東京化學會誌第十五帙
タイトルクリックで、納豆wiki内の関連ページへ移動します。巻号名クリックで、関連サイトの該当誌目次ページへ移動します。
近代納豆あれこれ
タイトルクリックで、納豆wiki内の関連ページへ移動します。巻号名クリックで、関連サイトの該当誌目次ページへ移動します。
著者・発表者/author | タイトル/title | 掲載誌等/publications | 巻数・号数/volume | 発行年/publication year | 備考/memo |
矢部規矩治 Kikuji Yabe | On the vegetable cheese, Natto | 農科大学學術報告 | vol.2 no.2, p68-72 | 1894(明治27)年 | 市販納豆から菌を採取・培養。特定には至らず。 |
矢部規矩治 Kikuji Yabe | 納豆ノ研究 納豆ノ研究 | 農学会会報 東京化學會誌 | no.24, p3-10 no.15, p196-205 | 1894年(明治27年) 1894年(明治27年) | ○ ○ |
矢部規矩治 Kikuji Yabe | 納豆 | 日本農業新誌(博文館) | VOL.3,no.12, p37 | 1894(明治27)年 | 啓蒙誌への執筆 |
清田 | 医事週報 | vol.25, 708-746 | 1897年(明治30年) | × | |
須田勝三郎、米城善右衛門 | 納豆ノ微生物ニ付テ(臨時大會演説) | 藥學雜誌 | No.242 | 1902年 | ○ |
武藤留之助 | 東京医事新誌 | 1404号 | 1905年(明治38年) | × | |
澤村真 Shin Sawamura | 納豆ノ細菌ニツキテ | 農学会会報 | no.67, p1-6 | 1905年 | ○ |
澤村真 Shin Sawamura | On the Micro-organisms of Natto | 農科大学学術報告 | vol.7, no.1, p107 | 1906(明治39)年 | ○ |
門前弘多 | 納豆の細菌に関する研究 | 盛岡農芸会報 | 第一号 | 1908(明治41)年2月 | × |
澤村真 Makoto Sawamura | 訂正 新細菌学 | (書籍) | - | 1912年(明治45年) | ○ |
村松舜祐 Shunsuke Muramatsu | On The Preparation of Natto | 盛岡高等農林学校校友会報 | 特別号 | 1912(明治45)年3月 | 納豆生成菌を特定 |
村松舜祐 Shunsuke Muramatsu | On The Preparation of Natto | 東京帝国大学農科大学紀要 | vol.5, no.1, p81 | 1912(大正1)年12月 | 上記報告の再録 |
澤村真 Shin Sawamura | 納豆菌につきて | 農学会報 | no.120, p1-5 | 1912(大正1)年 | ○ |
澤村真 Shin Sawamura | On Bacillus Natto | 東京帝国大学農科大学紀要 | vol.5, no.2, p180 | 1913(大正2)年 | 上報告の英語版 |
井口重次 | タイトル不明 | (北海道帝国大学卒業論文) | 1916(大正5)年 | × | |
井口重次 | 納豆の細菌学的並に化学的研究 (おそらく上記卒業論文か) | 札幌農林学会報 | no.41, p195 | 1917年6月 | ○ |
半澤洵 | 納豆菌と其使用法 | 北海道農会報 | vol.18, no.4 | 1918年(大正7年) | ○ |
半澤洵 | タイトル不明 | 日本農業雑誌 | 1918年(大正7年)6月 | ||
逸見文雄 | 納豆の酵素に就て | 札幌農林学会報 | no.57, p121 | 1921年6月(大正10年) | ○ |
半澤洵 | タイトル不明 | 北海タイムス | 1921年12月 | ||
大島幸吉 | 納豆菌の酵素化學的研究(第一報) 納豆菌蛋白質分解酵素の性質(其一) | 醸造学雑誌 (札幌農林学会報にも掲載) | Vol.3, No.3 (no.71, p387) | 1925年10月 (1925年4月) | ○ |
鳥屋尾 陽一 | 納豆の沿革に就て | 醸造學雜誌 | vol.2 no.8 p736-739 | 1925(大正14)年 | 大阪納豆事情がわかる |
伊藤武男 | 納豆の成分に就て | 日本農芸化学会誌 | vol.2, no.1 p32 | 1926年(大正15年) | ○ |
山田正一 | 有機塩基分離にナフトール黄の応用に就て | 日本農芸化学会誌 | vol.2, no.2 p246 | 1926年 | ○ |
半澤洵 編 | 納豆製造法 | (書籍:札幌納豆容器改良会) | - | 1926年 | ○ |
山本義彦 | 納豆菌のKatalaseに就て | 醸造学雑誌 (札幌農林学会報とも) | vol.4, no.11, p922 | 1927(昭和2)年 | ○ |
上田 善久 | 納豆とは何か | 家事と衛生 | 3(3), 53-55, | 1927(昭和2年) | ○ |
山本義彦、田村芳祐 | 納豆生成菌に関する研究(第一報) 一納豆菌の細菌学的研究 | 醸造学雑誌 (札幌農林学会報に抄録掲載) | vol.5, no.8, p17 (no.86, p327) | 1928年3月 (1928年2月) | ○ |
山本義彦、田村芳祐 | 納豆生成菌に関する研究(第二報) 納豆菌胞子の薬品並に熱に対する抵抗性 | 札幌農林学会報 | No.86, P328 | 1928年2月 | ○ |
