗教活動に身を投ずる人が多い。彼らは、教会で奉仕したりすることで、精神的に満たされる。  日本の老人の
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%cf%b7%bf%cd%a5%d... - 2006年12月10日更新
現在の俳句と短歌の違い
 現在の俳句と短歌の違いをいえば、やはり俳句のほうが様式として新しく、ひとりでにモダンな要素を醸し出す表現であるといえるのではないか。同じ作家が短歌も俳句もつくるとすると、短歌のほうがどうしても古いと感じられる。  今、俳句を詠む人が短歌に比べて多いのは、より短いために入りやすいということもあるが、俳句のほうがモダンな感覚を盛り込みやすく、現在の感性でも容易に入っていけるのだと思う。 (「現代日本の詩歌」『俳句という表現』2003.04.30毎日新聞社) :| このことがこの私にも身体で理解できるような思
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%b8%bd%ba%df%a4%c... - 2006年12月10日更新
主観と客観と必ず織り込まれている俳句
 芭蕉でいえば、「荒海や佐渡によこたふ天河」という句は、全部風景描写のように読めるるが、それはそのように工夫されているからで、芭蕉は「よこたふ」という言葉に単なる客観描写を超えた主観的な意味合いを込めている。こうした主観化をもし行わないとしたら、「佐渡にかかれり天の川」のような表現になるはずだ。  やはり芭蕉の「象潟や雨に西施がねぶの花」でも、中国春秋時代の美女を比喩に使った「西施が」という形容に主観化が働いているといえよう。このように俳句は、五・七・五の音数律とともに、その中に主観と客観と必ず織り込まれ
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%bc%e7%b4%d1%a4%c... - 2006年12月10日更新
俳句という詩形の常道
 俳句は、五・七・五のうち、例えば最初の五が客観描写であれば、入れ替わりに後の七・五は自然詠であっても主観的な表現になっているのが特徴だ。逆に、五だけが主観的な表現で、七・五は客観的であるような区切りがつくのが、芭蕉や蕪村の時代から変らない俳句という試形の常道である。 (「現代日本の詩歌」『角川春樹』2003.4.30 毎日新聞社) :| これを読んだときに、俳句というどうしても慣れることができなかった詩形に少しは何かを感じることができる糸口になったような気がしている。 :| なるほどなあ、俳句もまた詩な
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%c7%d0%b6%e7%a4%c... - 2006年12月10日更新
俵万智の短歌
 俵さんの短歌が支持されるのは、一つには現代の若く、賢明な女性の感情を言い当てているところがあるからだと思う。これは、人気のある優れた文学作品に共通する特徴でもある。つまり、多くの読者が「こういうことは私にもある。よくわかる」と共感できる要素をもっているのだ。  では、この歌人の本心はどこにあるのかというと、なかなか結論を出すのは難しい。作品からは、自然に、普通の息遣いをしているとしか感じられないのだが、本当にそうなのかという疑問は完全には消えないからだ。読む人によっては、意図的に自分を、そういう女性の立
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%c9%b6%cb%fc%c3%d... - 2006年12月10日更新
美空ひばり
 私は美空ひばりさんという歌手を世界的な歌手として、とても高く評価している。日本語の歌を欧米の有名なコンサートホールで歌っても、現地の人にきちんと通じる歌手だ。うまさ、雰囲気、表現力。欧米の人も、世界的レベルの歌手だとわかるだろう。  日本人のクラシック音楽の歌手は、日本ではうまいかもしれないけれど、世界レベルにはなかなか達しない。欧米では日本人でもこれくらいは歌えるのかと珍しがられるだけだ。でも美空ひばりさんは実力で、海外の聴衆を驚嘆させるだろう。「現代日本の詩歌」『歌詞という表現』2003.4.30 
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%c8%fe%b6%f5%a4%d... - 2006年12月10日更新
優れた詩の条件
 詩には、その時代時代で言葉の先端を切りひらく高い価値を追及する側面だけではなく、多くの人々に強い印象を与え、愛唱される要素を備えた優れた詩も存在する。後者の意味で優れた詩であるための条件の一つは、その詩がある種の「流れのよさ」をもっていることだ。  詩の「流れ」とは、意味の移り変わりの速さと、その多様さ複雑さを含んでいる。流れのよい詩であれば、読む者、聞く者に入っていきやすいということになる。 (「現代日本の詩歌」『優れた詩の条件』2003.04.30毎日新聞社) :| 散文でならその内容だけで読ませる
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%cd%a5%a4%ec%a4%b... - 2006年12月10日更新
谷川俊太郎の詩人の原点
 誰でも自分の中で何割かは、どういうことをしても一生なんてつまらないものだと考えたり言ったりしても、残りの何割かでは倫理的に生きることの意味を考えているものだ。ところが、谷川さんには若い時から倫理的な要素があまり鮮やかではなくて、そういう資質を意識して深めていくとこうなるという珍しいタイプの詩人なような気がする。うがった見方かもしれないが、この詩人の原点には、自らの出生に対して「望んでこの世に生まれたわけではない」という思いがどこかにあるのではないか。この原点を外さないように、というのが詩人としての谷川さ
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%c3%ab%c0%ee%bd%d... - 2006年12月10日更新
谷川俊太郎の詩の特徴
 大抵の人は何かのために生きている。何かをしようと意図したり、何か意味ある行き方の流れの中に自分も一緒に身を置いて流れていきたいといった願いをどこかにもつものだ。だから、大部分の詩人は自分にとっても重要な意味があり、他の人にとってもそうではないかと思えることを詩の主題に択ぶ。近代詩人はヨーロッパでもそのように意図してきた。谷川さんの著しい特徴は、そういうことを意識的に避けて、本当なら日常茶飯に転がっていてエッセイや日記に書き記すような、詩の主題にはもちろんのこと文学表現の主題としても少しも重くはないことを
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%c3%ab%c0%ee%bd%d... - 2006年12月10日更新
谷川俊太郎
 谷川俊太郎さんは近代の詩の歴史の中で、北原白秋や三木露風などと同じように、言葉の個性をきちっと打ち出しながら純粋詩から歌謡までの多彩な作品を書くことのできる詩人の一人だ。手法的、技術的には現在の生々しい感性を備えながら、歌謡向きの作品も書くことができる。藤村以降、現代に至るまで多くの詩人は、いつでも自分の言葉の固有さにこだわり、不器用に力を投入する姿勢をいちずに示すだけだった。谷川さんのように多彩に、詩のジャンル全般に取り組んで高い技術で優れた作品を書くことのできる詩人は珍しいし、現在では他に見当たらな
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%c3%ab%c0%ee%bd%d... - 2006年12月10日更新
世界史の全般にわたって形が見えなくなっている
''世界史の全般にわたって形が見えなくなってしまっている''  世界がこの先どうなっていくっていうのは、経済的理由や軍事的理由をいくつかあげることはできても、これが主たる理由だというのはなかなか指摘しにくくなっているということが言えるんじゃないでしょうか。それは、世界史の全般にわたって形が見えなくなってしまっていると。つまりこれまでは、単純に言ってしまえば軍事力と経済力のふたつを見ていれば、だいたい世界史的な行き方と現状の対立の原因が、一般的にはわかるものではあったんですね。  しかし現在の状況を見ると
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%c0%a4%b3%a6%bb%c... - 2006年12月10日更新



スマートフォン版で見る