2ちゃんねるオカルト板の「呪術・呪物について語るスレ」のまとめサイトです。

605 : 本当にあった怖い名無し : 2011/10/17(月) 19:09:57.96 ID:8tfACPkY0 [1/5回発言]
古墳の上やそばに神社があるのはなぜ?
墓だからって意外に理由があるのかな?


606 : 本当にあった怖い名無し : 2011/10/17(月) 19:11:00.91 ID:8tfACPkY0 [2/5回発言]
×意外に
○以外に

608 : 本当にあった怖い名無し : 2011/10/17(月) 20:01:44.10 ID:5Owh3TC1P [1/8回発言]
>605
そもそも神社は死者を弔う施設でしょ
古墳も機能的には一緒


609 : 本当にあった怖い名無し : 2011/10/17(月) 20:38:17.22 ID:347KOsQ50 [1/1回発言]
そもそも神社は死者を弔う施設かって言われたら
…違うよね?


610 : 本当にあった怖い名無し : 2011/10/17(月) 20:57:59.25 ID:5Owh3TC1P [2/8回発言]
>609
鎮魂だから死者を弔う施設でしょ
祭って死者を弔うのが神道の祭りの根本的エンジンだよ

日本の代表的宗教に誤解があるようだけれど
仏教は死者の弔いの宗教かといえば死者の霊だのの記述ってのは仏典にない
神道には経典は無いがそれらしきものとして記紀がある
そこには、だれそれが恨みを持って死んだから塚だの社にしてお祭りしたって話ばかりだろう
これを弔いと言わずしてなんと見る?
仏教は土着の宗教と融合する性格があるから我が国では神仏習合として弔いの技術の側面を神道から学んだというわけ

弔いの宗教としては神道のほうが歴史が古い
って言うよりもそこから始まってる


611 : 本当にあった怖い名無し : 2011/10/17(月) 20:59:55.20 ID:Rmm/POBk0 [1/1回発言]
>609
>そもそも神社は死者を弔う施設かって言われたら
>…違うよね?

祟りを恐れてバリバリ弔う施設でしょw


612 : 本当にあった怖い名無し : 2011/10/17(月) 21:13:08.26 ID:5Owh3TC1P [3/8回発言]
>611
菅原道真公を祭る天神社なんかはそれだよね
記紀神話は皇統の歴史でその死者をお祭りして国を守る神々にする弔いの施設
歴史的に見て為政者のみしか弔いが行われなくなって
一般庶民の弔いは仏教が担ったってだけの話
スピリチュアルな方々がパワースポットなどと言い出してるけど
鎮魂が行き届いてそうなっただけ
神社は弔いの施設ってことだよね


613 : 本当にあった怖い名無し : 2011/10/17(月) 21:21:30.46 ID:8tfACPkY0 [3/5回発言]
古墳のそばの神社は荒神社が多い気がする


614 : 本当にあった怖い名無し : 2011/10/17(月) 21:33:39.03 ID:7Ap4MViQ0 [1/1回発言]
古墳は大体が呪術がかっているが
建造目的そのものが呪術である例がある


615 : 本当にあった怖い名無し : 2011/10/17(月) 21:39:00.68 ID:5Owh3TC1P [4/8回発言]
>613
神社とか古墳の配置の事を言ってるのかな?
それだと地相学や風水的なものになってくる
例えば隠宅風水だと方角や配置を決めて家に繁栄をもたらすわけだけど
国家や地域社会の繁栄を考えると国家や地域の首長や王侯貴族の墳墓の配置いかんによっては
その後の国家や地域の盛衰にかかわってくる
その咒として高度な隠宅技術があったのは言うまでもない。
さらにその応用の話だけど
所謂風水や地相学的なポイント、龍穴や龍点などと言われる場所
これは自然が作ったポイントなんだけども
それを破壞されると地域社会の盛衰に大きく影響がある
そこに墳墓や社、寺院を置くことによって破壞を防ぐある種の結界にする方法がある
話は単純なんだけども高い位の為政者の墓を暴こうなどとはゴクゴク普通の市民は考えない
ましてや神仏が祀られている場所を汚そうと思わない
そういう畏怖を利用することによってその場所を聖地化して地相を破壊させないって技術がある
これの天才が天海大僧正、この怪僧はそれによって徳川300年を守ったってのは結構知られた話だよ