山本義彦 | 納豆生成菌に関する研究(第三報) ゲラチン液化力について | 醸造学雑誌 | vol.5, no.11, p19 | 1928年6月 | ○ |
村松舜祐 | 納豆に関する知見 | 日本学術協会報告 | vol.5, p340 | 1929年(昭和4年) | ○ |
田村芳祐 | 納豆生成菌に関する研究(第四報) 粉末状菌の製造 | (札幌農林学会講演抄録) | ○ | ||
武藤正俊 | 納豆の細菌学的研究 | 衛生学伝染病学雑誌 | vol.25, 708-747 | 1929年8月 | ○ |
半澤洵、田村芳祐 | 納豆生成菌に関する研究(第五報) 窒素源との関係 | (日本農学大会における講演要旨) | ○ | ||
半澤洵 編 | 納豆製造法 増訂第二版 | (書籍:札幌納豆容器改良会) | - | 1930年(昭和5年) | ○ |
阿部久三 | 大豆を加工する場合に於ける蛋白質の変移 | 盛岡高農同窓会学術彙報 | vol.6, p1 | 1930年 | ○ |
江口有,榊原延敏 | B型パラチフス菌保有者の一治験 | 海軍軍医会雑誌 | vol.20, 245- | 1931年 | △ |
斉藤勉 | 納豆菌ノ「チフス」菌ニ対スル拮抗作用ニ就イテ | 北海道医学雑誌 | vol.16? 82-92 | 1933年? | × |
半澤洵、田村芳祐 | 納豆生成菌に関する研究(第六報) | 日本農芸化学会誌 | vol.10, no.5, p520 | 1934(昭和9)年 | ○ |
阿部久三 | 納豆の粘質物に就いて | 日本農芸化学会誌 | vol.10, no.6, p545 | 1934年 | ○ |
松村勉 | 納豆菌ノ拮抗作用ヲ慶用セル保菌者治療ニ関スル實験的研究 (第一編 納豆菌の研究) | 京都府立醫科大學醫學雑誌 | 12巻, 38-52 | 1935年 | × |
松村勉 | 細菌ノ拮抗作用ヲ應用セル保菌者治療ニ關スル實驗的研究 (第2編 納豆菌ノちふす菌屬ニ對スル拮抗作用 就中試驗管内實驗) | 京都府立醫科大學醫學雑誌 | 12巻, 53-89, 1185-1210 | 1934年 | × |
半澤洵 編 | 納豆製造法 増訂第三版 | (書籍:札幌納豆容器改良会) | - | 1936年(昭和11年) | ○ |
有馬玄 | 納豆菌ト赤痢菌トノ拮抗作用ニ関スル實験的研究. 第一報 | 海軍軍医会雑誌 | Vol.25, p509-527 | 1936年 | ○ |
村松舜祐、成瀬金太郎 | 最新納豆製造法 | (書籍:明文堂) | - | 1937年(昭和12年) | ○ |
山崎百治、川俣東三 | 納豆菌の培養 | 醸造學雜誌 | vol.16, no.4 | 1938年 | ○ |
山崎百治、川俣東三 | 納豆菌の培養(続) | 醸造學雜誌 | vol.16, no.5 | 1938年 | ○ |
半澤洵 | 酵素化学工業全集 第13巻 植産加工編 第1 | (書籍:厚生閣) | 1941年(昭和16年) | ○ | |
北海道大学農学部応用菌学教室 | 家庭用応用菌学ポケットブック1 納豆と納豆菌 | (書籍:北方出版社) | 1948年(昭和23年) | ○ | |
蟹江 松雄 , 森原 和之 | 納豆菌のGelatinase に就て(第1報) | 鹿兒島農林専門學校學術報告 | Vol.15, p101-110 | 1949年(昭和24年) | - |
山崎百治、三浦二郎 | 納豆の合理的製造法 | (書籍:産業評論社) | - | 1949年 | ○ |
村松舜祐、成瀬金太郎 Shunsuke Muramatsu, Kintaro Naruse | 最新納豆製造法 改版 | (書籍:明文堂) | - | 1950年(昭和25年) | ○ |
三浦二郎 | 納豆製造の秘訣とコツ | 食品加工 | 1950年12月 p30 | 1950年 | ○ |
梅田茂雄 | 納豆のつくりかた | (書籍:富民社発行) | - | 1954年(昭和29年) | ○ |
関口良治 | 納豆の造り方と調理法 | 泰文館 | - | 1958年(昭和33年) | ○ |
(記念会実行委員) | 半澤洵先生米寿祝賀記念会報告 | - | 1966年(昭和41年) | ○ | |
成瀬金太郎 | 成瀬金太郎小伝 | (書籍:成瀬金太郎・小伝刊行委員会) | - | 1972年(昭和47年) | ○ |
半澤洵 | 慕われた納豆博士 | 羽ばたけ北海道(書籍:北海道庁発行) | P72-80 | 1975 | ○ |
大矢冨二郎 | 農芸化学科の歩み | (岩手大学農学部農芸化学科) | - | 1979年(昭和54年)7月 | ○ |
高橋三雄次 | (自伝) | わが道 -宮城の企業人たち- (書籍:河北新報社) | P31-55 | 1991年(平成3年) | ○ |
高尾 彰一 | 微生物と歩んだ40年 | (北海道大学農学部応用菌学教室) | - | 1990年11月 | ○ |
高尾 彰一 | 納豆菌研究の近代史 | 食の科学 | No.144, P38> | 1990年2月 | ○ |
高尾 彰一 | 納豆の近代史 | VESTA | No.21, P18 | 1995年1月 | ○ |
佐藤 隆子 | 宮城野納豆90年史 | 仙台学 | vol.8 | 2009年1月 | ○ |
伊丸岡 政彦 | 青森県の納豆の歴史ー有限会社かくた武田ー | 青森県立郷土館研究紀要 | No.39 | 2015年3月 | ○ |

タグ
コメントをかく