616 : 本当にあった怖い名無し : 2011/10/17(月) 22:06:29.82 ID:8tfACPkY0 [4/5回発言]
配置とかじゃなくて、古墳の神社は荒神様をまつる神社が多いってこと。
地域的なものかもだけど。


617 : 本当にあった怖い名無し : 2011/10/17(月) 22:13:17.16 ID:5Owh3TC1P [5/8回発言]
>616
稲荷も多いよ地域性じゃない
ちなみに先日関西の人が言ってたけれど
関東では荒神松が売っていないと嘆いていた
関東では三宝荒神はあまり人気がない



618 : 本当にあった怖い名無し : 2011/10/17(月) 22:42:55.94 ID:OFb6VcWb0 [1/1回発言]
祖霊信仰というものがそもそもの原始神道の源流として存在してだな・・・


619 : 本当にあった怖い名無し : 2011/10/17(月) 22:50:27.04 ID:8tfACPkY0 [5/5回発言]
そういえば古代では名家が近所の古墳を勝手に先祖の墓ってことにして祀ってたこともあったらしいけど
それも関係あるかも。


620 : 本当にあった怖い名無し : 2011/10/17(月) 22:53:31.26 ID:RT+IRPfe0 [1/1回発言]
稲荷は=いなり=いねなりの神で五穀豊穣をだな・・・


621 : 本当にあった怖い名無し : 2011/10/17(月) 22:57:32.64 ID:5Owh3TC1P [6/8回発言]
>620
>五穀豊穣をだな・・・

だから何?


622 : 本当にあった怖い名無し : 2011/10/17(月) 23:08:14.40 ID:5Owh3TC1P [7/8回発言]
>618
祖霊信仰とそこのフレーズだけとるとなんだか弔いから外れるようなフレーズだけれども
咒の実態としては死者への弔いだよ
ちなみに咒として見た仏教の葬式とあまり変わらない
死者を得度させて僧侶とし戒名(僧名)を与える事によって三宝の佛にさせ
それに帰依させて行くという方法
神道の場合は神にして祭ると言う方法
どちらも礼拝の対象として死者へ尊格を与える方法だからね


623 : 本当にあった怖い名無し : 2011/10/17(月) 23:11:40.24 ID:5Owh3TC1P [8/8回発言]
>620
古墳と五穀豊穣はあまり関係ない
古墳に住み着いた狐などをお祭りして行ったと言う説が有力
あと稲荷は八百万の神にしろ仏尊にしろ習合しやすい性格の神だから
どこの誰が葬られているか解らない古墳なんかの場合とりあえず稲荷社って図式もある
このへんは明治の神仏判然令でとりあえず稲荷を置いておけみたいな明治政府の意向も大きく関わっている

626 : 本当にあった怖い名無し : 2011/10/18(火) 09:08:37.51 ID:CRLG3TWz0 [1/3回発言]
稲荷信仰は時期によっては諸々適当に習合して稲荷信仰に転化してる場合もあるしあてになんねぇ
荼枳尼信仰の系列を軸にを持ってきてる場合は特にカモフラージュ臭くて胡散臭いわ


627 : 本当にあった怖い名無し : 2011/10/18(火) 13:20:54.29 ID:F8qFlXhY0 [1/1回発言]
真言宗と近い稲荷さんはモロにそれじゃないのかw

632 : 本当にあった怖い名無し : 2011/10/18(火) 20:48:58.57 ID:4fhfKgckP [2/2回発言]
>626
稲荷=ダキニ天の系統はね密教系でもごちゃごちゃなんだw
修法的に言えば如意宝珠持ってれば同体みたいな荒っぽい理屈で習合してる
天部は全部親戚だから全部荼吉尼天稲荷系みたいな理屈もある
如意宝珠持ってれば全員習合みたいな感じ
そんなんだから神仏分離の時に本体がなんだか解らないから
稲荷社みたいになったような経緯もあるからね

イメージとしてはこんな感じじゃない
http://blogs.yahoo.co.jp/butsuyokukannon/archive/2...
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/82/f2/butsuyoku...
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/82/f2/butsuyoku...
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/82/f2/butsuyoku...
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/82/f2/butsuyoku...
タグ

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

メニュー

カテゴリ別

その他の話題

旅行記

未整理記事

編集方針

このメニューが使いにくい方はこちら

管理人/副管理人のみ編集できます